見出し画像

アームからアームが飛び出た信号機

神奈川県川崎市登戸「登戸」交差点の信号機 
左の電球式は撤去済み

みなさんは、歩行者用信号機といえば上のような設置を思い浮かべると思います(サムネイルと画像が同じなのは、比較でききそうなのがこれしかなかったから)。

ところが、アームを伸ばすと車両との接触が起こりかねないからか、
1つのアームに2つ設置されていることもあります。
これは、東京都以外のところではかなり珍しいです。
やっと写真を見せます。

裏から見た写真

これです。

正面から

これがどこにあるかというと、宮城県遠田郡涌谷町新町にあります。
この信号機をGoogle マップで昔の様子を見たところ、昔は普通に設置されていたようです。

なんで変えたのでしょうか。アームの位置が少し違うところにあるから?
昔のこの交差点には宮城県では珍しい信号機がありました。

信号電材厚型LEDです。東京ではないところではあまり見ません。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?