見出し画像

【Pulsar X2 Wireless medium】レビュー風に使用感を書いてみる

こんにちは、ΣISAKAです。今回は8月後半に発売されたPulsar X2 medium Wirelessを約二か月使用したので、その使用感について感想を書いていきたいと思います。タイトルを少しレビュー記事風にしてみましたが、特にレビュー記事らしい内容は無いと思います。あくまで1ユーザーの感想文と思って頂けると。
ということでイクゾー

0.使用環境について

感想文を書く前に、僕がX2を使っている環境について簡単にまとめます。この後の使用感などの参考にしていただけると。

  • 交換前のマウス:Razer Viper Ultimate

  • マウスパッド:Fnatic dash→Razer Strider

  • プレイした作品:VALORANT、Overwatch2

1.本体の形状について

本体の形状は上から見るとLogicoolのGproシリーズっぽく、横から見るとEndGameGearのxm1シリーズや、Zowie ZAシリーズのようにマウスの一番高い部分がマウス後部になっている形状です。Mediumサイズながら、サイズは少し小さめ。ViperやG Proと比較すると思った以上に小さく感じます。
デバイスで例えると、G Proとxm1rを足して2で割って少し小さくしたような感じ。
マウス比較サイトを使って他マウスとの形状の違いを比較してみました。

G Pro X Superlight(赤線)との比較
マウス後部の高さは同じだが全長や高さなどに差異あり
Endgamegear Xm1r(緑線)との比較
横からの形状は似ている
マウス後部の広がり方やサイドのくびれ方に違いあり。
Zowie ZA13-c(黄色線)との比較
マウス後部の形状やグリップ部分に大きな違いあり
Razer Viper(緑線)との比較
明確に全長やグリップ部分のくびれ方などが異なる
Viper Ultimateと並べてみた1
Viper Ultimateと並べてみた2

僕の握り方だと、Viperを掴み持ちした際に人差し指と中指を伸ばしたら少しだけ余るような状態でしたが、X2で同じことをすると指先が明確に余ります。前述のような標準的なサイズのマウスから乗り換えると感覚が結構変わるように思います。

Viperだと中指が少しだけ余る
X2だと中指が関節1つ分余る

様々なレビュアーの方が「このマウスは掴み持ちとつまみ持ち専用」と評価していましたが僕も同意見です。被せ持ちで持とうとすると中指と人差し指を曲げて持つことになり、更に薬指も置き場が無くてかなり窮屈になってしまいます。

僕は現在掴み持ちで使用していますが、結構いい感じです。しかし、形状的に掴み方を限定されない形なので、たまに持ち方が安定しないこともあります。少し癖のある掴み方をする方にも使いやすいとも言えますが、マウスからのガイドがなくて握り方が迷子になることもあると思います。自由度が高いとも言えますし、持ち方が安定しないともいえます。ここは一長一短かも。

普段の掴み方はこんな感じ
普段の掴み方2 背面はおなじみの肉抜き設計

2.本体の質感について

マウスの表面は比較的サラサラしていて、汗をかくと軽く滑ります。別売りでグリップテープも発売されていますが僕は使用していません。Viper Ultimateは標準でグリップ部分(側面のみ)にゴム素材が使われているので、最初は指の滑りに慣れませんでしたが、力の入れ方次第で何とかなる印象です。握り方を安定させたい時などにグリップテープがあると良さそう。その分ほんの少し重くなりますが……多分誤差レベルだとは思います。僅かな重さが気になる方は別の薄いテープを使うのも手。

3.スイッチについて

メインスイッチはKailhスイッチで、クリック感は比較的固め。logicool系の柔らかいスイッチに慣れていると重く感じるかも。Viperのスイッチは比較的固めではあるものの、体感だとそれより固いです。ただ固い分クリックしたことがよく分かるので、タップ打ちや指切りの射撃がやりやすい印象です。特にVAROLANTでのヴァンダルの二点バーストが前よりもやりやすくなった感覚です。

次にサイドボタン。こちらも押し心地は比較的固め。Viperもサイドボタンは固めだったので比較的すぐ慣れました。サイドボタンはViperより飛び出ているので結構押しやすい。ボタンの形状はGpro X SLに近いです。握っている親指のほぼ真上に配置されるようになっているのでアクセスしやすい。良。

最後にホイール。ノッチがハッキリしているので何回回しているのかが指先から伝わってきます。武器変更をホイールで行っている人にはいいかも。本当は数字キーで持ち変えられるようになればいいんですけどね……
中クリックもまた押し心地がハッキリしていて誤爆しにくい方です。前述のとおり僕はVALORANTで武器変更をホイールで行っているので、オペレーターを撃った後にすぐナイフに持ち変えるときに勢いよくホイールを回します。そのため稀に中クリックが暴発します。これは僕の使い方が良くないこともあります……強く回しすぎ。スイッチ類はこんな感じ。

4.使用感について

恐らく多くの人が確認したいのは使用感だと思います。
個人的な使用感としては、重さが56gということで、とにかく軽くて取り回しが楽。前よりフリック精度が上がったように思えます。(VALORANTがフリック主体で立ち回るゲームではないことは承知の上ですが……)
他には、水平エイムが前よりやりやすくなりました。このマウスはセンサーがマウスの中心から少しだけ前にあるみたいなので、それが影響している可能性もあり。
これらの操作性については、センサーがViperより上級のものが搭載されているということもあるかもしれません。センサーより自分の腕を磨けという話ではありますが……
後はStriderを筆頭としたハイブリッドタイプのマウスパッドとの相性がいいかもしれません。ViperをStriderの上で滑らせたとき、明確なざらつき感をマウスから感じ取りました。しかし、X2ではそれを感じませんでした。軽くてソールに圧がかからない分、表面のざらつきを感じ取りにくいのかなと思います。
ざらつきを感じやすいマウスパッドとしてZowie GTF-Xや、Artisan ハヤテ乙などがありますが、こちらもいつか試してみたい。同系統のFnatic dashは他のハイブリッドマウスパッドと違って体感が布系マウスパッドに近いので大きな差は感じませんでした。

ハイブリッド系は元々滑って止まることが強みとして挙げられますが、軽量マウスと合わせることによって更に強みを活かせているのかもしれない。Striderも操作感がピーキーという評価があったりしますが、フリックの正確性が求められるVALORANTでも(一応)扱えています。

5.制御ソフトウェアについて

Pulsar社のマウスには制御ソフトが存在していて、LoD(リフトオブディスタンス、マウスをどの程度上げたらセンサーが反応しなくなるか)を二段階から設定できたり、クリックのデバウンスタイム(チャタリング防止の制御機能、1度反応してからどの時間再入力を受け付けないか)の設定もできたりします。
便利そうなソフトウェアなのですが、一点大きな問題があります。それは、ソフトをインストールすると他社製のマウスが使えなくなることです。僕はゲーム用のマウスのほかにlogicoolのトラックボールM575を所有しています。ゲーム以外の作業や、マウスを充電している時に使用しているのですが、Pulsarのソフトをインストールすると動作しなくなりました。これが仕様なのかソフト側のバグなのかは把握できていません。しかしながらトラックボールが使えないのはPCを使う上で致命的なので、現在はソフトをインストールしていない状態で使用しています。
細かい設定はできませんが問題なく使えています。デフォルトの状態でDPIの設定などもできるので、ソフトウェアがなくてもとりあえず何とかなります。ただ、ソフトウェアがあった方がこのマウスの真価を発揮できると思うので、マウスを1つだけ使用してるよって方は是非インストールした方が良いと思います。

6.結局買いなのかどうか

ここまでの感想を踏まえて、このマウスを他の人におすすめできるか。僕は全員におすすめはできないと考えています。理由は単純で、持ち方に制限があるマウスだからです。掴み持ちで普段からプレイしている方にはおすすめ。被せ持ちの方は同じPulsarのXlite V2や、GPro X Superlightがおすすめかなと思います。
使用しているセンサーやスイッチを踏まえたらコストパフォーマンスとしては十分ですし、動作やビルドクオリティも個体差はあれど安定しています。人によってはG Pro SLよりも馴染むという方もいるはず。価格もG Pro SLの方が5000円高く、コストパフォーマンスに優れます。
もちろんG Pro SLが汎用性の高い万能系のマウスということもあるので、前情報なしでおすすめするならG Pro SLになると思います。

7.まとめ

今回は僕が最近買ったゲーミングマウスPulsar X2 Mediumについて色々書いてみました。噂として「センサーの仕様で一定時間動かさないとスリープモードになり、再度動かした際に遅延が発生する」という噂がありますが、今使ってる感覚ではあまりそういった事象には合っていません。もしかしたらファームウェアにアップデートが来るかもしれませんね。
追記:ファームウェアアップデート来てました。仕事が早すぎる。
Pulsar社のデバイスは2022/10時点で店頭販売がない為実際に触れて検討することができないという難点はありますが、比較的安価に入手できる高性能マウスだと思います。良かったらチェックしてみてください。
また同社は新作発売のペースが他者に比べて早い傾向にあります。Xliteシリーズは、無線版が最初に発売されてから約1年で新作が発売されました。恐らくX2も同じくらいのペースで出るのではないかと思っています。新作出たら買うんだろうなあ……散財。

おしまい

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?