マガジンのカバー画像

【鉄塔成分】写真の話をしよう【増し増し】

74
過去写真の整理に伴う思い出整理 信州のその辺を適当に妥当に 何となく成り行きで切り取り 鉄塔成分が多めです。
運営しているクリエイター

2023年3月の記事一覧

ふきぼこひろい

フキノトウを ふきぼこと言う人は少なくないと思う(たぶん) 日本酒の美味しさがわかり始めた頃フキミソ喰ひたひ ふきぼこ拾い−採り−に行くべ 山ではまだ早いかなと思い 里へ下りて桜の蕾を愛でながら田んぼの土手を歩く ほどなく ふきぼこ群生地発見 散歩中の柴犬も発見 …しばし考える… やっぱりここのふきぼこは採らないでおこう 道の駅でパック詰のふきぼこを買う 半分は天ぷら 半分はフキミソ そのくらいの量のパック詰 くっそ苦いフキミソ いつからだろうね美味しいなんて感じ

日常

毎日ではないのだけれど 住処−棲家−の山から里に降りる時には まず前を通るコンビニエンスストアがある 元々は確かファミリーマートだった まだ暗い明け方 煌々と明るい店舗が目に入る まぶしいなとか 思いつつも立ち寄ることは滅多にない そう言えばセブンイレブン黎明期 朝7時開店の夜11時閉店だった とか ♪せぶんいれぶんいいきぶん とか はんどでぃっぷあいすとかすらーぴーとか 空いててよかったー♪ とか 特別だったのだけれど いつの間にかの24時間営業とか その他もろもろとか

春の雪

整う…はずがない鳥の囀り 梅の花の匂い 陽の光は甍の波に乱反射 眩しい 下界では5月の陽気とか 雲の上も5月の陽気なのだけれど 同じ5月の陽気でも色々違う …でも軽トラのキャビンの中は汗ばむ 外は風がまだ冷たい…この温度差… 整う…はずがない サウナとは違うのだから 汗を拭かないと風邪ひくね 2020年 3月 春の雪の頃 長野県 八ヶ岳界隈 優勝したね 侍JAPAN…大したもんだ。(≧∇≦)

いぬ派ねこ派…その前に

ニャン玉派…とは言え あたしゃ ニャン玉派 2020年 3月 white dayの頃 長野県 塩尻市北アルプスが望めるその辺 …春 ナミダ目ハナ汁クシャミも 撮る時は何故か引っ込むから 不思議よね。(*´∇`*)

高原野菜の産地

早朝レタス早朝と深夜の狭間 下弦の月 漆黒に近い闇 ぽつ〜ん ぽつぽつ〜〜ん ぽつぽつぽつ〜ん … 白く透明な光が一つ二つ三つ… …充電式LEDヘッドライトを装着して レタスを収穫している 朝採りレタスと言ったところなのか 朝ではないと思うのだけれど…ギリギリ 早朝レタス と言ったところかしら …毎年 充電式LEDヘッドライトの灯りが目に入り 軽い目眩を伴うハレーションが起こるたび 同じことを考える…毎年ね そんな季節が時期がすぐに来る 2020年 砂糖の日の頃 長

お上りさん否お下りさん

考えられない明るさ呑み会 お酒の呑めない僕は大概 自家用車で送迎班になる 酔い潰れた友人を家に送り届け 繁華街から市街地 市街地から農地 農地から山への道すがら ちょっとした眩しさにチラッと横を眺める 考えられない明るさ 山というか高原あたりを寝ぐらにして久しい 山から見下ろす街明かりも明るいのだけれど ここからは眩しく見えた 繁華街の雑踏の中だと気づかない眩しさ 2020年 啓蟄の頃 松本市 田んぼと畑の境目より これで眩しいなんて …山は漆黒よ。(*´∇`*)

雪が溶けたら○○○○○

ふきのとうまあ 田舎の道の駅 とか 農産物即売の店 とか マルシェ とか 朝市 とかとか ふらふらと顔を出しに行く この頃になって置いてあるのが ふきのとう 嗚呼そうか春よね巷では 2020年 3月 ひな祭りの頃 寝ぐら界隈 雪が溶けたらはるになる 雪が溶けたらふきのとう あいも変わらずそこかしこに雪 ふきのとうはもうちょっと先 いつも4月の後半から5月の連休あたりよね 雪が溶けたられんきゅう かしらね。(*´∇`*)