マガジンのカバー画像

AIアバターチャットボット

35
自分自身のアバターを作成し、ChatGPTで会話などができるAIアバターチャットボット作成プロジェクトです。いつかは自分自身をすべてAIで再現してみたい...
運営しているクリエイター

#Natureremo

スマートリモコンと連携し、「AIしげちゃん」で部屋の照明などを制御する

前回に引き続き、破損前の「AIしげちゃん」に実装していた、スマートリモコン(Nature Remo)と連携し、部屋の照明や家電製品を制御するスキルを復活中。 前回の環境センサーの値を取得するスキルとほとんど同じだけど、GPTのFunction CallingでNature Remo Cloud APIを叩く関数を呼び出して、赤外線リモコンの信号毎に割り振られたシグナルIDをPOST。 [CeilingLightSkill.cs]using System.Collectio

「AIしげちゃん」でNature Remoの環境センサーの値を取得

前回に引き続き、破損前の「AIしげちゃん」にあった、Nature Remoの環境センサーの値を取得して、温湿度の値を答えるスキルを復活中。 ただ、センサーの値を答えるだけでは芸がないので、温湿度の値から不快指数を計算して、少し盛った会話ができるようにしているw [SensorSkill.cs]using System.Collections.Generic;using System.Threading;using UnityEngine;using Cysharp.Thr

AIしげちゃん(スマホ版)Ver 2.4

2023.08.15 生成AI(GPT-3.5/4)と音声認識・合成(Google Cloud Speech)により、VRM形式の3Dアバターと音声対話できるスマホアプリ 基本機能 音声による質問を認識し、生成AIの回答を音声で話す 生成AIの回答等に応じて3Dアバターの表情や動作が変わる 追加機能 生成AIの回答を音声だけでなくテキストウインドウでも表示 気象庁の気象情報APIを利用し、指定した地域の天気予報等を答える 環境センサーと連携し、温湿度の値や不快

AIしげちゃんをGPT-4対応にしてみた

2023.07.29 少し前からGPT-4 APIが使えるようになってたんだけど、ようやく「AIしげちゃん」で試してみた。 ついでに、気象データの取得先を気象庁の天気予報JSONに変更したり、仕事部屋に設置している環境センサーの値と不快指数を答えられるようにしたり、照明だけでなく扇風機やLEDテープライト等のオン・オフも制御できるようにしたので、ますます、しげちゃん はできる子になったなあw こうやって会話を見ると、GPT-4は3.5に比べて感情が豊かな気がする。ただ、

スマホ版AIしげちゃんで照明のオン・オフ

2023.07.23 取り敢えず AIチャットボット(AIしげちゃん)の改造が終わりまして、ChatGPTのFunction callingを利用して、スマートリモコン(Nature Remo)経由で部屋の照明がオン・オフができるようになりました。 今までは会話しかできませんでしたので、家の中の家電製品も操れるようになって、ちょっとだけ実用的になりましたかね。 まあ、会話の部分に関してはChatGPTなので、今でも十分、GoogleアシスタントやAlexaよりは優秀です

AIしげちゃん改造中

2023.07.22 Android版AIしげちゃんを、ChatGPTのFunction callingを利用して、スマートリモコン(Nature Remo)経由で部屋の照明がオン・オフができるように改造中。