見出し画像

作曲自己学習3【メロを作ってみよう】

【不協和音になりにくいメロディ作り】
①メロの始まりは第一小節のコードの構成音を使用
②それぞれの小節の第一音もその小節のコードの構成音を使用
③小節のメロの半分以上、コードの構成音
④1小節の始まりの音と終わりの音をコードの構成音にする。
⑤コードトーンにない音を使うときは、経過音という滑らかに繋げるための音を入れる。
⭐︎コード進行をたくさん聞こう!
⑥総じて音域を一定に収める。

【Aメロの作り方】
作ったサビから落ち着いたリズム、メロディにしてサビより低い音を使う。

【Bメロの作り方】
①Aメロに使った音より高い音を使う。
②コードの並ぶ順番を変える。
③Aメロからリズムを変化させる。

【テクニック】
①サビをアウフタクトにする!
②盛り上げは音数を増やして行く、音域を上げて行く。

サビ(イントロ)→間奏→Aメロ→Bメロ→
サビ→終わり(フェイドアウト、音量を下げる)or(リタルダント、テンポを落とす)

【作曲の順番】
①コード進行
②ドラム、ハイハットとか
③ギター
④ベース
⑤メロ
⑥5をmidiにしてミクちゃんに読み込む
⑦多分ここからmixマスタリングなんだろうな…。わかんないけど!

【ちょっとやってみようと思ってるやり方】
①コードの部分に
Ⅰ→Ⅳ→Ⅴ→Ⅰ
Ⅰ→Ⅱ→Ⅴ→Ⅰ
を全部の小節に入れてみる。コードは一小節に1から2つまで!
②ドラム、ハイハットの良さげなのを二種類くらい交互に入れる
③ギターの元々あるかっこいいやつを二種類くらい交互に入れる
④ベースはコードの一番下の音!
⑤いっぱい聴いてサビ前を変えたり一箇所を代理コードにしたり別のギターにしてみたりドラムの音も変えてみたりする
⑥メロを作り始める(メロディ作成のルールに従って)
⑦メロだけMIDIにしてミクに歌わせてあげる。歌詞も入れる。
⑧音量調整して終わり!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?