見出し画像

DJとして必ず持っておきたい心構え / ΣISAKA的DJのやりかた #1

0.序文

こんにちは、ΣISAKAです。昨日の今日ですが早速記事を作ることにしました。一応前置として、僕の作成するnoteは基本的にノリと勢いで書いてそのまま投稿する形をとっているため、駄文乱文多々あるかと思いますがどうか温かい目で見て頂けると。

さて、今回は第一回目ということで、タイトルの通り僕がDJするにあたってもっとも必要と考えている心構えについて書こうと思います。非常に当たり前かつシンプルなものなのでそこまで長い文章にならないと思います。多分。

1.DJとして必ず持っておきたい心構えその1

それでは早速本題に入りましょう。僕の考えるDJとして必ず持っておきたい心構え、それは

「プロとしての意識を持つこと」

です。これは様々な方が考えられてたり話されたりしていることだと思います。僕もその中の一人です。これを忘れてはいけないと常に胸に刻んでいます。

まずそもそもプロって何ぞって話を一度しておきましょう。日本語における「プロ」または「プロフェッショナル」の定義は以下の通りだそうです。


1.専門家のこと。専門家らしく、ある分野について、高い能力や、高い技術を有し、質の高い仕事をする人。
2.(アマチュアのように、無報酬で、趣味としてやっているのではない、という意味で)その人にとって主たる収入を得るために特定の仕事をしている人。
wikipediaより引用

この心構えにおける「プロ」の意味は上の1と捉えて頂けるとイメージしやすいと思います。要するに「どんな現場でも自分は専門家として常に最大限のパフォーマンスをしなければならない」という考え方です。上のプロの定義とと矛盾するところがありますが、ギャランティーの有無は関係ありません

これは僕が大学生の時に経験した話なのですが、大学の同じゼミの人に「DJってギャラ出るの?」って聞かれたことがあり、「出るところもあるし出ないところもあるよ」と答えたところ、「なんでギャラでないのにそんなに真面目にやってるの?」って言われたことがあります。この時のゼミ仲間は前述のプロの2の意味を考えていたのではないかと思います。真意は分かりませんが。

2.DJとして必ず持っておきたい心構えその2

出演する上で必ず持っておきたい心構えのもう1つは

「お客様から時間とお金を頂いていること」

です。

昨今の情勢で実際に会場で行われるクラブイベントは減少し、オンラインで開催されているイベントも多くありますが、基本的にお客様は「イベントの為にお金と時間を割いて参加している」ということは紛れもない事実です。先ほどギャラの話をしましたが、イベントにおいて金銭の授受は当たり前に発生しています。この面からもプロ意識を持つことは必要なことと考えています。自分(演者)にとってノーギャラの出演だとしても、お客様はお金を払って時間を割いて来場されています。そのお客様の前で適当なプレイをしたらお客様の印象はどうなるか。お客様の立場で考えたら分かるはずです。

お客様を無視した自分勝手なプレイを僕はDJだと思いません。単なる自己満足だと思っています。DJにおける自己表現はお客様を楽しませた上ではじめて成立するものと考えています。僕はそこまでパフォーマンス性の高いプレイができるわけではありませんが、最低限聞いてて違和感の無いプレイを常に実行するよう心がけています。その中で僕が知って欲しい音楽やコンテンツを紹介したり、フロアが盛り上がる展開を作ってみたり、ゆったりした空気を作ってみたりと色々試行錯誤を繰り返しています。僕のそういった話はまた別の機会に。次。

3.この心構えを持つとどうなるか

さて、ここまでつらつらと書いてきましたが、この2つの心構えを持つとどうなるか。僕の経験上
1.流行のコンテンツを追いたくなる
2.DJの基礎スキルの向上の意識が生まれる
3.パーティー全体を見るようになる
の3つのいいことがあると思います。プロとしてお客様目線を持ちつつプレーヤーとしてどうあるべきかを考えられるようになると思います。多分。

DJとして必要なスキルや立ち回りに関しては今後のnoteでちらほら書くと思いますが、基本的には時間と経験がどうにかしてくれます。基本の積み重ねですね。

4.まとめ・後書き

さてここまで書いてきましたが簡単にまとめます。

1.DJとして出演する時は「プロ」としての意識を持つ
2.お客様からお金と時間を頂いているという意識を持つ
3.これらの意識を持つことで色々いいことがあるはず

です。初回ということでDJとしての心持ちの話を書きました。これから数回はDJの技術面以外について色々書きたいなと考えています。DJプレイそのものも非常に重要なものですが、まずはそれ以前の内容について色々触れたいなと。恐らく長い期間DJをされている方でも忘れていることがあったりすると思います。僕もそういう部分がありそうなので、思い出すことを兼ねて記事にしたいと思います。初心忘れるべからず。ということですね。

ということで今回はこれにておしまい。それではまた。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?