見出し画像

Climbing Shoes Review vol,1

筆者特徴:SIN

・クライミング歴:20年
・身長/体重:170cm/53kg
・実寸サイズ:右24.3mm 左24.5mm、
・足型:細身・エジプト型(親指長め)、踵は後ろに張出あり。
・クライミングスタイル:ボルダー中心
・クライミングタイプ:非力、主に正対

以下は、あくまで個人的立場でのクライミングシューズレビューです。Unparallelに関しては企画者側でもあるので、そういった視点からも書ける内容は書いてみようと思います。

レビュー対象:UP-MOCC(UNPARALLEL)

US6.5使用
アッパー:レザー+VDラバーパッチ
アウトソール:RH4.2mm
剛性:ソフト(使用直後はやや硬めですが、馴染むと柔らかくなります)
足形:ストレート/フラット
ボリュウム:ノーマル(Unparallelブランドの中では広め)

製品企画主旨

スリップオンシューズとして長く愛されてきたモカシム(旧5.10社)に不足していた部分を補完したモデルです。

僕が初めてモカシムを履いた時、真先に感じた事は、爪先の素直さと、土踏まず・かかと周りの頼りなさでした。脱げそうな感じを受けながら、でもその素晴らしい爪先の応答性に感動しました。周囲のクライマーに聞いても、同様の感想を持つ方は多かったと記憶しています。

企画としてUP-MOCCに求めたことは、スリップオンシューズでありながら「モカシムに対する不安を無くす」ことでした。
エッジング、スメアリング、ヒールフック、トウフック。
そういう、クライミングのスタンダードなフットワークスキルに、過不足なく、自分自身の能力がそのまま出る様にしたい、という思惑で企画したモデルです。

これを使えばできないことが出来るようになる、何かが登れる、とかではなく、よりダイレクトにクライミングを理解することができるように考え設計したモデルです。

こういうシューズは、最近ではあまり求められないのかもしれません。短期的結果主義ではこんなシューズは必要無く、今どきのダウントウ・オールラウンドモデルを履けば事足りるかと思います。

ただ僕自身や、僕の知るクライマー達にはこういうシューズが必要だな、という考えのもと企画しました。クライミングという難解で未完成な技術体系を追うために、必要なシューズだと感じたからです。

ラスト(木型/足型)

Unparallelシューズの中では比較的ボリュウムの有る、快適性の高い形状です。僕自身はやや細身の足型ですが、もう少しボリュウムのある足型の方でも問題なく着用できるかと思います。また、爪先のポイントはセンター。親指と人差指でフットホールドに乗る感覚です。

サイズ感

アッパー素材がレザーなので、若干のストレッチ(伸び)は発生しますが、モカシム(旧5.10社)ほどではありません。モカシムは「履けるだけ小さいサイズ」という方もいたかと思いますが、UP-MOCCは新品時は「ややキツめ」程度のサイズ感で選ばれることをお勧めします。
その理由としては、使用しているレザーの品質が旧5.10時代より向上しているため無駄に伸びにくいことに合わせ、土踏まずのフィット感が向上していることと、ヒールカップの剛性が高いため、後足方向に力が逃げにくい構造になっているからです。

個人的使用感

実際に2年ほどUP-MOCCをジム、アウトドアボルダーで使用してみて、期待していた企画通りの機能を発揮してくれています。
シビアなかき込み、強傾斜での足残しなどでは、やはり他のダウントウシューズには劣るものの、スタンダードなフットワークにおいては自分の能力をそのまま表現できるシューズとして機能してくれています。特に日々のトレーニングには欠かせない一足として、常に使用しているシューズです。

また、三重県尾鷲市のナサ崎でスカイフォール(1級)をこのシューズで登ったことは良い思い出になりました。
ルーフクラックのボルダープロブレムである、スカイフォールはクラック初級者の僕には手強い課題でした。しかし稚拙なハンドジャムの技術をUP-MOCCでのフットジャムがフォローしてくれただけではなく、抜け口のシビアな外傾ホールドへのスメアリングにもしっかりとした信頼を寄せる事ができました。

UP-MOCCは僕の中で、ある種の基準となるシューズです。
自分の能力の上限がUP-MOCCであり、それでは能力的に足りない部分を他のモデルで補っているという形です。

以上、レビューの初回となります。2回目以降は僕のやる気と暇の有無で書くかどうかを考えます(笑)

それでは楽しいクライミング・ライフを!
friction be with you.

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?