『内外傷弁惑論』(弁寒熱1)
寒熱を弁ずる
外傷による寒邪の症状や、飲食の不摂生、過労による身体の損傷、また内傷に起因する飲食の問題には、いずれも寒熱が見られる。世間では、内傷による飲食の不摂生や過労による不足の病を、外傷の寒邪と表現して、表の実証と見誤り、むやみに表を瀉してしまう。その結果、無駄死にする者が多いが、言葉では言い尽くせない。その原因は、寒熱を区別しないことにある。そこで、これを細かく分けて解説する。
外傷による寒邪は、発熱と悪寒があり、寒熱が同時に現れる。発熱は翕翕(ジワジワ)と体温が上がるかと思えば、ふつふつと感覚を伴うもので、皮膚や毛穴の表面に感じられる。この熱は表に存在し、寒邪が表層を侵し、陽分を塞いでいるからだ。その結果、陽気が発散できず発熱するのである。顔が赤く、鼻が詰まり、心が煩わしくなる。露出した肌が寒さに耐えられない状態だが、熱は表に限られる。
悪寒は、たとえ厚着をして暖炉の近くにいても寒さを防げない。一時的に寒さが増し、最終的には裏に伝わり、裏の症状を引き起こして初めて治まる。寒熱が交互に生じることはなく、連続して現れるのが特徴である。飲食不摂生や過労による内傷も、頭痛や肩こりや腰痛があり、太陽表証と似ている部分はあるが、それ以外は異なる。これについては他の章で論じている。
原文
いいなと思ったら応援しよう!
ためになったら投げ銭よろしくおねがいします!