見出し画像

2019東京都登販過去問解説問71~72うがい薬と抗コリン成分解説

元ドラックストア登録販売者のシロハチ登販総合チャンネルのシロハチです。


今回は胃腸薬に含まれる抗コリン成分の問題です。抗コリン成分は注意しないといけない成分のため説明がとてもながくなりました。そのためいつもは5問まとめてお送りしてますがあえて2問にしてます。


YouTubeはマジで甘くなかったです…

無料で勉強できるYouTube抗議動画製作に向け過去問研究を進めています!

皆様に無料でフィードバック!今後も東京都過去問解説は有料にすることはありません。

是非フォロー、スキお願いします!

またTwitterもぜひいいね!フォローよろしくお願いいたします!

Twitterではドラックストア店員時代の話やnoteやアメブロで投稿したらお知らせしています

https://twitter.com/bDJ6itvibfzjaKe?s=09


問71 口腔くう咽喉薬・うがい薬(含嗽そう薬)に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a トローチ剤は、有効成分が口腔くう内や咽頭部に速やかに行き渡るよう、噛かみ砕いて使用されることが望ましい。

b 噴射式の液剤では、息を吐いたり、声を出しながら噴射すると、有効成分が口腔くう内や咽頭部に行き渡らないおそれがあるため、息を吸いながら噴射することが望ましい。

c 含嗽(そう)薬は、水で用時希釈又は溶解して使用するものが多いが、調製した濃度が高いほど十分な効果が得られるとされる。

d 白虎加人参湯(びゃっこかにんじんとう)は、体力中等度以上で、熱感と口渇が強いものの喉の渇き、ほてり、湿疹しん・皮膚炎、皮膚のかゆみに適すとされるが、体の虚弱な人(体力の衰えている人、体の弱い人)、胃腸虚弱で冷え症の人では、食欲不振、胃部不快感等の副作用が現れやすい等、不向きとされる。

a b c d 1 誤 誤 誤 正 2 正 正 誤 正 3 誤 正 正 誤 4 正 誤 正 誤 5 誤 誤 誤 誤

正解:1

a誤り

トローチ剤やドロップ剤は、有効成分が口腔(こうくう)内や咽頭部に行き渡るよう、口中に含み、噛かまずにゆっくり溶かすようにして使用されることが重要で、噛かみ砕いて飲み込んでしまうと効果は期待できません。噛み砕いて使用しては効果が期待できないため誤りです。


b誤り

噴射式の液剤(のどぬ~るスプレーなど)では、息を吸いながら噴射すると気管支や肺に入ってしまうおそれがあるため危険なため誤りです。 軽く息を吐いたり、声を出しながら噴射することが正しい使い方です。

その他含嗽薬の注意点
含嗽(がんそう薬)の使用後すぐに食事を摂ると、殺菌消毒効果が薄れやすいため含嗽薬使ったあとにすぐに食事を取るのを避けう必要があります。

c誤り
含嗽そう薬は、水で用時希釈又は溶解して使用するものが多いですが、調製した濃度が濃すぎても薄すぎても効果が十分得られない
です。

d正しい
正しい記述です。

白虎加人参湯(びゃっこかにんじんとう)は喉の痛み等を鎮めることを目的とし、咳せきや痰たんに対する効果を標榜ぼうしない漢方処方製剤です。

また同じ効果のある漢方は桔梗湯(ききょうとう)、駆風解毒散(くふうげどくさん)・駆風解毒湯(くふうげどくとう)、響声破笛丸(きょうせいはてきがん)などがあります。これらはいずれも構成生薬としてカンゾウを含みます。

問72 胃の薬の配合成分に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a リュウタンは、クマ科のヒグマその他近縁動物の胆汁を乾燥したものを基原とする生薬で、苦味による健胃作用を期待して用いられる。

b センブリは、味覚を刺激して反射的な唾液や胃液の分泌を促すことにより、弱った胃の働きを高めることを目的として、配合されている。

c デヒドロコール酸は、胆汁の分泌を促す作用(利胆作用)があるとされ、消化を助ける効果を期待して用いられる。

d ロートエキスは、吸収された成分の一部が母乳中に移行して乳児の脈が遅くなるおそれがある。

1(a、b) 2(a、d) 3(b、c) 4(b、d)
5(c、d)

正解:3

a誤り
設問のはユウタンの記述をしているため誤りです。

リュウタン(ゲンチアナ)はゲンチアナ(リンドウ科のゲンチアナの根及び根茎を基原とする生薬)、リュウタン(リンドウ科のトウリンドウ等の根及び根茎を基原とする生薬)は、いずれも苦味による健胃作用を期待して用いられます。

b正しい
正しい記述です

胃腸薬の知識

センブリは健胃薬です。味覚や嗅覚を刺激して反射的な唾液や胃液の分泌を促すことにより、弱った胃の働きを高めることを目的としています。オウバク、オウレン、ゲンチアナ、リュウタン、ケイヒ、ユウタン等の生薬成分が配合されている場合があります。

c正しい

正しい記述です

胆汁末や動物胆(ユウタンを含む。)、ウルソデオキシコール酸、デヒドロコール酸は、胆汁の分泌を促す作用(利胆作用)があるとされ、消化を助ける効果を期待して使われます。これらの成分は肝臓の働きを高める作用があります。しかし、肝臓病の診断を受けた人ではかえって症状を悪化させるおそれがあります。使用する前にその適否につき、治療を行っている医師又は処方薬の調剤を行った薬剤師に相談がなされるべきである

d誤り
ロートエキスについては、吸収された成分の一部が母乳中に移行して乳児の脈が速くなる(頻脈)おそれがあるため、母乳を与える女性では使用を避ける必要があります。乳児の脈が遅くなると記述している点が誤りです。

その他ロートエキスの知識
ロートエキスなど対コリン成分の医薬品を使用期間中は授乳を避ける必要があります。また母乳が出にくくなることがあります

ロートエキスは抗コリン成分です。

抗コリン成分と胃が痛くなるしくみは?


急な胃腸の痛みは、主として胃腸の過剰な動き(痙攣けいれん)によって生じます。消化管の運動は副交感神経系の刺激によって亢こう進し、また、副交感神経系は胃液分泌の亢こう進にも働くことによて胸焼けなどの胃の不快感を感じる原因になります。

抗コリン成分は副交感神経の伝達物質であるアセチルコリンと受容体の反応を妨げることで、胃痛、腹痛、さしこみなどがおさまりまる効果があります。

しかしロートエキスなどのメチルベナクチジウム臭化物、ブチルスコポラミン臭化物、メチルオクタトロピン臭化物、ジサイクロミン塩酸塩、オキシフェンサイクリミン塩酸塩、チキジウム臭化物等が該当します。

これらの成分が副交感神経系の働きを抑える作用は消化管に限定されません。

副作用として散瞳による目のかすみや異常な眩まぶしさ、顔のほてり、頭痛、眠気、口渇、便秘、排尿困難等のデメリットがあります

重大な事故につながるおそれがあるため、抗コリン成分が配合された医薬品を使用した後は、乗物又は機械類の運転操作を避ける必要があります。

また、排尿困難の症状がある人、心臓病又は緑内障の診断を受けた人では、症状の悪化を招くおそれがあり、使用する前にその適否につき、治療を行っている医師又は処方薬の調剤を行った薬剤師に相談がなされるべきである。高齢者では、排尿困難や緑内障の基礎疾患を持つ場合が多く、また、一般的に口渇や便秘の副作用が現れやすいので、使用する前にその適否を十分考慮し、使用する場合にはそれらの初期症状等に常に留意する等、慎重な使用がなされることが重要です

以上です‼️

登録販売者試験合格応援しています❗

下記は東京都登録販売者過去問問66から70です



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?