見出し画像

闇機械狩りの悪魔

皆さんこんにちは、シルエットです
今回もまたオルフェゴールの記事になります

黒魔女ディアベルスターとスネークアイ・エクセルを採用したオルフェゴールの構築紹介、解説していきます。




構築

ホルスの栄光ーイムセティ等ホルスシリーズは今回は不採用、基本誘発12枚、罪宝シリーズを含めた12枚の(2、3枚初動も含め)初動を搭載したスマートなタイプのオルフェゴールになります。


罪宝初動について

オルフェゴールは新たな初動ルートとしてディアベルスターを手に入れました
以下、ディアベルスター(罪宝狩りの悪魔)初動ルート

ディアベルスター+手札2

ディアベルハンド1消費してSS効果、原罪宝セット
ディアベルコスト原罪宝発動→スネークアイエクセルss効果でジェットロンサーチ→ジェットロンnsアルミラ変換→ジェットハンド1消費して蘇生

場にエクセル(炎悪魔)、アルミラージ(炎サイバース)、ジェットシンクロン(炎機械)

の同じ属性3体の種族でライトロード・ドミニオンキュリオス成立


ディアベルスター始動の場合はハンド消費が2枚だが、罪宝狩り始動の場合は罪宝狩り墓地効果で原罪宝をボトムに戻し1ドローを挟むことでハンド1枚消費に抑えられる。


罪宝ギミックとの親和性

ディアベルスターからオルフェゴールに繋がるのは上記でお分かりいただいたと思います。
ここからは初動以外の点について解説します

Gに対して強く出れる

罪宝狩り始動の際、ディアベルを手札に加えた処理後Gを発動してくる対面には1ドローで抑えつつシルウィアを構えてターンを返すことができ、
原罪宝にGを打たれた場合、2ドロー与えてしまうがエクセルジェットでナイチンゲールを出して返しターンアーゼウスになる脅威をちらつかせながら耐えることは可能です

ディアベルスター単騎でもリソース勝負に強い

毎相手ターンにシルウィアを打ち続けるまたは戦闘効果で墓地へ行く、マスカレーナと一緒にリンク素材になる等
墓地へ送られ蘇生され続けるだけで罪宝狩りを効果でセットし返しターンで発動、墓地効果でシルウィア戻して1ドローすることで毎ターン純粋な2アドを稼げます。
相手は墓地の蘇生されるディアベルスターに墓穴を使うか、蘇生されたディアベルスターと効果でセットされた罪宝狩りを同時に処理しないと半永久的にアドを取られ半強制的な除去切らなければならないという負荷を相手に与えます。

ディアベルスターの墓地蘇生効果とオルフェゴールの動きの親和性が高い

例えば、先攻自ターン
バベル、マスカレ、ディアベル、シルウィア
で相手にターンを渡しました。
相手トップスタンバイ無限泡影でマスカレーナが無効になってしまい、こちら先攻でギルスを使ってしまいツォンを墓地に送る手段がトロイメアしかない時、
相手のカードを何かしらシルウィアで無効に墓地へ送られたディアベルスター効果にチェーンしてディヴェル効果でツォンss、ツォンコストでディアベルスター蘇生の動きや

試合途中、
バベル、ディンギ、ディアベル、シルウィア

みたいなディンギを墓地へ送っておきたかったけど召喚権もないしプライムにもアクセス出来なかった時にディアベルスター墓地蘇生コストでディンギを墓地へ等器用な動きが出来る点は大変"偉い"です。

それにディアベルスター効果は手札からも捨てられることが可能なので相手がGを突っぱしてきた時、ツォンやオルフェゴールネームを引いた時にコストにし効果が有効に出来るようにしたりなどが出来ます。


オルフェゴール各1、プライムについて

オルフェ使いなら1度はしたことがあるだろう…

ディヴェルセットエンド

そんなアホな手札事故で負けるのが嫌で最低枚数に抑えました。

ただ、デメリットで試合中のリソース管理を含めたプレイが難しく余裕を持ったプレイが出来なくなるのでプレイに自信がある方でない限りディヴェル2の方が良いと思います。



では、最低枚数のオルフェ採用なのに何故プライムを採用しているか

オルフェゴール側からディアベルスターにアクセスする手段がプライムによる引き込みしかないから

プライム使用例

マスマティns効果ディヴェル落とし→ディヴェル効果ギルスss効果トロイメア落とし→トロイメア効果、星杖落とし→杖効果トロイメア帰還→トロイメアとマスマティでガラテアrs→ガラテア効果杖戻しプライムセット→ガラテアコストプライムで2ドロー→場にギルスしかいないのでトークン生成→リンクリ変換→リンクリ、ギルスでリトルナイト

仮にガラテアを出してディンギまで乗っけた場合は最後リトルナイトで墓地のディンギを除外しておきましょう
相手ダルクにパクられます
(バベル引けた場合などは話がまた変わります)

それと同じでマスマティ始動ではなく終末の騎士始動だった場合は必ずリトルナイトで墓地末騎士を除外しましょう。



ナイチンゲールとアーゼウスについて


出張お友達であるホルスシリーズを採用した対面は一枚一枚剥がしていく捲りに対して強く盤面を一気に剥がすタイプの捲りでないとイムセティやハーピ等の効果でこちら側は押し負けます。

そこで罪宝始動からエクセル、ジェットロンが並ぶことに目をつけ上記2枚を採用しました。

仮にEXに枠が無く同じような役割を持たせたい場合はトポロジック・ゼロヴォロスを採用すると良いと思います。

4素材アーゼウスを組みたい場合はロンギルスを抜いてダウナードマジシャンを採用すれば良いと思います。
リソース管理がシビアになりプレイが難しくなるので私はロンギを優先しました。


サイドチェンジについて

正直、各対面それぞれがコレ!何が入ってるからコレ!と言える程、遊戯王をやっていないので軽い解説で済ませます。

先攻時

対面よってはヴェーラーを残したりする。
ムドケルが有効対面の相手にはキュリオスルートが通れる時の上振れ要素として入れ替えたりする。


後攻時


各対面に合わせて有効札を入れ替える。


宣伝

現在マスターデュエルで活躍しYouTubeに動画投稿までされているおにっくさん

マスターデュエルでオルフェゴールを使って毎シーズンの動画投稿をされている投稿者は数少なくボイスロイドを使ったとても耳に入りやすく面白い参考になる投稿をされているのでぜひオススメのチャンネルになります。


※X(旧Twitter)リンクです


最後に

最後までお付き合い頂きありがとうございます。
少しでもみなさんのお力になれれば幸いです。

X(旧Twitter)のDMやリプ等で質問はいつでも受け付けています。

また、機会があれば次回もよろしくお願いします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?