見出し画像

何のためにDJをするか / ΣISAKA的DJのやりかた #11

0.序文

こんにちは、ΣISAKAです。最近はまたクラブイベントの動向が活発化していますね。僕はまだ判断に迷っているところです。今回はDJをやる「動機と目標」についての話をしたいと思います。今DJをされされている方やこれから始めたいと思っている方ならきっと抱えているはずの「動機と目標」。これについて僕なりの考え方を書いていきたいなと思います。

1.自分のDJを始めた動機

動機について書くにあたってまずは自分のDJを始めようと思った動機について書いていこうと思います。

僕がDJという存在に初めて触れたのが2017年にStudio Coastで開催されたBEMANIの公式イベントに参加した時です。
その時のオープニングアクトがkors kさんだったのですが、まずそこで衝撃を受けました。今まで音ゲーの筐体でだけ聞いていた音楽を超大音量で浴びるという感覚、そしてブースの中央でプレイするkors kさんの姿に驚きと憧れを抱きました。その後別フロアでMassive New Krewのお二人とlapixさんのプレイを間近で見てDJプレイってすごい、かっこいいと感じ、それからDJをやってみたいと漠然と考え始め、それから同年の10月に初めて人前でDJをするに至りました。これが僕のDJを始める動機でした。この気持ちは今でも変わらなくて、今でもかっこよくプレイすることを意識しています。(久しく出演がないのは別として)

2.あなたのDJを始めた動機は何ですか?

こんな感じで誰しもDJを始めるにあたって動機があると思うのですが、その動機が必ずしも綺麗なものあるとは限りません。

承認欲求を満たしたい。自分の好きな曲を思うままにプレイしたい。周りからチヤホヤされたいとかとか・・・そういった動機でDJを始めた方もいると思います。僕個人としてはそういった動機でDJを初めても問題はないと思っています。しかしこの動機だけを抱えたままではDJとしての活動を続けることは難しいとも思っています。

例えば、チヤホヤされたくてDJを始めた人なら、ある時期からチヤホヤされなくなることは容易に考えられます。自分のDJのモチベーションがチヤホヤされたいという一心だけではすぐにDJをやめてしまうことになると思います。実際そういった方を見たこともあります。
他にも自分のかけたい楽曲だけをプレイして場をしらけさせてしまったり、出演時に酒に酔って失態を犯してしまったりとDJとしての信用を失ってしまって出演の機会を失ってしまう人も・・・(僕がこうなっていないか心配でならない)

3.モチベーションを維持するためには

せっかく始めたDJ活動、すぐにやめてしまうのは非常にもったいない。機材周りとかで結構出費もしてるわけですし、活動頻度が低くても長く続けられるようにするのがいいと僕は考えています。そのためには承認欲求やエゴ以外のDJとしての目標や新しい動機を見つける必要があると思います。

DJを始める前と後だと見える世界が変わってくることがあると思います。僕の場合は特にDJを始める前にクラブイベントに通っていなかったこともあり、今まで見えなかったものがたくさん見えるようになりました。僕のような経験をした方がどれほどおられるかは分かりませんが、もし今まで見えなかったものが見えるようになったのであれば、新しく見えたものから自分に必要なものや目標などを定めてみるのはどうでしょうか。

例えば、目標なら「このイベントに出演できるようになりたい」とか、「こんなイベントをやってみたい」とかとか・・・新しい動機なら「〇〇さんみたいなプレイヤーになりたい!」とか「トリックプレーでフロアを魅了したい」とかとか・・・ある程度の具体性があれば何でも良いと思っています。続けるためのモチベーションを探してみると意外と色々出てくると思います。僕も結構あったりする。しかも経験を積めば積むほどそういった目標や新しい動機が出てくる。もしかしたら、そういう考えが出てこなくなったらやめどきなのかもしれないですね。その時は自分も覚悟決めないとかも・・・

僕の今の目標は、「活動再開できたら自分のプレーを必要としてくれる方達のために自分らしさを出したプレーをすること」と「いくつかのイベントに出演させていただくこと(バイネームは控えておきます)」と「とあるイベントを開催すること」。この3つ。そして動機は最初と同じく「かっこよくプレーすること」。って感じで何も考えずに惰性で活動するより一本筋を通した人のプレーの方がいい感じに聞こえます。そういう考えを持っているとプレーに出るのかもしれませんね。僕のがどうかは全く分かりません。もしかしたらペラッペラかも。

4.おわりに

さて、例によってまた更新期間が空いてしまいました。最近はDJのこと以外で頭が埋め尽くされており、全くそれどころではなかったというのが正直なところです。申し訳ない。今日は偶然いい感じに時間が作れたので作成した次第です。今回はDJを続けるにあたって考えおくことについて色々書いてみましたがいかがでしたでしょうか。少しでもお役に立てたら僥倖。

最近は世間も少しずつ落ち着いてきて徐々に活動を再開しているDJさんやイベントをお見かけしています。この調子でまた以前の状態に近い状態で楽しめる社会になるといいですね。もちろん警戒は怠らず。油断大敵。

そんな感じでまた次回。いつになるかはわからないけど。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?