見出し画像

感覚senseの原理と習得

この人の仕草と表情
そして話し方の語尾
★★に似てる。(来夢)

あっ、本当だ。似てる。(主人)

しばらく二人でテレビを視聴。

・・あの人が話すと嫌な感じ受けないね、(主人)

うん。そやな。(来夢)

どうしてだろうね?
同じミスするタイプの話なのに
この人に対しては嫌な感じを受けない、、
・・何故だろうね??(主人)

主人の言う画面に映るその人は
どんな時も笑顔やった。


おれ🌚😒は主人に意見を言う。


話の内容より
その人の人柄に人は印象を受けやすい。

人と会話の時

嫌な顔したり
言い訳したり
劣等感の表情になってたり

「それが全くないように見える笑顔」

やわらかくて
心が癒されるような
優しい笑顔ばかり、、

その表情みてるだけで
「全て許してしまう」

そんな心理になるのかもなぁ、、


そんな魅力の人って居るよなぁ。。
美人なら尚更モテるよなぁ、、

まぁ、美人ではなくても
そうゆうタイプの人はモテると思う。

そして異性に嫌われる恨まれる。
そんな感じとちゃうか?(来夢)


ふーん。。
あなたは凄いね、、(主人)

え?何が??Σ(- -ノ)ノ(来夢)


モノマネの話になるんだけど
聞いてくれる?(主人)

うん。(来夢)

モノマネ出来る人は人に教えることも上手な
人が多いと思う。

それは
洞察力と運動神経(二つの感覚センス)が
優れているからだと思う。

人の特徴に気付ける。そして
その特徴を「その通りに真似れる」

それは「再現度のクオリティの高さの成立」

それが「洞察力」と「運動神経の良さ」を
証明しているかのように見える。(主人)


・・そうやな、確かに、
そうかもな。ふーん、
モノマネが上手は、洞察力と運動神経
(二つの感覚センス)かぁ、、(来夢)

実際に体を動かすには
体力、パワー、体の素質が関係してくるけど

運動神経(感覚センス)が優れていることは
体を通した「表現能力の上手さ」だと思う。

どんなに虚弱な人でも

感覚センスと洞察力が優れていると
教えられた技を習得しやすい性質なんだと
思うよ?
そして探究心や好奇心がその性質に上乗せ
されると「独自の能力開花に繋がる」

感覚センスの差と
身体の性質の差は
「別の機能」

上手なモノマネ芸人とモノマネが下手な人を見ると気付くことが多いね。

「人と人は比較し合わないと
何も気付く事も成長する事も
出来ないからね」

比較し合うことは何かを上達する上で
必要不可欠な事でもあるんだよ。(主人)

・・うん。
(・・で、ぼくの何が凄い?
何が言いたいんやろか??( - - `))(来夢)


「絶対に出来る」


そう、言い続けた意味わかった?(主人)


・・・(琉生)

あ、Σ(- -ノ)ノ・・そうゆうことか、、(来夢)

・・そうですか、、そんなふうに、
考えていたのですか、、やはり僕の考えは
浅かった、、これでハッキリしました、🐛

・・・(魁)


「モノマネも通り超えた未知の世界を
生きれている人」


それを創れる人は本当に何も出来ない?
洞察力も感覚センスも無い?


多数の評価ほど当てにならないものは無い。


ね、「それは事実に合わない」
「可笑しな事」になるんだよ。

多くの人の目が可笑しいなら
「それが」
事実に合うことになるのかな?www

多数が言ってたから?
多数が否定したから?

それをあなたは「正しい評価」と言い続ける
じゃあ、その根拠
あなたに説明できるか?(主人)

・・できません。(琉生)

「あなたにとって感覚センスは何?」

人の感覚センスが分からないなら
人に要らないことを言うのではなく自分が
分かるまで考えてやり続けて黙れと思う。

評価する人が分かっていなかったら
その評価も当てにならない事になるからね。
それは人の迷惑になるんだよ。

「流される人は責任逃れの評価」(主人)



・・・(琉生)



やって「健康になって開花するか」
やらないで「下手な真似事で衰退するか」

それだけだよ。
壮絶を明るい世界に変える方法は。(主人)


そうやな。(来夢)









この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?