機械保全技能検定1級 練習問題No.01

機械系学科試験 過去問題 四肢択一法
機械系保全法 機械の主要構成要素の種類と用途

本来は選択問題ですが、覚える為,、回答方式にしてあります。

問1 歯車の特徴から名称を導け。
 ①歯すじが軸に平行で、直線である。
 ②ピッチ円の直径を無限大にした歯車と、
  軸が平行の小歯車がかみ合ったものである。
 ③左ねじれと右ねじれのはすば歯車を組み合わせたもので、
  歯すじはつるまき線状である。
 ④円筒の内側に歯が切られている。

問2 歯車の記述から名称を導け。
 ①減速機の騒音を少なくする為、平歯車から〇○○歯車に設計変更した。
 ②平行な2軸に取り付けて使用する。はすば歯車を製作するとき、
  歯のねじれ角度を同一にし、ねじれを〇方向にした。
 ③すぐばかさ歯車は、○○○○〇○歯車と比較jして、
  歯当たり面積、強度、耐久性が劣る。
 ④〇○歯車は、円筒歯車の対を、食い違い軸間の運動伝達に
  利用したときの名称。

問3 歯車の記述から名称を導け。
 ①〇○歯車機構は、大きな減速比を得たい場合に適している。
 ②〇○○歯車は、2軸の相対位置が平行な場合に用いられる。
 ③〇○歯車は、2軸の相対位置が平行でない場合に用いられる。
 ④〇○○歯車は、軸推力が互いに打ち消される為に
  スラスト荷重を発生しない。

問4 歯車の記述から名称を導け。
 ①高負荷・高速運転に適するため、
  自動車や船舶の最終減速装置などに用いられる。
 ②円筒の内側に歯を刻んだもので、
  かみ合う外歯車との回転方向は同一である。
 ③はすば歯車で生じる軸方向のスラストを無くすため
  左右の傾きが対象のはすば歯車の一対を組み合わせたもの。
 ④ピッチ面が円すい形の摩擦車の表面に歯を付けたもので、
  2軸が直角な場合の伝動に用いられる。

問5 歯車の記述から名称を導け。
 ①円筒の内側に歯を刻んだもので、外歯車とかみ合うときの
  回転方向は同一であり、遊星歯車装置に用いられる。
 ②軸推力が互いに打ち消される為、軸方向の力は発生しない。
 ③歯すじが曲線でねじれ角をもったかさ歯車であり、
  強度・耐久性が高く、静かな歯車として用いられる。
 ④一対の歯車の軸が平行せず、交わらない場合に使用される。

問6 ねじの記述から名称を導け。
 ①正方形に近い断面をもち、フランク(ねじ面)が
  直角なので有効径がない。
 ②管用テーパねじの種類には、管用テーパおねじ、
  管用テーパめねじと、管用平行○○○がある。
 ③〇○ねじは工作が容易で精度の高いねじを造ることができる。
  角ねじは工作が困難で精度の高いものが工作しにくい。
 ④○○○ねじは、摩擦係数が小さく、高精度な送りを要する
  機械に使用される。

問7 ねじの記述から名称を導け。
 ①呼び径が同じ場合、〇○ねじは、並目ねじよりもピッチが小さい。
 ②○ねじには、有効径がない。
 ③〇○ねじは、三角ねじよりも摩擦力が小さい。
 ④細目ねじは、〇○○角が小さいため、緩みが発生しにくく、
  緩める際のトルクも小さい。

問8 ボールねじの記述から名称を導け。
 ①〇○時間が計算でき、使用可能時間を予測する事ができる。
 ②予圧を与えることにより、〇〇○○○○を低減し、
  剛性を高めることができる。
 ③静摩擦係数と動摩擦係数の差が小さく、
  〇○○○○○○〇○を生じにくい。
 ④高い〇○精度を得られる。

問9 機械要素に関する記述、適切な言葉を埋めよ。
 ①遊星歯車装置は、大きい〇○○を得る場合に適している。
 ②〇ベルトは、ベルト車の両外周が平行に、又は両中心線が
  一直線になる位置に取り付けることが大切である。
 ③〇○○〇○○は穴にはめ込むことにより、ずれ止めの役目をもつ。
 ④〇○カムは、平らな円板が回転軸に斜めに固定されており、
  回転運動を上下運動に変換するものである。

問10 ベルト伝動に関する記述、適切な言葉を埋めよ。
 ①〇○○○○ベルトは、ベルトの内側に一定のピッチで
  歯形の突起がついている。
 ②Vベルト駆動装置にテンションプーリを設置する場合は、
  ベルトの〇側に設置することでベルトの寿命に対して有利である。
 ③〇ベルトは、摩擦係数が大きく、柔軟性がある。
 ④複数本使用しているVベルトで、1本の劣化が認められたら
  ○○交換することが望ましい。

回答を確認されたい方は、有料部分をご覧ください。

ここから先は

428字

¥ 100

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?