見出し画像

2019東京都登販過去問解説問81-90


元ドラックストア登録販売者のシロハチ登販総合チャンネルのシロハチです。


無料で勉強できるYouTube医薬品登録販売者過去問解説製作に向け過去問研究を進めています!


皆様に無料でフィードバック!今後も東京都過去問解説は120問継続投稿していきます。有料にすることはありません。

是非フォロー、スキお願いします!
またTwitterもぜひいいね!フォローよろしくお願いいたします!

Twitterではnoteで医薬品登録販売者過去問解説を投稿したらお知らしてます。ドラックストア登録販売者は以外と化粧品の発注したり棚替えすることが多かったです。美容部員さん、美容スタッフの話や化粧品ネタもたまに扱います。好きなカメラの写真活動も並行して写真アップしてます。よろしくお願いいたします。

https://twitter.com/bDJ6itvibfzjaKe?s=09


問81 循環器用薬に配合されるユビデカレノンに関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a 肝臓や心臓などの臓器に多く存在し、エネルギー代謝に関与する酵素の働きを助ける成分である。

b 摂取された栄養素からエネルギーが産生される際にビタミンB群とともに働く。

c 副作用として、胃部不快感、食欲減退、吐きけ、下痢、発疹しん・痒かゆみが現れることがある。

d ニコチン酸が遊離し、そのニコチン酸の働きによって末梢の血液循環を改善する作用を示すとされる。

a b c d
1 正 正 正 誤 2 正 正 正 正
3 誤 誤 正 正 4 正 誤 誤 正
5 誤 正 誤 誤

正解:1

a正しい
その通りの記述です。別名コエンザイムQ10と呼ばれています。

b正しい

その通りの記述です。また15歳未満の小児向けの製品はありません。

c正しい
その通りの記述です

d誤り

ユビデカレノンは心筋の酸素利用効率を高めて収縮力を高めることによって血液循環の改善効果を示します。dの選択肢はヘプロニカート、イノシトールヘキサニコチネート の記述をしているので誤りです。


その他ヒッカケ対策でルチンも解説します。

ルチンはビタミン様物質の一種で、高血圧等における毛細血管の補強、強化の効果を期待して用いられます。


問82 外用痔(じ)疾用薬及びその配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a ジブカイン塩酸塩が配合された坐ざ剤及び注入軟膏こうでは、まれに重篤な副作用としてショック(アナフィラキシー)を生じることがある。

b 痔じによる肛(こう)門部の創傷の治癒を促す効果を期待して、アラントインが用いられる。

c ステロイド性抗炎症成分が配合された坐ざ剤及び注入軟膏こうでは、その含有量によらず長期連用を避ける必要がある。

d シコンはシソ科のコガネバナの根を基原とする生薬で、止血効果を期待して用いられる。
a b c d

1 正 正 正 正 2 誤 正 誤 誤 3 誤 誤 正 正 4 正 誤 誤 正 5 正 正 正 誤

正解:5

a正しい
正しい記述です。

外用痔疾用薬では痔(じ)に伴う痛み・痒かゆみを和らげることを目的として配合されています

b正しい

その通りの記述です。その他にもアルミニウムクロルヒドロキシアラントイネート(別名アルクロキサ)のなどの組織修復成分が用いられています。

c正しい

その通りの記述です。痔じによる肛こう門部の炎症や痒かゆみを和らげるステロイド成分は、ヒドロコルチゾン酢酸エステル、プレドニゾロン酢酸エステルなどです


d誤り
ムラサキ科のムラサキの根を基原とする生薬で、新陳代謝促進、殺菌、抗炎症等の作用があります。

シソ科のコガネバナの周皮を除いた根を基原とする生薬はオウゴンです。抗炎症作用があります

止血作用の効果のある生薬はカイカ(マメ科のエンジュの蕾つぼみを基原とする生薬)や
カイカク(マメ科のエンジュの成熟果実を基原とする生薬) などです。

問83 次の記述にあてはまる漢方処方製剤として、最も適切なものはどれか。 体力中等度以下で、疲れやすくて、四肢が冷えやすく、尿量減少又は多尿でときに口渇があるものの下肢痛、腰痛、しびれ、高齢者のかすみ目、痒かゆみ、排尿困難、夜間尿、頻尿、むくみ、高血圧に伴う随伴症状の改善(肩こり、頭重、耳鳴り)、尿漏れに適すとされるが、胃腸の弱い人、下痢しやすい人では、食欲不振、胃部不快感、腹痛、下痢の副作用が現れるおそれがあるため使用を避ける必要があり、また、のぼせが強く赤ら顔で体力の充実している人では、のぼせ、動悸き等の副作用が現れやすい等、不向きとされる。

1 牛車腎気丸(ごしゃじんきがん)

2 八味地黄丸(はちみじおうがん)

3 六味丸(ろくみがん)

4 猪苓湯(ちょれいとう)

5 竜胆瀉肝湯(りゅうたんしゃかんとう)

正解:2

その通りの記述です


問84 婦人薬及びその適用対象となる体質・症状に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a 月経の約10~3日前に現れ、月経開始と共に消失する腹部膨満感、頭痛、乳房痛などの身体症状や感情の不安定、抑鬱などの精神症状を主体とするものを、月経前症候群という。

b 妊娠中の女性ホルモン成分の摂取によって胎児の先天性異常の発生が報告されており、妊婦又は妊娠していると思われる女性では、エストラジオールを含有する医薬品の使用を避ける必要がある。

c 桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)は、体力中等度又はやや虚弱で冷えがあるものの胃腸炎、腰痛、神経痛、関節痛、月経痛、頭痛、更年期障害、感冒に適すとされ、構成生薬としてカンゾウを含む。

d 当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)は、体力中等度以上で、のぼせて便秘しがちなものの月経不順、月経困難症、月経痛、月経時や産後の精神不安、腰痛、便秘、高血圧の随伴症状(頭痛、めまい、肩こり)、痔じ疾、打撲症に適すとされ、構成生薬としてカンゾウを含む。

a b c d

1 正 正 誤 誤 2 正 正 誤 正
3 正 誤 正 誤 4 誤 正 正 正
5 誤 誤 誤 正

正解:1

a正しい
その通りの記述です。

b正しい
その通りの記述です。

c誤り
桂枝茯苓丸は
比較的体力があり、ときに下腹部痛、肩こり、頭重、めまい、のぼせて足冷えなどを訴えるものの、月経不順、月経異常、月経痛、更年期障害、血の道症、肩こり、めまい、頭重、打ち身(打撲症)、しもやけ、しみ、湿疹しん・皮膚炎、にきびに適す。体の虚弱な人(体力の衰えている人、体の弱い人)では不向きです。 まれに重篤な副作用として、肝機能障害を生じることが知られてます。

カンゾウは含まない点が第2の誤りです。

その他知識
cの選択肢は五積散の説明ですが五積散での記述だと構成生薬がカンゾウであるという記述が誤っています
。構成生薬としてマオウを含む、であれば五積散としての設問であれば正解でした

d誤り

当帰芍薬散は体力虚弱で、冷え症で貧血の傾向があり疲労しやすく、ときに下腹部痛、頭重、めまい、肩こり、耳鳴り、動悸きなどを訴えるものの月経不順、月経異常、月経痛、更年期障害、産前産後あるいは流産による障害(貧血、疲労倦けん怠、めまい、むくみ)、めまい・立ちくらみ、頭重、肩こり、腰痛、足腰の冷え症、しもやけ、むくみ、しみ、耳鳴り、低血圧に適すとされるが、胃腸の弱い人では、胃部不快感等の副作用が現れやすい等、不向きとされます。カンゾウ含む点はあってます

設問のdは桃核承気湯(とうかくじょうきとう)の記述をしているため誤りです。桃核承気湯


問85 アレルギー(過敏反応)、内服アレルギー用薬(鼻炎用内服薬を含む。)及びその配合成分に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a ジフェンヒドラミン塩酸塩は、吸収されたジフェンヒドラミンの一部が乳汁に移行して乳児に昏睡を生じるおそれがあるため、母乳を与える女性は使用を避けるか、使用する場合には授乳を避ける必要がある。

b アレルゲン(抗原)が皮膚や粘膜から体内に入り込むと、その物質を特異的に認識したヒスタミンによって脂肪細胞が刺激され、細胞間の刺激の伝達を担う生理活性物質である免疫グロブリン(抗体)が遊離する。

c 辛しん夷い清せい肺はい湯とうは、体力中等度以上で、濃い鼻汁が出て、ときに熱感を伴うものの鼻づまり、慢性鼻炎、蓄膿のう症に適するとされている。

d ケイガイは、ハクモクレン等の蕾つぼみを基原とする生薬で、鎮静、鎮痛の作用を期待して用いられる。

1(a、b) 2(a、c) 3(a、d) 4(b、c) 5(b、d)

正解:2

a正しい
その通りの記述です。

その他知識
抗ヒスタミン成分はヒスタミンの働きが抑えられると眠気がでやすいです。。重大な事故につながるおそれがあるため、抗ヒスタミン成分が配合された内服薬を服用した後は、乗物又は機械類の運転操作を避けることとされています。

(抗ヒスタミン系のが含まれた風邪薬や鼻炎薬は多いです!試験外ですが実務ではよくドライバーさんから聞かれることがあります。絶対にこれから運転するドライバーさんに眠気の出る抗ヒスタミン系の成分の薬を勧めてはいけません!)


b誤り

アレルゲンが皮膚や粘膜から体内に入り込むと、その物質を特異的に認識した免疫グロブリン(抗体)によって肥満細胞が刺激され、細胞間の刺激の伝達を担う生理活性物質であるヒスタミン等の物質が遊離します。
ヒスタミンなどが遊離するとかゆみをかんじたりします。

グロブリンとヒスタミンの記述が真逆なため誤り。
ヒスタミンの遊離を抑えるのが抗ヒスタミン薬です


c正しい

d誤り
ケイガイはシソ科のケイガイの花穂を基原とする生薬で、発汗、解熱、鎮痛等の作用を有するとされ、鼻閉への効果を期待して用いられます。
設問はシンイのため誤りです


問86 鼻炎用点鼻薬の配合成分に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a テトラヒドロゾリン塩酸塩は、交感神経系を刺激して鼻粘膜を通っている血管を収縮させることにより、鼻粘膜の充血や腫れを和らげることを目的として用いられる。

b クロモグリク酸ナトリウムは、アレルギー性でない鼻炎や副鼻腔くう炎に対して有効である。

c セチルピリジニウム塩化物は、ヒスタミンの働きを抑える作用を期待して用いられる。

d リドカインは、鼻粘膜の過敏性や痛みや痒かゆみを抑えることを目的として配合されている。

1(a、c) 2(a、d) 3(b、c)
4(b、d) 5(c、d)

正解:2

a正しい
正しい記述です。アドレナリン作動成分です。
アドレナリン作動成分として他に
ナファゾリン塩酸塩、フェニレフリン塩酸塩、テトラヒドロゾリン塩酸塩等のアドレナリン作動成分が用いられます。

アドレナリン作動成分が配合された点鼻薬は、過度に使用されると鼻粘膜の血管が反応しなくなり、逆に血管が拡張して二次充血を招き、鼻づまり(鼻閉)がひどくなりやすいため注意が必要です

b誤り


アレルギー性でない鼻炎や副鼻腔くう炎に対しては無効で効果が期待できません。アレルギーによる症状か他の原因による症状かはっきりしない人で使用する前にその適否につき、専門家に相談する等、慎重な考慮が必要がです。3日間使用して症状の改善がみられない場合には、アレルギー以外の原因による可能性があります。 まれに重篤な副作用として、アナフィラキシーを生じることがある。その他の副作用として、鼻出血や頭痛が現れることがあります。
 

c誤り

セチルピリジニウムは鼻粘膜を清潔に保つ殺菌消毒成分です。

ヒスタミンの働きを抑える作用を期待して用いられると抗ヒスタミン成分であると記述してる点が誤りです。

その他知識

セチルピリジニウム塩化物以外のベンザルコニウム塩化物、ベンゼトニウム塩化物も殺菌消毒成分で配合されている場合があります。いずれも陽性界面活性成分で、黄色ブドウ球菌、溶血性連鎖球菌又はカンジダ等の真菌類に対する殺菌消毒作用を示す。結核菌やウイルスには効果がありません。


d正しい
その通りの記述です

問87 眼科用薬の配合成分に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a プラノプロフェンは、炎症を生じた眼粘膜の組織修復を促すことを目的として用いられる。

b ネオスチグミンメチル硫酸塩は、コリンエステラーゼの働きを抑える作用を示し、毛様体におけるアセチルコリンの働きを助けることで、目の調節機能を改善する効果を目的として用いられる。

c ヒアルロン酸ナトリウムは、眼粘膜のタンパク質と結合して皮膜を形成することで、外部の刺激から保護することを目的として用いられる。

d サルファ剤は、細菌感染(ブドウ球菌や連鎖球菌)による結膜炎やものもらい(麦粒腫)、眼瞼けん炎などの化膿のう性の症状の改善を目的として用いられる。

1(a、b) 2(a、c) 3(a、d) 4(b、d)
5(c、d)

正解:4


a誤り

非ステロイド性抗炎症成分であり、炎症の原因となる物質の生成を抑える作用を示し、目の炎症を改善する効果を期待して用いられます。 組織修復成分ではありませんので誤りです。

炎症を生じた眼粘膜の組織修復する成分はアズレンスルホン酸ナトリウム(水溶性アズレン)やアラントインなどです。


b正しい

その通りの記述です

c誤り

ヒアルロン酸ナトリウムは、目の乾きを改善する有効成分としてではなく添加物(粘稠ちゅう化剤)として用いられます。
結膜や角膜の乾燥を防ぐことを目的としてる成分の働きを高める効果があります。

結膜や角膜の乾燥を防ぐことを目的としているコンドロイチン硫酸ナトリウムと結合することにより、その粘稠ちゅう性を高めます。

眼粘膜のタンパク質と結合して皮膜を形成し、外部の刺激から保護する作用があるのは硫酸亜鉛水和物です

cの選択肢は硫酸亜鉛水和物の記述をしているため誤りです


d正しい

問88 外皮用薬の配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a ヘパリン類似物質は、創傷面に浸透して、その部位を通っている血管を収縮させることによる止血効果を期待して用いられる。

b 酸化亜鉛は、患部のタンパク質と結合して皮膜を形成し、皮膚を保護する作用を示すため、患部が浸潤又は化膿のうしている場合に用いられる。

c 尿素は、皮膚の角質層を構成するケラチンを変質させることによる角質軟化作用を期待して用いられる。

d カンフルは、軽い炎症を起こして反射的な血管の拡張による患部の血行を促す効果を期待して、また、知覚神経を麻痺ひさせることによる鎮痛・鎮痒(よう)の効果を期待して用いられる。
a b c d

1 正 正 誤 正 2 正 誤 正 誤
3 誤 正 誤 誤 4 誤 正 正 正
5 誤 誤 誤 正

正解:5

a誤り

ヘパリン類似物質は
抗炎症作用や保湿作用、 患部局所の血行を促すことを目的としています

血管を収縮させることによる止血効果を期待して用いられるのは ナファゾリン塩酸塩等のアドレナリン作動成分です


b誤り

酸化亜鉛は、患部のタンパク質と結合して皮膜を形成し、皮膚を保護する作用を示します


患部が浸潤又は化膿している場合、傷が深いときなどには、表面だけを乾燥させてかえって症状を悪化させるおそれがあり、使用を避ける必要があります。

患部が浸潤又は化膿のうしている場合には適しない点が誤りです。


c誤り
尿素は角質層の水分保持量を高め、皮膚の乾燥を改善することを目的としています。
cの選択肢はイオウの記述のため誤りです。


その他知識

角質層の水分保持量を高め、皮膚の乾燥を改善することを目的としている皮膚の保湿成分はグリセリン、白色ワセリン、オリブ油(モクセイ科のオリーブの果実を圧搾して得た脂肪油)、ヘパリン類似物質等が用いられます。


d正しい
その通りの記述です


問89 外皮用薬の配合成分に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a インドメタシンは、皮膚の下層にある骨格筋や関節部まで浸透してプロスタグランジンの産生を促す作用を示す。

b ウフェナマートは、炎症を生じた組織に働いて、細胞膜の安定化、活性酸素の生成抑制などの作用により、抗炎症作用を示すと考えられている。

c ステロイド性抗炎症成分は、体の一部分に生じた湿疹しん、皮膚炎、かぶれ、あせも、虫さされ等の一時的な皮膚症状(ほてり・腫れ・痒かゆみ等)の緩和を目的として用いられる。

d フェルビナクには、殺菌作用があり、皮膚感染症に効果があるため、みずむし、たむし等又は化膿のうしている患部への使用が適している。
1(a、b) 2(a、c) 3(b、c)
4(b、d) 5(c、d)

正解:3

a誤り

皮膚の下層にある骨格筋や関節部まで浸透してプロスタグランジンの産生を抑える作用を示します。筋肉痛、関節痛、肩こりに伴う肩の痛み、腰痛、腱けん鞘しょう炎、肘の痛み(テニス肘)の鎮痛等の効果があります。
(インドメタシン以外にも、ケトプロフェン、フェルビナク、ピロキシカム、ジクロフェナクナトリウムなどこれらは非ステロイド成分)


プロスタグランジンの産生を促すとより金い苦痛など痛みが悪化してしまいます。

プロスタグランジンの産生を促すと記述が誤りです


b正しい
その通りの記述です。皮膚の炎症によるほてりや痒かゆみ等の緩和を目的として用いられる成分 です。また非ステロイド性抗炎症成分です。

c正しい
その通りの記述です。

主なステロイド性抗炎症成分

デキサメタゾン、プレドニゾロン吉草酸エステル酢酸エステル、プレドニゾロン酢酸エステル、ヒドロコルチゾン、ヒドロコルチゾ332酪酸エステル、ヒドロコルチゾン酢酸エステル等があります。


ステロイドには好ましくない作用として末梢組織の免疫機能を低下させる作用も示し、細菌、真菌、ウイルス等による皮膚感染(みずむし・たむし等の白癬せん症、にきび、化膿のう症状)や持続的な刺激感の副作用が現れることがあります。水痘(とう)水疱瘡(みずぼうそう)、みずむし、たむし等又は化膿のうしている患部については症状を悪化させる恐れがあり、使用を避ける必要があります。

ステロイド性抗炎症成分をコルチゾンに換算して1g又は1mL中0.025mgを超えて含有する製品では、特に長期連用を避ける必要があります

d誤り

フェルビナクは殺菌作用はないため、皮膚感染症に対しては効果がなく、痛みや腫れを鎮めることでかえって皮膚感染が自覚されにくくなる(不顕性化する)おそれがあるため、みずむし、たむし等又は化膿のうしている患部への使用は避ける必要があります。


問90 抗真菌作用を有する外皮用薬及びその配合成分に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a 一般的に、じゅくじゅくと湿潤している患部には、軟膏こう又はクリームが適すとされる。

b 液剤は、有効成分の浸透性が低いため、患部に対する刺激が弱い。

c 湿疹か皮膚糸状菌による皮膚感染かはっきりしない場合、抗真菌成分が配合された医薬品を使用することが適当である。

d シクロピロクスオラミンは、皮膚糸状菌の細胞膜に作用して、その増殖・生存に必要な物質の輸送機能を妨げ、その増殖を抑える。

1(a、b) 2(a、d) 3(b、c)
4(b、d) 5(c、d)
正解:2

a正しい

その通りの記述です

b誤り


液剤は有効成分の浸透性が高いです。また患部に対する刺激が強いです。皮膚が厚く角質化している部分には、液剤が適している。
逆を言っているため誤りです

c誤り


湿疹とみずむし等の初期症状は類似していることが多いです。湿疹に抗真菌作用を有する成分を使用すると、かえって湿疹の悪化を招くことがあります。陰嚢(いんのう)に痒かゆみ・ただれ等の症状がある場合は、湿疹等の他の原因による場合が多いです。


湿疹か皮膚糸状菌による皮膚感染かはっきりしない場合に、抗真菌成分が配合された医薬品を使用するとかえって症状が悪化することがあり適当ではありません。

d正しい
正しい記述です

下に問73~80の問題のURLのせておきます

登録販売者試験合格応援しています❗





下にまとめのURL載せておきます

医薬品登録販売者試験合格応援しています!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?