見出し画像

ミニマリストではなくセレクティストに俺はなる。

ミニマリストの定義が

持ち物をできるだけ減らし、必要最小限の物だけで暮らす人。自分にとって本当に必要な物だけを持つことでかえって豊かに生きられるという考え方で、大量生産・大量消費の現代社会において、新しく生まれたライフスタイルである。「最小限の」という意味のミニマル(minimal)から派生した造語。
物を持たずに暮らす人の意味では、2010年前後から海外で使われるようになり、その後日本でも広まったと見られる。何を持ち何を持たないかは人それぞれだが、少ない服を制服のように着回したり、一つの物を様々な用途に使ったりするほか、誰かと共有したり借りたりすることで、自分が所有する物を厳選している点が共通している。
少ない物で豊かに暮らすという考え方自体は、環境問題の深刻化などを背景に以前からあった。近年は、物だけでなく多くの情報が流通する中で、たくさんの物を手に入れても満たされなかったり、多くの物に埋もれて必要な物が見えなくなったりして生きづらさを感じる人たちが増え、自分にとって本当に大事な物を見極めて必要な物だけを取り込むことで楽に生きたいと共感が広がっているようだ。必要な物だけを持つミニマリストの思想は、10年頃から流行した整理法「断捨離(だんしゃり)」などにも通じる考え方と言える。
(原田英美 ライター/2015年)

知恵蔵より

断捨離はいいことだ。近藤麻理恵氏のスピリチュアルな片付けも今大量消費社会の全米で人気を博しているらしい。

しかし、これは主観だが、ミニマリストは何でもかんでも重複するものは1つにしてそうだ。一つになれないなら、せめて二つだけでいよう。ていうクリープハイプのアルバムあったなー。

それに対し、今回私が定義するセレクティストとは所持品は徹底的に厳選する。考え抜き、試し、思考し、試行し、嗜好品も選び抜く。しかし一個だけではない。それがポイントになるだろう。何でもかんでも減らすミニマリストにはなく、セレクティストにあるものだ。また明日からも差別化を考えていこう。


頂いたお金はすべて本に使わさせていただきます。