見出し画像

タイプ別による鼻の再手術の方法

 こんにちは。
 シウ整形外科のイ•シウです。

 他部位よりも再手術が多い鼻の再手術。
今日は、この「タイプ別による鼻の再手術の方法」についてお話したいと思います。

 ソーシャルディスタンスやマスク着用の義務が緩和されてから、鼻の整形への注目が再び急増しています。

  問題は鼻の整形事例が増え、一緒に鼻の再手術をする事例まで増加しているという点です。 具体的な計画なしに鼻の整形を行ってしまい、副作用を経験してしまうことが起こるからです。

 鼻再手術の原因としては形が不満な場合炎症や拘縮など副作用による場合など様々な原因があります。 そのため、適切でない1次手術後、鼻の整形を再度行う際には、単純に費用に焦点を置いて医療機関を選択するよりは、再手術事例別に合った計画を立て、手術を行う鼻の再手術が上手なところで慎重に決めなければなりません。
 ではシウ整形外科と一緒にタイプ別による鼻の再手術方法について詳しく調べていきましょう。

‐拘縮鼻による鼻再手術

 拘縮鼻とは、誤って挿入されたシリコンが皮膚をを圧迫して炎症反応が起き、鼻先が硬くなって上向いてくる鼻のことです。
 シウ整形外科では、拘縮鼻を再手術する際には、まず傷跡組織を緩和した後、鼻先軟骨の元の長さと形を改善しています。 そして、鼻中隔軟骨や寄贈軟骨を利用した延長術を通じて鼻の形を改善を試みます。

‐非対称による鼻再手術

 非対称の原因としては、鼻筋が曲がっているためだけでなく、鼻筋の上に載せられるシリコンの下面が鼻の形と一致せず、片方に傾く場合があります。
 このような時は、鼻の骨に当たる部分を鼻の骨とぴったり合うように整えて、片方に傾かないようにして矯正を進めなければなりません。
 しかし、鼻筋が曲がったり、鼻中隔軟骨が曲がった場合は、これに対する矯正を一緒に矯正しないといけない必要があります。

‐形の不満による鼻再手術

 鼻先が低かったり尖ったりつまんよだうに見える場合があります。このように鼻と鼻先の調和が不自然な場合などの形の不満により鼻再手術を行う場合も少なくありません。
 このような不満足が現れる理由は、鼻先を自然に引き立てることができなかったからです。 自己組織である鼻中隔軟骨で支持構造を作り、ここに鼻翼軟骨を固定させることで鼻先を自然に引き立てるようになれば、鼻先の形はもちろん、鼻と鼻先のラインも整います。

 鼻の再手術を計画している方の中で、鼻の再手術の時期はいつがいいのか気になる方が多いと思います。
 患者さんの鼻の状態によって変わることがありますが、傷跡が痛みで腫れが引くまで、普通6ヵ月から1年程度回復期が過ぎた後、再手術を計画することが望ましいです。
 また、十分な回復期を経た後に再手術を行ってもいいかどうかは、医療スタッフに判断してもらった方がいいです。 十分に回復せずに再手術を進めると、かえって良くない結果を招く恐れがあり、ひどい場合は傷跡がさらに残ったり、副作用が発生する可能性があるので、この記事が役に立てばうれしいです。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?