見出し画像

【ゲーム】30年遅れでレーシングコックピット購入

 この歳(50)で再びレースモノに熱を上げることになるとは。いや、この歳だからと言うべきか。


自己紹介

 これまでnoteにはレースのレの字も書いてなかったので自己紹介。

第一期マイブームは高校時代

 F1セナプロ時代、日本にF1ブームが到来した1990年頃、意気投合した友人達と学校帰りにゲーセン通いした。当時ハマったのはナムコの「ウイニングラン鈴鹿GP」。それ以前の爽快感優先と違い、ブレーキングやシフトチェンジを要する難易度高めのゲームで、ぶっちゃけ筐体はいつも閑散としてたので、連続プレイしやすかったw 8台対戦筐体を一時期50円稼働してくれてた高校最寄りのゲーセン、ほんとありがとう <(_ _)>
(でも、アレ絶対稼働率低くてハズレ筐体だったと思うw)

第二期は20代のSEGA公式参戦期

 90年代、次世代ゲーム機戦争時のセガサターン、デイトナUSA、セガラリー、セガツーリングカーチャンピオンシップ(STCC)にハマるw まだネット対戦はなかったが、デイトナやラリーはプレイ録画をビデオテープで送るSEGA公式タイムアタックランキングに参戦、STCCではネット普及により公式ネットランキングに参戦、いずれも部門別、投稿雑誌別、車種別などでトップ争いに名前が載る程度にはガチ勢でしたw

同時期、PSではグランツーリスモが登場、それ以降のGTシリーズはハマってるけど、GTはコースや車種が多くプレイの方向性が多彩なせいか、特定のコース・車種でタイムを競う感覚は芽生えなかった。

今回は第三期、老後まで楽しみたいw

 2005年以降は10年以上「ひと狩り行こうぜ」なハンターだったので、その期間はGTシリーズをソロでたしなむ程度だったがこのたび再燃。今思うとなんでコロナ禍で始めなかったのか不思議だけど、やっぱり今年の年始に老後や余剰の資金について真面目に考えたのが大きい。今回の買い物だって決して安くはないけど、死ぬまで節約して質素に暮らすのは幸せ?みたいな。

例えば今から「若い頃憧れてた車」を買おうと思えば買えなくはないと思うけど、維持費とか、休みの日で往復できる距離に限りがあることとか、車中泊楽しむようになって切に感じた。社会人をリタイヤする頃は自由時間は増えるけど、もう免許返納に片足つっこんだ年齢で長距離ドライブはどうなの?とか。

そう考えると、ちょっと高いパソコン買うくらいのお値段で買えるレーシングコックピットはコスパいいと思うwww

今回入手したモノ

 ラインナップは以下のとおり。DD ProのハンドルがGTって大きく書いてあって、もろゲームのハンドルっぽくてクソダサい以外は満足

もうちょっとなんかこう…ねぇ?

$$
\begin{array}{|r|l|l|r|} \hline
1 & \text{レーシングコックピット} & \text{STRASSE RCZ01} & \text{63,600円} \\ \hline
2 & \text{RCZ01 オプション} & \text{モニターフレーム} & \text{11,000円} \\ \hline
3 & \text{RCZ01 オプション} & \text{ステアリング台補強} & \text{9,980円} \\ \hline
4 & \text{RCZ01 オプション} & \text{フロアマット} & \text{4,500円} \\ \hline
5 & \text{モニター} & \text{Dell G2722HS} & \text{25,780円} \\ \hline
6 & \text{ハンドルコントローラ} & \text{FANATEC DD Pro} & \text{112,000円} \\ \hline
& 合計 & & \text{‭¥226,860‬円} \\ \hline
\end{array}
$$

DD Proは安いほうの5Nmを選択。8Nmのブーストキットは後付け出来るのと、純正とパチモンの価格差が結構大きいらしい。もし5Nmで満足いかなかったら、どちらを買うかはそのとき情報収集しようと思う。

いい歳した大人になった以降『どうせ買うなら買い直し不要なちゃんといいモノ』を買う傾向になっていたので、もっとトルクが強いハンコンとそれに耐える剛性のコックピットを選んだほうがよいのでは?とも思ったのだけど、以下の動画を見てこの辺りでよいかなと思った。

特に2つ目の動画、補強なしのRCZ01にDD1の20Nm付けた番外編、あえて商品の許容以上を載せて無様(失礼)にガタつかせるのをあえてちゃんと見せてくれる紹介方法にSTRASSEの好感度があがった。もし20Nmをやりたくなったら、納得して買い替えるからw

コックピットの組み立てに結構苦戦

 重いw ハンドルがガタついたら意味ないので、この重さが必要なのだろうが、組み立て後に設置場所に移動させるのに一苦労…というか、持ち上げるとギックリ腰やりそうで、フロアマットで引きずったw これ、子どもとか女性はキャスターのオプション付けないとキツいのでは?と。いや、私もキャスターオプション欲しいw 足元のペダル角度を調整するたびに、この筐体を引っ張り出すのかと思うとね…。

なお、問題が3点あった。

1点目はモニターフレーム。
組み立て中に一度ホームセンターに買い出しにでることになった。選んだモニターは「Dell G2722HS」、とある動画でゲーミングのレート対応では良コスパと言ってたので特段考えなしに購入したが、

モニターを取り付ける際、取付設置面が奥まっている場合はモニター台を取り付けた場合モニター背面のプラスティック枠に直接当たってしまいます。 その場合は別途金属スペーサー等をご用意いただき、弊社モニター台とモニター背面に隙間を作って取り付けてください。

取付用のボルトは何種類か複数付属しておりますが、お客様のお使いのモニターによっては長さや太さが合わない場合もございます。その際は別途ご用意くださいますようお願いします。

モニターフレーム説明書き引用

はい、見事に「背面が奥まっていて」「ボルトの長さが合わない」モニターでしたw 付属の45mmでは短すぎて、買ってきた70mmでは長すぎた。最適な長さ不明だが、たぶん60mmくらいだったのかな? 余ってるナット類を挟んで70mmボルトで固定させた。

2点目は「Dell G2722HS」モニターそのもの。
「スピーカー無し」のモニタだった。格安スピーカーを追加購入したが、ハンドルスタンドはDDの揺れが大きいのと、ハンドルに角度付けるのに傾いてるので、結局足元に置くハメになった。一応、ゲーミングヘッドセットも持ってるが、普段はこのモニタで動画とか見たいと思ってるので、スピーカーは欲しかった。ちゃんと調べなかったのはミス。

3点目は「DD Pro」の設置。
コックピット側が多様なハンコンに対応してるんだろうけど、DD Proではどの穴を使えばいいのか一切説明がなくて、動画を漁ったんだけど、動画で「ここの穴を使います」って紹介されたプレートより対応ハンコンが増えてバージョンが上がったであろう付属プレートは、その動画より更に穴だらけだったw

プレートの奥行とDD本体の奥行は同じくらいだったので、設置器具は後ろのほうの穴を使ってみたところ、DD本体の直付け位置は本体の前半部位だけだったりした。

あと、これもRCZ01付属のボルトでは長すぎて固定できなかったので、余りのナットやワッシャーを無理やり挟んで固定させた。正直、かなりメジャーな組み合わせだと思うんだけど、付属ボルトが合ってないとは思わなかったので意外だなと思った。

ナットが底を尽いたのでワッシャー4枚重ねw

ハンコン初期設定、結構面倒なのね…

 最初にファームウェアのアップデートや、FFB設定をソフト推奨値に設定することが薦められてる。正直、「GT7の推奨値はコレ」って記事サイトは沢山あったので困りはしなかったけど、だいたいが「四の五の言わずに設定しろ」って感じで、項目値の意味が解らないのがほとんどだった。

そんな中で意味も解説していてお世話になったのはココ。

まぁ、結局は推奨値にしたけどw でも、どういう項目なのか、知ろうとすることは大事。

とりあえずGT7、第一印象は…

 正直、最初に市販車でプレイしてみたときは『微妙…』に思った。コーナーでハンドルが重くなって、縁石でカタカタっとオヤクソクのように振動が伝わってくる。壊れてしまい手元には無いが、昔3~4万くらいで購入したLogicoolのG29でもそんな感じだった。10万以上も出して『FANATECのDDでもこんなもん?』と思った。別次元って印象はなかった。

印象が覆ったのはハイパワー、雨天、ダート、スノーなどの難易度が上がってから。これは文字で伝えるの無理かも。だって『あ、今、グリップ抜けた』ってのがハンドルから伝わったとしか言えない。語彙力なくてすみませんとしか。その瞬間小さなカウンターを充てたこと、ちょっとアクセルを緩めたこと、そんな小さなリカバリーで事なきを得た理由がハンドルから伝わったのは対応させられた自分が一番解ってる。

ライセンスの課題とかでそれらが出てくると、初見はコースアウトとかして、いかに用心しなければならないかを学んで少しずつタイムアップさせたりするところ、いきなり初見ゴールドとか自分自身がビックリする。なんか急に上手くなったと錯覚さえする

とりあえず、今はやりかけで止まってたGT7を進める方向。実はPS5は持っていないのでPS4 Proなんだけど、GT7のためだけにPS5を買うつもりは今のところない。GT7を堪能し尽くした頃、レーシングゲーム(シム)の情勢がどうなっているかで判断しようと思う。

アセットコルサはPSよりPCのほうが格段に自由度高いらしいし、iRacingとか興味ないはずもない。PSブランドが微妙ならば(公式には否定したけど)GTシリーズだって将来PC側に来るかもしれないし。将来性はPCのほうが高そうかなと。まぁ、そのへんは気が早いw まずはGT7!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?