セイレーン海域情報を交換するべきか否か

月頭のセイレーン作戦のリセットに伴いセイレーン海域情報というアイテムが燃料5000と交換で入手できるようになった。

その内容は以下の通り

・全海域の開放

・全海域の確保報酬の獲得

・各適応を+90


一つづつ確認していく


・全海域の開放

これはあくまで最初からすべての海域に移動できるようになるもので、海域の確保に関しては1エリアづつ攻略する必要がある。

「えっ、それって意味あるの?」と思う人もいると思うのでそのメリットに関しては後述する。


・全海域の確保報酬の獲得

セイレーン海域情報の内容が公開されたときに「5000燃料でEN補給箱が45個も貰えるならお得じゃん!」と誰もが思ったことだろう。自分もそう思った。

しかし実際にはこれらのアイテムは全海域の確保報酬をまとめたものを記載していただけであり、普通に攻略していけばみんな入手できるアイテムという事だ。

つまり5000燃料が900行動力に変わるからお得、という考えは間違っていることになるのでそこに利点を見出して購入しようとしている人は注意。


・各適応を+90

セイレーン要塞を攻略するには各適応それぞれ150~200程度あると楽になるので上げ直しの手間を緩和してくれる。

これに関してはゼロからの上げ直しが結構めんどくさいと思うので普通に嬉しい点。



それではこれらを踏まえて結論から言わせてもらうと、星埋めを目指してる人はセイレーン海域情報交換するべきだ。


まず前提として、セイレーン作戦における星埋めの項目には各エリアに「記録を回収する」という項目がある。

記録を回収する

この記録というのが何かというと、ホーム画面の「思い出」の項目から確認することができる収集要素の一つだ。

思い出


現時点で①~⑦、そして⑩と⑫のタブが用意されていてそれぞれにⅠ~Ⅵの番号が振られている。全海域をクリアしていればおそらく全員各番号のⅠの情報は既に入手済みのはずだ。

実はこの記録を集めるにはただ単純に周回しているだけではなかなか集められない複雑な法則があるので解説する。

例えば①を例に出して説明すると、奇数番号の記録(Ⅰ、Ⅲ、Ⅴ)は対応する各海域に初めて侵入した時に出現するという条件がある。

また偶数番号の記録(Ⅱ、Ⅳ、Ⅵ)に関しては対応する海域に侵入した時にランダムで出現するという条件がある。

ちなみにこの各番号に対応する海域に関しては既に有志がまとめてくれているのでそちらを参照して欲しい。

https://azurlane.wikiru.jp/index.php?%A5%BB%A5%A4%A5%EC%A1%BC%A5%F3%BA%EE%C0%EF%2F%B3%A4%B0%E8%C3%B5%BA%F7


そしてこれが最大のポイントなのだが、Ⅰ~Ⅵの各記録は順番に入手しなければ次の番号が出現しないという前提条件がある。

つまり適当な順番で海域を攻略した場合、Ⅰの記録は初攻略の際に確実に入手できるがⅡの記録は出現するかがランダムなため、それを知らないままⅢの記録が出現するはずの海域に侵入してしまうと、初めて侵入した時という条件を満たしてはいるもののⅡの記録を入手していないため、Ⅲの記録は出現しない

これをやってしまうとⅢ以降の記録を入手するには月頭のリセットを待つしかない状況になる。


はっきり言ってこの仕様を知らなければ記録を集めるのは困難を極める。偶然入手できるのを待つのであれば1年経っても集め終わらないだろう。(これに関して運営から全く説明の無いのもかなり常軌を逸してると思う。あくまでやり込み要素なので放任主義なのだろうか)



つまり記録をスムーズに集めるためには、やみくもに攻略するのはNGで順番に沿って攻略する必要があるという事になる。

しかしセイレーン作戦では確保済みの海域に隣接するエリアにしか移動できないというルールがある。そこで重要になってくるのが今回の話の肝であるセイレーン作戦情報に含まれる「全海域の開放」という項目なのだ。

これがあれば隣接していない海域にも自由に移動ができるので順番に記録を集めることができる。

いろいろ考えた結果セイレーン海域情報はどうやらこの記録集めをさせるためのアイテムのようだ。


つまりセイレーン海域情報に関してまとめると、

・燃料とアイテムの費用対効果がお得という事は一切ない

・適応集めに関してはだいぶ時短できる

・記録集め(星埋め)をするならほぼ必須


なので自分のおすすめとしては初月だけ交換して星埋めをやっちゃって、来月からは見送りという感じになると思う。

もちろん新たなエリアが解放されればそれに伴ってまた記録集めの必要性は出てくるだろうけど、それまではこのスタンスで行こうと思う。

今回まとめた内容に関しては自分もまだ理解が浅くて細かい部分で間違っている可能性があるのでそういう場合は指摘していただけると嬉しいです。

おわり




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?