マガジンのカバー画像

コンピューター

62
運営しているクリエイター

2023年7月の記事一覧

Babylon.js v6.3.1 Practiceめも⑦ (失敗)HeightMapと物理演算

前回からのつづきです。 Babylon.jsのHeightMapと物理演算との連携を試してみました。 結果、失敗です。。。 いつかまた再トライするときのための記録として、その過程とともに残しておきます。。。 コードは、最終的には想定どおりに動かず失敗だった&かなり長くなってきたので、(失敗ですが)最終成果物のPractice#62のコードだけを載せています。  HeightMapと物理演算の連携は、HeightMapによる地形に物理演算が反映されたり、されなかったりして、コ

Babylon.js v6.3.1 Practiceめも まとめ

CodePenに投稿したBabylon.js v6.3.1による3Dプログラムを、まとまりのある単位ごとにnoteにリストしていたものをさらにリスト化しましたw。 まとめのまとめですw。 関連まとめ

Babylon.js v6.3.1 Practiceめも⑥ 物理演算(Havok Physics)とカメラ操作

前回からのつづきです。 Babylon.jsの機能でボタンを表示して、タイトルにもある物理演算やカメラ操作を行うコードを作成しました。 物理演算ではBabylon.js v6で使えるようになった物理エンジンのHavok Physicsを使用してみました。  ちなみにこのnote、あとで自分でも参照できるようにとアレもコレもと書きすぎてしまったせいか、細かすぎ、長すぎになった気配ありですw、閲覧注意ですw。  コーディングは前回までのBabylon.jsコーディングと同じよ

Babylon.js v6.3.1 Practiceめも④ glTF形式3Dモデルアニメーションいろいろ表示

前回からのつづきです。 今回はglTFファイル形式の3Dモデルアニメーションを表示するプログラムをリストしてみました。 こちらも前回と同じく、読込・表示に時間がかかるものがいくつかあります。  コーディングは前回までのBabylon.jsコーディングと同じようにHTML、CSS、JavaScriptで行っています(Typescript使っていません)。 目次の各項目では、コードのタイトル文字列をクリックするとコードとその実行結果が見れるCodePenのページを開き、サムネイ

Babylon.js v6.3.1 Practiceめも③ glTF形式3Dモデルいろいろ表示

前回からのつづきです。 glTF形式の3Dモデルをいろいろ表示しています。 モデルによっては読込・表示までに時間のかかるものも。  コーディングは前回までのBabylon.jsコーディングと同じようにHTML、CSS、JavaScriptで行っています(Typescript使っていません)。 目次の各項目では、コードのタイトル文字列をクリックするとコードとその実行結果が見れるCodePenのページを開き、サムネイル画像をクリックすると実行結果をフルスクリーンで表示するCod

Babylon.js v6.3.1 Practiceめも② MagicaVoxel作成3DモデルをglTF形式で表示

前回からのつづきです。 今回はBabylon.jsにて、自分でMagicaVoxelで作成してglTFファイルに変換した3Dモデルを表示しています。 途中からBase64によるglTFファイル読込・表示なども行っています。  コーディングは前回までのBabylon.jsコーディングと同じようにHTML、CSS、JavaScriptで行っています(Typescript使っていません)。 目次の各項目では、コードのタイトル文字列をクリックするとコードとその実行結果が見れるCod

Babylon.js v6.3.1 Practiceめも① 基本的な3Dオブジェクトを表示

「Babylon.js v3.3.0 CodePen投稿コードまとめ」と「Babylon.js v4.2.0 CodePen投稿コードまとめ」と同じようなものを目指して、Babylon.js v6.3.1のそれを作成していきます。 Babylon.js v5には完全に乗り遅れましたw。   コーディングは上記のこれまでのBabylon.jsコーディングと同じようにHTML、CSS、JavaScriptで行っています(Typescript使っていません)。 目次の各項目では、