見出し画像

[イベント] 攻城戦について

地図上にある大きなお城(城市)を攻めたり守ったりする戦「攻城戦」。

開催日時:毎晩(21:00から22:00)

なのですが、一族チャットをそこそこ見ていないと「もうついていけないよ〜」「訳わかんないよ〜」と、なっている領主様もいらっしゃるのではないでしょうか?

簡単に「桜梅桃李一族」が開催している「攻城戦」をご説明します。

基本的な流れと一族の方針

・まず基本的な流れですが・・・
城市(大きなお城)を占領し一族のものとします。
一族保有の城市を防衛しつつ、他の城市も狙っていく。そうして少しずつ拡大していき、最終的には二条城を落とすことが、大まかな目的と流れです。

・一族の方針
しかしそんな簡単ではありません。正に群雄割拠している状態ですので、私たちの一族は、他の一族となるべく敵対しないように強調しつつ拡大していっているのが現状の方針です。

ゲームの基本システム

攻撃側

攻撃は20回(波)行えます(城市レベルが最低の1の場合)。
10部隊で1波です。
その間に城市の%をゼロにする。
その次にプレイヤーの防衛部隊(援軍で入れている)と戦う(この時のゲージバーは???と表示されている)。

防衛側(城市を保有している一族)

援軍部隊が城市に駐屯出来るのは1回2時間(2時間後自動で送り返される)。

まず城内の防衛労役兵(NPC)が5回(波)戦ってくれて全滅後にプレイヤー部隊(援軍として入城している)が戦うことになります。

援軍(防衛)部隊は各領主の部隊から、10部隊がランダムに選出されて20回(波)戦闘。
10部隊VS10部隊

お城の%がゼロになれば敗北となります。

補足
城市への攻撃はNPCもランダムに参戦してくることがある。その時はユーザーからの攻撃は無効。NPC VS プレイヤー一族となる。
NPC=このゲーム内の説明文ではシステムと表現している。

一族間ルール(サーバー上位一族の取り決め)や進め方

サーバーごとにプレイヤー間で取り決められた、砦の配置(攻守共に)や攻撃ルールなどの「攻城戦時のルール」があるかと思います(暗黙のルール的な)。ここではそれを含めつつ「桜梅桃李」の進め方を書きます。

・毎晩21時から22時の1時間
→これはシステムとして決まっています。

・城市の周りに砦を築き、城市へ援軍を入れる。
→援軍を送る為でもありますし、敵への攻撃の為でもあります。
→出来るだけ周囲を囲めるように築く。
→友好一族の支援砦と敵を間違えないようにしましょう。友好一族の支援は事前に大量に砦を築いているので間違えないとは思います。

・明らかに攻撃してくるであろう「砦」の建設が始まっていても攻撃しない。
→城市のテリトリーに建設していたら攻撃可。
→砦からの攻撃があれば反撃します。

・城市を攻撃することでポイントが発生するイベントがある。
→友好一族と申し合わせてお互いに攻撃をする場合があります。

こんな感じでしょうか( ̄▽ ̄)
あまり長くなると読みたくなくなっちゃうでしょうからこの辺で笑
ゲーム内にも詳細がありますので気になる方は参照してみてくださいませ。

と!言うことで!

城市を保有すると、もう毎晩21時は攻撃されるかもしれないのです笑
しかし、一向一揆などの「集結」も城市付近の砦から行いますので、自身の主城も気になりますが、それは逃げ道がありますので城市防衛に全力を出しましょう!
※逃げ道は若大将さんネタを後日記事書きます。

今回はゲーム内のルールを見ても「一族チャットが何を言っているのかわからない」ということへの対策記事でした!

追記:城市が4つとかになってきたら・・・怖いですねー笑

SENKI

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?