マガジンのカバー画像

日本語教師  

181
日本語教師の学習用
運営しているクリエイター

2022年5月の記事一覧

日本語教師

ポライトネス理論
ブラウン、レビンソン
ー人間関係を円滑にする相手への配慮

フェイスー面子という概念

ポジティブフェイス
ー相手に理解されたい、理解しようとする
ネガティヴフェイス
ー相手を刺激しないようにする、距離を置きたい

atsushi
2年前
2

日本語教師

グライスの協調の原理
4つの公理

量の公理ー必要な量だけの情報
質の公理ー確信していないことはいわない
関係の公理ー関係のある話
様式の公理ー順序立てること

含意
聞き手が言葉に含まれている意味をくみ取れるので、会話が進むこと

atsushi
2年前
1

日本語教師

語用論
ー言葉と文脈と意味を関連付けて考える
 暑くない?→クーラーつけるね

発話行為論 オースティン
 発話行為
 発話内行為ー言葉ではない期待
 発話媒介行為ーそれを受けた行動

atsushi
2年前

日本語教師
比喩
直喩ーシミリー〜のように、ごとくみたいな
 シルクのように
隠喩ーメタファーー類似性を利用して、表す
 表情が曇る
換喩ーメトニミーー近似性、関連性を利用する
 鍋を食べる
提喩ーシネクドキー包摂関係を利用。上位概念、下位概念を使って表現する
 花見に行く

atsushi
2年前
1

日本語教師

尊敬語ー立てるべき人物の行為、物事、状態などに用いる

 行く→いらっしゃる
 読む→読まれる
 言う→おっしゃる
 名前→お名前
 忙しい→お忙しい

atsushi
2年前
5

日本語教師

謙譲語は自分側の行為の表現

謙譲語Ⅰー向かう先の人物に対する敬語
 自分の行為をへりくだる
  行く→伺う

謙譲語Ⅱー聞いている相手に対する敬語
 自分の行為、物事を丁重に述べる
  行く→参る
  著作→拙著
  

atsushi
2年前
2

日本語教師 言語政策史ー言語一致政策 1866 前島密 漢字御廃止之議ー仮名文字表記 西周ーローマ字採用論 森有礼ー簡易英語 福沢諭吉ー漢字数制限 1872年 学制公布ー基準作成 1900年 国語科設立ー尋常小学読本 標準語政策ー山の手モデル 方言撲滅運動  沖縄ー方言礼

日本語教師

形態素
 自由形態素ー単独使用
 拘束形態素ー結びつき
  接頭辞ーお、ごー
  接尾辞ー的、化、さん、ぽい
  派生接辞ーさ、方(品詞変える)
  屈折接辞ーた、ない(活用変える)
異形態
  音韻交替
  雨水あまみず
  木陰こかげ
  

atsushi
2年前
1

日本語教師 意味関係

包摂関係ー上位語、下位語、提喩(シネクドキ)上位概念で表現する
類義関係ーあがる、のぼる 家、住宅
同位関係ー優劣がない 曜日
対義関係ー正反対 生ー死 買う、売る

atsushi
2年前
1

日本語教師

音便
イ音便ーキギシ→い
 1グループ テ形タ形
 終止形 くぐ
  聞いて、急いで
ウ音便ークヒ→う
促音便ーヒチリ→っ
 1グループ テ形タ形
 終止形 うつる
  立って、戻って
撥音便ーニビリ→ん
 1グループ テ形タ形
 終止形 ぬぶむ
  住んで、喜んで

atsushi
2年前
2

日本語教育

日本語 句構造規則
S→PP(PP)(PP)pred
PP→NP P
NP AP N
Pred V A NP -da

atsushi
2年前
1

日本語教育

チョムスキーの生成文法理論
■変形規則
・Wh句移動規則
 深層構造 she did eat what last night
 表層構造 What did she eat last night?
・主語助動詞倒置規則
・受身変形規則

atsushi
2年前
2

日本語教育

チョムスキーの生成文法理論
句構造規則
4つの規則
・S→NP(Aux) VP
・NP→(Det)(Adj)N(PP)
・VP→V(NP)(PP)
・PP→P NP

atsushi
2年前
1

日本語教育 チョムスキーの生成文法理論 句構造規則 S 文 N 名詞 V 動詞 P 前置詞 Aux 助動詞 Adj 形容詞 Det 限定詞 NP 名詞句 VP 動詞句 PP 前置詞句