マガジンのカバー画像

荒木ちえ活動

27
荒木ちえの活動について
運営しているクリエイター

#成長

トキメキという財産

ブックオフで買って、ブックオフで売って、その繰り返し。また新しい物語が我が家にやってきました。たまたま立ち読みで出会った作家さんの、可能な限りまとめ買い(100円文庫中心)。その世界にどっぷり入って、思考パターンや感情のヒダの凹凸を、その手触りを自分の世界のように味わいつつ、その世界観で現実の自分の世界を俯瞰してみるのが、私の趣味的読書の醍醐味です。ズラリと並ぶ、未知の文庫の背表紙に、トキメキしか生まれません。 そして我が家を旅立つ物語達、ハウツー本やビジネス書や新書、マン

抑圧と解放

突然ですが、大きなタンクを想像してください。タンクの中には謎の液体が入っていて、下から熱するとその液体は気化して、一定量の気体が溜まるとタンクのてっぺんの煙突から、蒸気機関のようにポッポー!となります。いつも軽快なポッポー!をする為には、たまにネジを緩めて、分解して、サビや劣化を確認し、部品ごとに洗ったり磨いたり、定期的なメンテナンスをしなくてはなりません。新品同様にはならなくても、限界までピカピカにした部品を新たに組み立て直すことで、再びシッカリとした密封が可能なタンクに生

無我夢中

子猫さん達の成長いちじるしく、トイレをいつの間にか覚えていたり、適当に100均で買ったぬいぐるみや、家に何でだか転がっていた様々な出所不明のフィギュアや、持ち手が折れたミニマラカスや、つまりおもちゃとして試しに置いてみた何かで楽しく遊んでいたり、見えない何か(多分自分の影)と戦って飛んだり跳ねたり走り回って、何もない所でコケて転がったり、1日1日逞しく大きくなってゆく様を見ると、生きるという事の健気さ、いじらしさ、そしてあっけらんかんとした明るさ、生きる事に何の意味がある

読売新聞都内版

先日、27日の読売新聞朝刊都内版に荒木ちえの記事を載せていただきました。 4月に入って、メキメキと体調が回復してきた頃、取材のご依頼をいただきました。悪い事は割と重なりがちなジンクス的性質を持っていますが、嬉しい巡り合わせも、漏れなく連鎖しがちなジンクス的性質を持っています。捨てる神あれば拾う神あり的な、ソレです。 私の回復をずっと見守って下さっていた全ての皆様に、感謝しかありません。コロナが始まってお先真っ暗闇の中で、スポットライトを当てて下さったファンクラブの存在、そ