見出し画像

2019年東京都登販過去問解説問66~70

皆さんこんにちは!!シロハチ登販総合チャンネルのシロハチです!

いつかYouTubeでしっかりした学習動画製作目指すため日々過去問分析しています‼️

主な医薬品や医薬品と副作用の問題です。

苦手な方が多い第三章です。第3章はできる限り解説も詳しめにするよう心がけています。

皆さんに参考になれば幸いです!

ですます口調と試験同様のである口調はあえて自分でもどちらが伝わりやすいか研究してるため混在してます。その点はご了承ください

是非スキとフォローをお願いします!

私の医薬品登録販売者過去問解説は知識の習得もできる教材にしています。

当面はyoutubeは辞めてアメブロとnoteの登録販売者過去問解説をがんばっていきます‼️

Twitterでお知らせもしてます。またドラックストア登録販売者時代の大変さなどもお知らせしてます

ぜひtwitterもフォロー、いいねよろしくお願いします!

https://twitter.com/bDJ6itvibfzjaKe?s=09


登録販売者なりたい方々のために過去問解説をしています!
Yahoo!やGoogleでも検索して無料で見れる登録販売者過去問解説をしています!


問66 眠気防止薬の主な有効成分として配合されるカフェインに関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a 心筋を興奮させる作用があり、副作用として動悸きが現れることがある。

b カフェインの血中濃度が最高血中濃度の半分に低減するのに要する時間は、通常の成人が約3.5時間であるのに対して、乳児では約80時間と非常に長い。

c 吸収されて循環血液中に移行したカフェインの一部は、血液-胎盤関門を通過して胎児に到達することが知られている。

d 安全使用の観点から留意すべき作用に、胃液の分泌を抑える作用がある。

a b c d

1 正 正 正 正 2 正 正 正 誤 3 正 誤 誤 正 

4 誤 正 誤 誤 5 誤 誤 正 正

正解:2

a正しい

そのとおりである。カフェインは、脳に軽い興奮状態を引き起こし、一時的に眠気や倦けん怠感を抑える効果がある。脳が過剰に興奮すると、副作用として振戦(震え)、めまい、不安、不眠、頭痛等を生じることがある。 カフェインの眠気防止に関連しない作用として、腎臓におけるナトリウムイオン(同時に水分)の再吸収抑制があり、尿量の増加(利尿)をもたらす。コーヒーを飲むと尿意を感じやすくなるのはそのためである。


b正しい

そのとおりである。また。乳児は肝臓が未発達なため、カフェインの代謝にはより多くの時間を要する。授乳中の女性がカフェインを大量に摂取したり、カフェインを連用したりした場合には、乳児の体内にカフェインが蓄積して、頻脈や不眠等を引き起こす可能性がある。そのため、授乳期間中はカフェインの総摂取量が継続して多くならないよう注意する必要がある。

c正しい


そのとおりである。
妊娠中の眠気防止薬の使用が胎児に影響を及ぼすか否かは明らかにされていないが、吸収されて循環血液中に移行したカフェインの一部は、血液-胎盤関門を通過して胎児に到達することが知られており、胎児の発達に影響を及ぼす可能性がある。

d誤り

カフェインには胃液分泌亢こう進作用があり、その結果、副作用として胃腸障害(食欲不振、悪心・嘔おう吐)が現れることがある。胃酸過多の人や胃潰瘍のある人は、服用を避ける必要がある。

問67 鎮暈うん薬(乗物酔い防止薬)の配合成分に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a ジフェニドール塩酸塩は、排尿困難の症状がある人では、その症状を悪化させるおそれがある。

b スコポラミン臭化水素酸塩水和物は、乗物酔い防止に古くから用いられている抗ヒスタミン成分である。

c ジプロフィリンは、脳への抑制作用により、平衡感覚の混乱によるめまいを軽減させることを目的として、配合されている。

d メクリジン塩酸塩(塩酸メクリジン)は、他の抗ヒスタミン成分と比べて作用が現れるのが遅く持続時間が長い。

1(a、b) 2(a、c) 3(a、d) 4(b、c) 5(c、d)

正解:3

選択肢の解説の前にめまいについて解説します。めまい(眩暈げんうんとも言う)は、体の平衡を感知して、保持する機能(平衡機能)に異常が生じて起こる症状であり、内耳にある平衡器官の障害や、中枢神経系の障害など、様々な要因により引き起こされます。乗物酔い防止薬は、乗物酔い(動揺病)によるめまい、吐きけ、頭痛を防止し、緩和することを目的とする医薬品です

a正しい
そのとおりの記述です。

ジフェニドール塩酸塩は、内耳にある前庭と脳を結ぶ神経(前庭神経)の調節作用のほか、内耳への血流を改善する作用を示します。抗ヒスタミン成分と共通する類似の薬理作用を示し、海外では制吐薬やめまいの治療薬として使われてきました。日本においては専ら抗めまい成分として用いられています。副作用として、抗ヒスタミン成分や抗コリン成分と同様な頭痛、排尿困難、眠気、散瞳による異常な眩まぶしさ、口渇のほか、浮動感や不安定感が現れることがあります。排尿困難の症状がある人や緑内障の診断を受けた人では、その症状を悪化させるおそれがあり、使用する前にその適否につき、治療を行っている医師又は処方薬の調剤を行った薬剤師に相談がなされることが望ましいです。

b誤り
スコポラミン臭化水素酸塩水和物は、乗物酔い防止に古くから用いられている抗コリン成分です。抗ヒスタミン成分ではありません。

その他
スコポラミン臭化水素酸塩水和物は消化管からよく吸収され、他の抗コリン成分と比べて脳内に移行しやすいとされるが、肝臓で速やかに代謝されてしまうため、抗ヒスタミン成分等と比べて作用の持続時間は短いです

。スコポラミンを含む成分としてロートコンの軟エキスが配合されている場合もあります。

c誤り
中枢神経系を興奮させる成分であるキサンチン系成分のジプロフィリンは脳に軽い興奮を起こさせて平衡感覚の混乱によるめまいを軽減する効果があります。脳への抑制作用によってり、平衡感覚の混乱によるめまいを軽減させることを目的として、配合されていません。

d正しい
そのとおりの記述です。

抗ヒスタミン成分がめまい、はきけを抑える仕組みについて

抗ヒスタミン成分は、延髄にある嘔おう吐中枢への刺激や内耳の前庭における自律神経反射を抑える作用を示します。また、抗ヒスタミン成分は抗コリン作用を示すものが多いですが、抗コリン作用も乗物酔いによるめまい、吐きけ等の防止・緩和に寄与すると考えられています。 ジメンヒドリナートは、ジフェンヒドラミンテオクル酸塩の一般名で、専ら乗物酔い防止薬に配合される抗ヒスタミン成分である。 メクリジン塩酸塩は、他の抗ヒスタミン成分と比べて作用が現れるのが遅く持続時間が長く、これも専ら乗物酔い防止薬に配合されています

問68 小児の疳かん、小児鎮静薬及びその配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a 身体的な問題がなく生じる夜泣き、ひきつけ、疳かんの虫等の症状については、成長に伴って自然に治まるのが通常である。

b 桂枝加竜骨牡蛎湯(けいしかりゅうこつぼれいとう)を小児の夜泣きに用いる場合、作用が比較的緩和なため、長期間(1ヶ月間位)服用して様子をみることが望ましい。

c レイヨウカクは、ウシ科のサイカレイヨウ(高鼻レイヨウ)等の角を基原とする生薬で、緊張や興奮を鎮める作用等を期待して用いられる。

d 鎮静と中枢刺激のように相反する作用を期待する生薬成分が配合されている場合もあるが、身体の状態によってそれらに対する反応が異なり、総じて効果がもたらされると考えられている。

a b c d
1 正 正 正 正 2 誤 正 誤 正
3 誤 誤 正 誤 4 正 誤 正 正
5 正 誤 誤 誤

正解:4

a正しい

b誤り

桂枝加竜骨牡蛎湯(けいしかりゅうこつぼれいとう)
を小児の夜泣きに用いる場合、1週間位服用しても症状の改善がみられないときには、いったん服用を中止して、専門家に相談する等、その漢方処方製剤の使用が適しているかどうか見直すなどの対応が必要です。

c正しい

正しい記述です


d正しい

小児の疳かんは、乾という意味もあるとも言われ、痩やせて血が少ないことから生じると考えられています。鎮静作用のほか、血液の循環を促す作用があるとされる生薬成分を中心に配合されています。鎮静と中枢刺激のように相反する作用を期待する生薬成分が配合されている場合もあるが、身体の状態によってそれらに対する反応が異なり、総じて効果がもたらされると考えられています。


問69 鎮咳がい去痰たん薬に配合される生薬成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a カンゾウは、柴さい朴ぼく湯とう、麦ばく門もん冬どう湯とう、五ご虎こ湯とう、麻ま 杏きょう 甘かん石せき湯とう、神しん秘ぴ湯とうに構成生薬として含まれる。

b シャゼンソウは、ユリ科のジャノヒゲの根の膨大部を基原とする生薬で、鎮咳がい、去痰たん、滋養強壮等の作用を期待して用いられる。

c セキサンは、バラ科のヤマザクラ又はその他近縁植物の、通例、周皮を除いた樹皮を基原とする生薬で、去痰たん作用を期待して用いられる。

d ナンテンジツは、ヒメハギ科のイトヒメハギの根を基原とする生薬で、去痰たん作用を期待して用いられる。

a b c d

1 正 誤 誤 誤 2 正 正 誤 正 3 正 誤 正 誤 4 誤 誤 正 正 5 誤 正 正 誤

正解:1

a正しい

正しい記述である

その他知識

→グリチルリチン酸が含まれているカンゾウは、漢方薬、かぜ薬や鎮咳がい去痰たん薬以外の医薬品にも配合されていることが甘味料として一般の食品にも用いられているため
摂取されるグリチルリチン酸の総量が継続して多くならないよう注意を促すことが重要である。


b誤り

bの選択肢はバクモンドウの記述のため誤り。
セキサンはヒガンバナ科のヒガンバナ鱗(りん)茎を基原とする生薬で、去痰(たん)作用を期待して用いられる。セキサンのエキスは、別名を白色濃厚セキサノールとも呼ばれている。

シャゼンソウはオオバコ科のオオバコの花期の全草を基原とする生薬で、種子のみを用いたものはシャゼンシと呼ばれる。去痰(きょたん)作用を期待して用いられる。 日本薬局方収載のシャゼンソウは、煎薬として咳(せき)に対して用いられている

c誤り
オウヒの説明をしているため誤りです。
セキサンはヒガンバナ科のヒガンバナ鱗(りん)茎を基原とする生薬で、去痰(きょたん)作用を期待して用いられる。セキサンのエキスは、別名を白色濃厚セキサノールとも呼ばれています。

d誤り
セネガの記述をしているため誤りです
ナンテンジツはメギ科のシロミナンテン(シロナンテン)又はナンテンの果実を基原とする生薬で、知覚神経・末梢運動神経に作用して咳せき止めに効果があるとされています。

問70 鎮咳去痰薬(ちんがいきょたんやく)に配合される成分に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a カルボシステインは、痰(たん)の中の粘性タンパク質を溶解・低分子化して粘性を減少させるとともに、粘液成分の含量比を調整することにより、痰たんの切れを良くすることを目的として配合される。

b デキストロメトルファン臭化水素酸塩は、交感神経系を刺激して気管支を拡張させる作用を示し、呼吸を楽にして咳せきや喘ぜん息の症状を鎮めることを目的として用いられる。

c メトキシフェナミン塩酸塩は、心臓病、高血圧、糖尿病又は甲状腺機能障害の診断を受けた人では、症状を悪化させるおそれがある。

d トリメトキノール塩酸塩は、抗炎症作用のほか、気道粘膜からの粘液の分泌を促進することを目的として用いられる。

1(a、b) 2(a、c) 3(b、c) 4(b、d) 5(c、d)

正解:2

a正しい
その通りの記述である

去痰成分でも成分により去痰効果は同じだが作用にパターンがある

粘液成分の含量比を調整し痰たんの切れを良くするもの

→カルボシステイン

痰たんの中の粘性タンパク質を溶解・低分子化して粘性を減少させるもの

→カルボシステインにも効果がある。また
エチルシステイン塩酸塩、メチルシステイン塩酸塩などがある。


さらに、分泌促進作用・溶解低分子化作用・線毛運動促進作用を示すもの

ブロムヘキシン塩酸塩など

b誤り
鎮咳去痰薬の成分の咳を抑える作用はいくつかある。

中枢神経系に作用して咳せきを抑える作用のタイプと交感神経系を刺激して気管支を拡げる作用により咳を抑える作用といったように咳を抑える働き方は成分により異なる。デキストロメトルファンは中枢神経系に作用して咳を抑える。交感神経系を刺激して気管支を拡張させるアドレナリン作動成分であると記述している点が誤り。アドレナリン作動成分ではない。


c正しい

その通りである。

交感神経系を刺激して気管支を拡張させるアドレナリン作動成分は
メチルエフェドリン塩酸塩、メチルエフェドリンサッカリン塩、トリメトキノール塩酸塩、メトキシフェナミン塩酸塩などである。


d誤り

トリメトキノール塩酸塩等のアドレナリン作動成分は、交感神経系を刺激して気管支を拡張させる作用を示し、呼吸を楽にして咳せきや喘ぜん息の症状を鎮める効果のある気管支拡張成分です。

設問dの抗炎症作用のほか、気道粘膜からの粘液の分泌を促進することを目的として用いられるのはカンゾウである。カンゾウの記述をしている点が誤り。

カンゾウ

抗炎症作用のあるグリチルリチン酸が含まれている。
カンゾウ(マメ科のウラルカンゾウ又はグリキルリザ・グラブラの根及びストロンで、ときには周皮を除いたもの(皮去りカンゾウ)を基原とする生薬)である。

カンゾウを大量に摂取するとグリチルリチン酸の大量摂取につながり、偽アルドステロン症を起こすおそれがある。むくみ、心臓病、腎臓病又は高血圧のある人や高齢者では偽アルドステロン症を生じるリスクが高いたい。また、どのような人が対象であっても、1日最大服用量がカンゾウ(原生薬換算)として1g以上となる製品は、長期連用を避ける必要がある。

問61~問65の問題はこちらです

以上です!

是非フォロー、スキお願いいたします!

ネット登録販売者家庭教師シロハチからでした!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?