見出し画像

2019東京都登販過去問解説問91-100

元ドラックストア登録販売者のシロハチ登販総合チャンネルのシロハチです。

無料で勉強できるYouTube医薬品登録販売者過去問解説製作に向け過去問研究を進めています!

お陰さまで問100まで更新達成できました!

問120まで公開目指して頑張ります!

皆様に無料でフィードバック!今後も東京都過去問解説は120問継続投稿していきます。有料にすることはありません。

是非フォロー、スキお願いします!
またTwitterもぜひいいね!フォローよろしくお願いいたします!

Twitterではnoteで医薬品登録販売者過去問解説を投稿したらお知らしてます。ドラックストア登録販売者は以外と化粧品の発注したり棚替えすることが多かったです。ファンデのレフィルの色番号を見てお客様にレフィルを交換する作業など以外と多かったです。美容部員さん、美容スタッフの話や化粧品ネタもたまに扱います。好きなカメラの写真活動はメインにはしませんがたまに並行して写真アップしてます。

よろしくお願いいたします。

https://twitter.com/bDJ6itvibfzjaKe?s=09



問91 毛髪用薬の配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a ヒノキチオールは、ヒノキ科のタイワンヒノキ、ヒバ等から得られた精油成分で、抗菌、抗炎症などの作用を期待して用いられる。

b カルプロニウム塩化物は、末梢組織において抗コリン作用を示し、頭皮の血管を拡張、毛根への血行を促すことによる発毛効果を期待して用いられる。

c カシュウは、ウコギ科の生薬で、血行促進、抗炎症などの作用を期待して用いられる。

a b c

1 正 正 正 2 誤 正 正 3 正 正 誤
4 正 誤 誤 5 誤 誤 正


正解:4

a正しい

b誤り

カルプロニウム塩化物は末梢組織(適用局所)においてアセチルコリンに類似した作用(コリン作用)を示し、頭皮の血管を拡張、毛根への血行を促すことによる発毛効果を期待して用いられます。
選択肢bは抗コリン作用を示すと言ってる点が誤りです。

*抗コリン作用を示すとどうなるか?

もしも抗コリン作用を示したら血管は収縮し血行が悪くなり発毛効果は期待できなくなります

その他

カルプロニウム塩化物 は 副作用として、コリン作用による局所又は全身性の発汗、それに伴う寒気、震え、吐きけが現れることがあります。

c誤り

カシュウはタデ科のツルドクダミの塊根を基原とする生薬で、頭皮における脂質代謝を高めて、余分な皮脂を取り除く作用を期待して用いられます。
cの選択肢はチクセツニンジンの記述をしているため誤りです

問92 歯痛・歯槽膿のう漏薬の配合成分とその配合目的の組合せの正誤について、正しい組合せはどれか。

        

a(配合成分) イソプロピルメチルフェノール


(配合目的) 歯肉溝での細菌の繁殖を抑える

b(配合成分) チモール

(配合目的) 歯の齲う蝕しょく(むし歯)により露出した歯髄を 通っている知覚神経の伝達を遮断して痛みを 鎮める

c (配合成分)カルバゾクロム

(配合目的)炎症を起こした歯周組織からの出血を抑える

d (配合成分)グリチルリチン酸二カリウム

(配合目的) 歯周組織の炎症を和らげる

a b c d

1 正 誤 正 誤 2 正 正 誤 正
3 正 誤 正 正 4 誤 正 正 誤
5 誤 誤 誤 正


正解:3

a正しい

b誤り

チモールは歯肉溝での細菌の繁殖を抑えることを目的として配合されることがあります
局所麻酔成分ではないため誤りです

設問bの 歯の齲蝕(うしょく)(むし歯)により露出した歯髄を 通っている知覚神経の伝達を遮断して痛みを鎮める効果のある局所麻酔成分はアミノ安息香酸エチル、ジブカイン塩酸塩、テーカイン等が該当します。

c正しい
その通りの記述です

d正しい
その通りの記述です

問93 咀嚼剤(そしゃくざい)である禁煙補助剤及びその配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a 噛かむことにより放出されたニコチンは、主に口腔(くう)粘膜から吸収されて循環血液中に移行する。

b 口腔(くう)内を酸性にする食品を摂取した後は、しばらくは使用を避けることとされている。

c ニコチンは、アドレナリン作動成分が配合された医薬品との併用により、その作用を減弱させるおそれがある。

d ニコチンは、インスリンの血糖降下作用を促進して、効果を増強させるおそれがある。

a b c d

1 正 正 正 正 2 正 正 誤 誤
3 正 誤 誤 正 4 誤 誤 正 誤
5 誤 正 誤 正

正解:2

a正しい
その通りの記述です


b正しい

その通りの記述です。口腔内が酸性になるとニコチンの吸収が低下するためです。

c誤り

禁煙補助剤のニコチンは交感神経系を興奮させる作用があります。
アドレナリン作動成分が配合された医薬品(鎮咳がい去痰たん薬、鼻炎用薬、痔じ疾用薬等)との併用により、その作用を増強させるおそれがある。

d誤り


ニコチンがインスリンの血糖降下作用に拮抗(きっこう)して、効果を妨げるおそれがあります。 つまりニコチンとインスリンが互いに効果を打ち消し合うためインスリンの効果が出ない恐れがあります

問94 ビタミン主薬製剤の配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a ビタミンB1は、下垂体や副腎系に作用してホルモン分泌の調節に関与するとされている。

b ビタミンB6は、タンパク質の代謝に関与し、皮膚や粘膜の健康維持、神経機能の維持に重要な栄養素である。

c ビタミンDは、腸管でのカルシウム吸収及び尿細管でのカルシウム再吸収を促して、骨の形成を助ける栄養素である。

a b c

1 誤 正 正 2 誤 誤 正 3 正 正 正
4 正 正 誤 5 正 誤 誤

正解:1

a誤り
ビタミンB1は炭水化物からのエネルギー産生に不可欠な栄養素で、神経の正常な働きを維持する作用がある。また、腸管運動を促進する働きがあります。

下垂体や副腎系に作用してホルモン分泌の調節に関与する成分はビタミンEです。
選択肢aはビタミンEの記述をしているため誤りです

*ビタミンB1の知識

ビタミンb1主薬製剤

チアミン塩化物塩酸塩、チアミン硝化物、ビスチアミン硝酸塩、チアミンジスルフィド、フルスルチアミン塩酸塩、ビスイブチアミン等です

主薬として配合された製剤で、神経痛、筋肉痛・関節痛(腰痛、肩こり、五十肩など)、手足のしびれ、便秘、眼精疲労、脚気の症状の緩和、また、肉体疲労時、妊娠・授乳期、病中病後の体力低下時におけるビタミンB1の補給に用いられます


ビタミンEは?
ビタミンEは、体内の脂質を酸化から守り、細胞の活動を助ける栄養素であり、血流を改善させる作用があります。

ビタミンE主薬製剤は、トコフェロール、トコフェロールコハク酸エステル、トコフェロール酢酸エステル等が主薬として配合された製剤です

末梢血管障害による肩・首すじのこり、手足のしびれ・冷え、しもやけの症状の緩和、更年期における肩・首すじのこり、冷え、手足のしびれ、のぼせ、月経不順の症状の緩和、又は老年期におけるビタミンEの補給で使われます


b正しい
その通りの記述です


ビタミンB6主薬製剤は、ピリドキシン塩酸塩又はピリドキサールリン酸エステルが主薬として配合された製剤です

効果として口角炎、口唇炎、口内炎、舌炎、湿疹しん、皮膚炎、かぶれ、ただれ、にきび、肌荒れ、手足のしびれの症状の緩和です

また、妊娠・授乳期、病中病後の体力低下時におけるビタミンB6の補給に用いられます


c正しい

その通りの記述です
ビタミンD主薬製剤は、エルゴカルシフェロール又はコレカルシフェロールが主薬として配合された製剤です

効果は骨歯の発育不良、くる病の予防、また妊娠、授乳期、発育期、老年期のビタミンDの補給に用いられます。

*くる病とは?

くる病とは ビタミンDの代謝障害によって、カルシウムやリンの吸収が進まなくなるために起こる乳幼児の骨格異常を言います

問95 滋養強壮保健薬の配合成分とその配合目的の組合せのうち、正しいものの組合せはどれか。

a(配合成分) システイン

(配合目的) 肝臓においてアルコールを分解する酵素の働きを助け、アセトアルデヒドの代謝を促す

b(配合成分) アミノエチルスルホン酸(タウリン)

(配合目的)骨格筋の疲労の原因となる乳酸の分解を促す

c (配合成分)アスパラギン酸ナトリウム


(配合目的)虚弱体質、腺病質における骨歯の発育促進、妊娠・授乳期の骨歯の脆ぜい弱予防に用いられる

d (配合目的)ヘスペリジン


(配合成分)ビタミンCの吸収を助ける

1(a、b) 2(a、c) 3(a、d)
4(b、c) 5(b、d)


正解:3

a正しい

その通りの記述です。
またシステインは髪や爪、肌などに存在するアミノ酸の一種で、皮膚におけるメラニンの生成を抑えるとともに、皮膚の新陳代謝を活発にしてメラニンの排出を促す働きがあります。

b誤り

骨格筋の疲労の原因となる乳酸の分解を促す等の働きはアスパラギン酸ナトリウムです
アスパラギン酸ナトリウムの記述をしているので誤りです。

アミノエチルスルホン酸(タウリン)は筋肉や脳、心臓、目、神経等、体のあらゆる部分に存在し、細胞の機能が正常に働くために重要な物質で肝臓機能を改善する働きがあるとされています。


c誤り
bの選択肢の解説同様、アスパラギン酸ナトリウムは骨格筋の疲労の原因となる乳酸の分解を促す効果があります。
cの選択肢はカルシウム主薬製剤の効果を記述しているため誤りです。

*試験に出るカルシウム主薬製剤
クエン酸カルシウム、グルコン酸カルシウム、乳酸カルシウム、沈降炭酸カルシウム等


d正しい
その通りの記述です

ヘスペリジンはビタミン様物質のひとつで、ビタミンCの吸収を助ける等の作用があります

滋養強壮保健薬のほか、かぜ薬等にも配合されている場合があります。

その他の効果としてヘスペリジンは コンドロイチン硫酸は軟骨組織の主成分で、軟骨成分を形成及び修復する働きがあります。コンドロイチン硫酸ナトリウムとして関節痛、筋肉痛等の改善を促す作用を期待してビタミンB1等と組み合わせて配合されている場合がある。


問96 漢方処方製剤及び生薬製剤に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a 漢方処方製剤は、用法用量において適用年齢の下限が設けられていない場合には、生後3ヶ月未満の乳児にも使用することができる。

b 漢方医学は古来に中国から伝わったもので、現代中国で利用されている中医学に基づく薬剤を漢方処方製剤として使用している。

c 漢方薬を使用する場合、漢方独自の病態認識である「証」に基づいて用いることが、有効性及び安全性を確保するために重要であり、病態認識には虚実、陰陽、気血水、五臓などがある。

d 生薬製剤に使用される生薬は、薬用部位とその他の部位、又は類似した基原植物を取り違えると、人体に有害な作用を引き起こすことがある。

1(a、b) 2(a、d) 3(b、c)
4(b、d) 5(c、d)

正解:5


a誤り

漢方処方製剤は、用法用量において適用年齢の下限が設けられていない場合であっても、生後3ヶ月未満の乳児には使用しないこととされています。使用することができるという記述は誤りです

b誤り
日本の漢方医学は古来に中国から伝わったものがベースになっていますが現代中国の中医学と日本において発展した日本の伝統医学である漢方医学とは別物で異なります

現代中国で利用されている中医学に基づく薬剤を漢方処方製剤ではないため誤りです。

* 中薬のほとんどは、日本では医薬品として認められていません。

また、韓国の伝統医学は韓医学と呼ばれ、韓方薬で、日本の漢方薬とは異なります。韓医学に基づいているというヒッカケにも注意が必要です


c正しい
その通りの記述です

d正しい

その通りの記述です

問97 生薬成分に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

1 サンシュユは、ヤマノイモ科のヤマノイモ又はナガイモの周皮を除いた根茎(担根体)を基原とする生薬で、主に強壮作用を期待して用いられる。

2 ヨクイニンは、イネ科のハトムギの種皮を除いた種子を基原とする生薬で、肌荒れやいぼに用いられる。

3 モクツウは、アケビ科のアケビ又はミツバアケビの蔓つる性の茎を、通例、横切りしたものを基原とする生薬で、尿量増加(利尿)作用を期待して用いられる。

4 カッコンは、マメ科のクズの周皮を除いた根を基原とする生薬で、解熱、鎮痙けい等の作用を期待して用いられる。

5 ブクリョウは、サルノコシカケ科のマツホドの菌核で、通例、外層をほとんど除いたものを基原とする生薬で、利尿、健胃、鎮静等の作用を期待して用いられる。

正解:1

1:誤り

生薬成分がサンヤクの記述になってるため誤りです。サンヤクであれば正解でした。

サンシュユは、ミズキ科のサンシュユの偽果の果肉を基原とする生薬 でサンヤク同様、強壮作用を示します。

その他
強壮作用の生薬

ゴミシ:マツブサ科のチョウセンゴミシの果実を基原とする生薬


タイソウ:クロウメモドキ科のナツメの果実を基原とする生薬

問98 殺菌・消毒、消毒薬及びその配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a 殺菌・消毒は物質中のすべての微生物を殺滅又は除去することである。

b 次亜塩素酸ナトリウムは、皮膚刺激性が弱いため、手指の消毒に適している。

c ジクロルイソシアヌル酸ナトリウム(ジクロロイソシアヌル酸ナトリウム)は塩素臭や刺激性、金属腐食性が比較的抑えられており、プール等の大型設備の殺菌・消毒に用いられることが多い。

d 日本薬局方に収載されているクレゾール石鹸けん液(クレゾール石ケン液)は、原液を水で希釈して用いられるが、刺激性が強いため、原液が直接皮膚に付着しないようにする必要がある。

a b c d

1 誤 正 誤 誤 2 正 正 誤 誤
3 誤 誤 正 正 4 正 正 正 正
5 誤 誤 正 誤


正解:3

a誤り

殺菌・消毒は生存する微生物の数を減らすために行われる処置です。

滅菌は物質中のすべての微生物を殺滅又は除去することである。
aの選択肢は滅菌の記述をしているため誤りです

b誤り
次亜塩素酸ナトリウムは
強い酸化力があります。一般細菌類、真菌類、ウイルス全般に対する殺菌消毒作用があります。 金属腐食性があるとともに、プラスチックやゴム製品を劣化させます。また、漂白作用があり、毛、絹、ナイロン、アセテート、ポリウレタン、色・柄物等には使用を避ける必要がある。酸性の洗剤・洗浄剤と反応して有毒な塩素ガスが発生するため、混ざらないように注意する必要な成分です。

こような性質上、皮膚刺激性が強い成分のため、通常人体の消毒には適しません。


c正しい
その通りの記述です。有機塩素系殺菌消毒成分です。


d正しい
その通りの記述です。

結核菌を含む一般細菌類、真菌類に対して比較的広い殺菌消毒作用を示すが、大部分のウイルスに対する殺菌消毒作用はありません

問99 殺虫剤の配合成分に関する次の記述のうち、( )の中に入れるべき字句の正しい組合せはどれか。 プロポクスルは、代表的な( a )系殺虫成分であり、殺虫作用はアセチルコリンを分解する酵素(アセチルコリンエステラーゼ)と( b )に結合してその働きを阻害することによる。一般に有機リン系殺虫成分に比べて毒性は( c )。

a b c

1 カーバメイト 不可逆的 高い

2 カーバメイト 可逆的 低い

3 カーバメイト 不可逆的 低い

4 ピレスロイド 不可逆的 低い

5 ピレスロイド 可逆的 高い

正解:2

プロポクスルはピレスロイド系殺虫成分に抵抗性を示す害虫の駆除に用いられます。


有機リン系殺虫成分の補足をします

ジクロルボス、ダイアジノン、フェニトロチオン、などです

殺虫作用は、アセチルコリンを分解する酵素(アセチルコリンエステラーゼ)と不可逆的に(可逆的とヒッカケてくる問題もあるので注意!)結合してその働きを阻害します。

これらの殺虫成分は、ほ乳類や鳥類では速やかに分解されて排泄せつされるため毒性は比較的低いとされます。ただし、高濃度又は多量に曝ばく露した場合(特に、誤って飲み込んでしまった場合)には、神経の異常な興奮が起こり、縮瞳、呼吸困難、筋肉麻痺ひ等の症状が現れるおそれがあります。カーバメイト系に比べると毒性は高くなります


その他知識

ピレスロイド系殺虫成分

主な成分名

主なピレスロイド系殺虫成分


ペルメトリン、フェノトリン、フタルスリン等があります。このうちフェノトリンは
殺虫成分で唯一人体に直接適用できる成分です(シラミの駆除を目的とする製品の場合)。

除虫菊の成分から開発された成分で、比較的速やかに自然分解して残効性が低いため、家庭用殺虫剤に広く用いられています。

殺虫作用は、神経細胞に直接作用して神経伝達を阻害する働きがあります


問100 一般用検査薬に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a 一般用検査薬には、悪性腫瘍の検査が可能なものがあり、薬局で購入することができる。

b 対象とする生体物質を特異的に検出するように設計されていることから、正しい方法で検体を採取し、一般用検査薬を正しく使用すれば、擬ぎ陰性・擬ぎ陽性を完全に排除することができる。

c 尿タンパク検査の場合、原則として早朝尿(起床直後の尿)を検体とする。

d 妊娠検査薬は、尿中のエストラジオールの有無を調べるものである。

a b c d

1 正 正 正 正 2 正 正 誤 誤
3 誤 誤 誤 正 4 誤 誤 正 誤
5 正 誤 正 誤


正解:4

a誤り

一般用検査薬は、一般の生活者が正しく用いて健康状態を把握し、速やかな受診につなげることで疾病を早期発見するためのものです。

悪性腫瘍、心筋梗塞や遺伝性疾患など重大な疾患の診断に関係するものは一般用検査薬の対象外のため誤りです

b誤り

生体から採取された検体には予期しない妨害物質や化学構造がよく似た物質が混在することがあり、いかなる検査薬においても擬陰性・擬陽性を完全に排除することは困難であるため誤りです

c正しい

d誤り

妊娠検査薬は、尿中のhCG(ヒト絨(じゅう) 毛性性腺刺激ホルモン)

の有無を調べるものです。
エストラジオールは人工的に合成された女性ホルモンの一種のため誤りです。

エストラジオールの知識

エストラジオールは膣(ちつ)粘膜又は外陰部に適用されるものがあります(ヒメロスなど)

エストラジオールは毛髪の薬に配合されていることがあります。
脱毛は男性ホルモンの働きが過剰であることも一因とされているため、女性ホルモンによる脱毛抑制効果を期待して、女性ホルモン成分の一種であるエストラジオール安息香酸エステルが配合されている場合があります。
エストラジオールは妊婦又は妊娠していると思われる女性では使用を避けるべきとされています

*妊娠検査薬について

妊娠検査薬は通常、実際に妊娠が成立してから4週目前後の尿中hCG濃度を検出感度としています。


試験外の話になりますが妊娠検査薬などはとてもデリケートな内容です。接客で場所聞かれたりすることありました。デリケートなので注意が必要です


下は問81~問90までの問題です

今後も登録販売者なりたい方のため日々過去問を分析しています!登録販売者なりたい方応援しています!

マイページで過去の記事や過去問解説解説閲覧可能です


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?