見出し画像

ボイラー技士とボイラー整備士ってどう違うの?両方資格取るならどっちからとるべき?

ボイラーに関わる資格にはボイラー技士とボイラー整備士がありますが、行える業務はそれぞれ異なります。今回は、それぞれの資格の特徴を比べ、どのような違いがあるか見比べてみましょう。

ボイラー整備士の資格概要
受験資格

不要。ただし、本人確認証明書の添付が必要です(科目免除のため、免許証の写しを添付する場合は不要)。
満18歳(高圧室内作業主任者は20歳)に満たない者には免許証は交付されないので、満18歳(20歳)になってから免許申請をしてください。

試験内容

(30問/2時間30分。科目免除者は1時間40分)
① ボイラー及び第一種圧力容器の整備の作業に関する知識(10問)
② ボイラー及び第一種圧力容器の整備作業の使用器材、薬品等の知識(5問)
③ 関係法令(5問)
④ ボイラー及び第一種圧力容器に関する知識(10問)

合格基準

以下の全ての条件を満たすことで合格となります。

総得点が、満点中60%以上の得点率
各科目が、満点中40%以上の得点率
免除(科目等)について

以下に該当する者は、①ボイラー及び第一種圧力容器に関する知識が免除。

ボイラー技士(特級、一級、二級)免許を受けた者
普通職業訓練(設備管理・運転系ボイラー運転科)又は普通職業訓練(ボイラー運転科)を修了した者
旧養成訓練、旧能力再開発訓練、旧専修訓練課程普通職業訓練のボイラー運転科を修了した者
身体上の障害等に係る特別措置について

障害のある方で特別措置を希望される場合は、申請前に安全衛生技術センターに相談して下さい。

受験申込・問合せ

続きはコチラ→ボイラー技士とボイラー整備士ってどう違うの?両方資格取るならどっちからとるべき?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?