見出し画像

第二回雷激VGCSの使用デッキ解説〜雷竜躍進〜

まえがき。

ガチの初投稿です。どうもこんにちはシグマa.k.a.ウラメグbotですウラメグください(カプ厨)

さて、7月30日に行われた第二回雷激VGCSにて、チーム「凪あすを見ろ」が準優勝という成績を残すことができました。

その中で個人成績8戦6勝することができた、私のスペライ抹消者についてお話させていただければと思い、このノートを執筆させていただいた次第でございます。(開催からめっちゃ時間経っているのは許してください……。)

これからなるかみを組まれる方、あるいは構築に悩んでいるすべての読者の皆様のご参考になれば幸いでございます。

用語集

以下の文字列は独自言語に近いのでこのように
読み替えてください♡
CB→カウンターブラスト
SB→ソウルブラスト
エニウェア→なんでも良い
ガ制→ガード制限


構築

メインデッキと進藤あまねさんのサイン付きカードです。
Gゾーンと進藤あまねさんのサイン付き(直筆、裏にはとのぴーのもある)カウンターです。

デッキログURLはコチラ

おそらく皆様が思っている構築とは違うかと思います。主にG2〜3帯とGゾーンですかね。あと進藤あまねさんのマーカーだったりサインカード
順に説明していきます。

グレード3

抹消者 ドラゴニック・ディセンダント
必須枠です。以下ディセ。
このデッキの核となるカードなので3以上は入れます。私はディセンダントに魂を焼かれているので4枚入れていますが、他のカードに枠を作りたければ1枚は抜いていいです。
基本抹消者からなら何に乗っても強いんですが、後述するボーイングセイバーとの組み合わせは化け物と言って差し支えなく、ゲームを終わらせかねないと目されていることから私は選抜制限されるのではないかとヒヤヒヤビクビクしてます。その前に廃滅と波紋を規制しろ。
あと、特に何もせずともスペライしたターンに相手が警戒してガードしてくれるとスタンド能力が使えるのもV版の強みですよね。

抹消者 ボーイングセイバー・ドラゴン“Я”
必須枠です。以下ボンバー。
令和に降臨した最凶の抹消者その①。その所以は持っているテキスト。ボーイングソードと同じ山札に干渉するスキルに加えて、自前でハンデスするスキル、それから何かの間違いでくっ付いてるリアガードをスタンドさせるスキルは豪華特盛、グレード3としてぶっ壊れていると言っても差し支えありません。ボーイングソードとは何だったんでしょうか。
その効果の強さはPスタンでも健在で、特に有名なのが後に説明する「スタンバース・ドラゴン」との組み合わせで相手のリソースを大きく削るコンボ(私は勝手に「スタバボンバー」と呼んでます)がPスタンでは相手の動きを阻害しながら火力を出せる超害悪コンボとして悪名を轟かせています。ですが、こちらもスタンバースのところで詳しく解説しますが、私はとある理由により3枚採用としています。もちろん4枚採用してもかまいません。

抹消者 スイープコマンド・ドラゴン
必須枠です。以下スイコマ。
令和に降臨した最凶の抹消者その②。前列2枚バインドをたったSB①で行えるエクスターミネイト対策への最強の回答札です。またダメージゾーンが4枚以上なら、追加でコストを払ってアクセル獲得+抹消者1枚をリアニメイト=シンプルに2枚分アドを増やせる、ボンバーの影に隠れたぶっ壊れカードです。
いつ乗っても出しても腐らないので4枚入れない手はありません。むしろ4枚入れない人の意見が聞きたいまであるので採用してない方は私のTwitterのDMまでお越しください。

抹消者 ドラゴニック・ディセンダント“Σ”
半必須枠です。以下ディセシグ。
私の名前の由来です。だからどうした。
完全にリア用G3としての運用。アタックがヒットしなかった時を条件としたリアスタンドが強く、相手にダメージを強要できます。相手が5点ダメージ時は純粋な連パン札になり、アクセル対面で前列が残ってスタンドできないリスクのあるチョウオウと比較すると使いやすい効果になっています。
皆さんの中にはSBでしかもほぼ無条件でスタンドできる「ヴェルリーナ・エスペラルイデアのほうが強いという方もいるかもしれませんが、無条件でスタンドするよりも最後の1点を受けさせやすく、さらに後述する種類のカードによるパンプでガードするかしないかの択を迫ることができ、個人的にはエスペラルイデアより相手への圧が強いカードなのかなと思います。反面、相手依存の能力なので効果を使うより前に捌かれてしまうこともあります。使う際には注意が必要です。
後述のチョウオウと合わせてそれほどコストと枠に割く余裕がないため2枚採用としています。


グレード2

覇軍の抹消者 ズイタン
必須枠。スぺライのパーツです。
スぺライのパーツなので必ず手札に引き込まなきゃならないので死ぬ気で引きます。アシストしてでも気合いで引きます引けなかったら投了しましょう
スぺライパーツなので4枚採用は大前提ですが、リアに出してスタンバースの効果でパンプしてもよし、アタック終わればソウルチャージと1ドローができる。そりゃあ令和のなるかみならどこにでも入るし高値で買取されるわ

妖剣の抹消者 チョウオウ
必須枠。アタッカーです。
もう説明不要。全部が強い。ただ個人的には使うタイミング選ぶので3枚採用としました。なのでデッキリストがG2合計7枚とかいうとち狂った構成になるんですね☆(反省しろ)

グレード1

剣舞の抹消者 ヒセン
必須枠。スぺライのパーツです。
それ以外に役割無いです。強いて言えば二枚目以降は手札コストにしたり、あるいは詰めの場面でディセと列組んで火力底上げするかです。基本的に手札コストです。リメイク、マジではよ寄越せ本当に。

抹消者 デモリッション・ドラゴン
必須枠。最強のドローソース。
先攻でスぺライしたディセの後ろに貼ると宇宙が見れるのは言うに及ばず、後攻からでもG1ターンからライドかブーストして手札アドを増やせます。
それから超越ターンが来た時にはこいつ自身もアタッカーになれる点が優秀で、一枚で何でもできる超有能カード。こいつが80円でストレージに投げられていた時期があったって言ったらなるかみアレルギーの人マジで青ざめると思う。もちろん4投です、というか抹消者に於いて4投以外の択は無いです。確定です。これに関しては「アタックした時にノーコスト1ドロー&バインド」するようなトチ狂ったカードが出ない限り異論は認めません。

遮断の抹消者 ヌスク
必須枠。抹消者のサーチ要員。
基本的にG1のライドターンはこいつに乗ってスペライパーツを探したい。
手札に加えたかわりに捨てるハンドはいくら叩き落しても、あとでスイコマからリアニメイトできるので、先行投資と思って状況を見ながら叩き落しましょう。またこのカードの応用的な使い方としては、いらないカードを即座にドロップに落とすことで、疑似的に山札の圧縮をできる点にもあります。引きたくないカードを山札に落としておいて、後程スイコマでドン!です。もちろん4投ですが「オレは自分でパーツを引ききる!」という主人公気質な方は変更自由です。

四精織り成す清浄の盾
選択枠。オーダー守護者。
私はディメンションポリスや、完全ガード制限をやってくるクラン相手に確定で守れるカードが採用できる、ということで採用しています。
使用感的には昔の完全ガードと同じ感覚で使えますし、そもそもオーダーカードなので現行のガ制に一切引っかからないというだけで採用の価値ありです。個人的には必須枠ですが、構築によって変えていいと思います。

グレード0

抹消者 ストライクダガー・ドラゴン
確定枠。FVです。
変えようもないし書くこともないのでフレーバーテキスト書いておきます。
侮るな。その小さき刃は、やがて究極の刀になる。

トリガー類

再起の竜神王 ドラグヴェーダ
選択枠。超トリガーです。
まぁ他択はオルバリアですが、私はVスタンドした時のメリットが大きいと思うのでドラグヴェーダを採用しています。
 
ランブルダガー・ドラコキッド
必須枠。☆トリガーです。
手札にボンバーやスイコマ、ディセシグが一枚しか無い時には迷うことなく切ります。それ以外は割り切ってガード値として使います。

ドラゴンダンサー バウリーナ
必須枠。☆トリガーです。
いざという時に盤面に出して要求を作れる点、盤面に出してもVラインのパワーを上げつつコールした分の手札消費を(枚数上は)帳消しできる点でこのデッキでは価値が高いカードです。

ワイバーンガード ガルド
必須枠。引トリガーです。
完全ガードの枠は埋まっていますので3枚までです。ドローソースはたくさんあるのですが、ドライブチェックで1枚めくれるだけで追加で1アド取れるカードなのでこちらがいいのかなと。ドロソが今の状態で足りるなら☆守護者にしても良し。

ブリッツナックル・ドラゴン
半必須枠。治トリガーです。
ヒールガーディアン。効果なしV期のヒールトリガーと入れ替えもありかな、とは思ったのですが、ガード制限などの兼ね合いからこっちが良さそうです。いざという時に超越コストにできる点もGood!



Gユニット

征天覇竜 スタンバース・ドラゴン
必須枠。以下スタバ。
最強Gユニット四天王が存在するとしたら間違いなくその中に入るカード。
そもそもSB①とエニウェアGペルソナで初動から最大値10枚のバインドができるコスパが異常すぎます。困ります困りますとかじゃなくてガチの困惑なんですよ。僕は今までいろんなカードに「居酒屋産がよ!!」と暴言を吐きかけて来ましたがこいつこそ居酒屋で調整したとしか思えない能力してます。使い手を代表して心からお詫び申し上げます。
更に上記の最大値を跳ね上げる「スタバボンバー(ボイソでも代用可)」は本当に狂ってて、小刻みな1万上昇かリソース剥奪を余儀なくされるクソコンボOver The Worldです。ほんとになんでコレ無規制なんだろう、と思いません?俺もそう思う。
ただこのコンボは「相手のトリガー率を上げてしまう」という明確なウィークポイントがあり、かげろうディメンションポリスといったヴァンガードのドライブチェックを複数回行えるクランには逆にメリットを与えてしまいます。またズーアクアフォースグランブルーには、Dスタンの「袖引く麗人」でバインドしたカードをすべてドロップゾーンに戻されてしまい、結果としてこちらは手札しか増えないみたいな結果になったりするので、要所要所で適宜使えれば良いと思い2枚採用にしています。

征天覇竜 エクスターミネイト・ドラゴン
必須枠。以下エクスタ。
スタバのカプ相手でこいつが受けです。
と相性のいい最強のお手軽火力札。
彼の登場でなるかみのGユニットは半分が消し炭になりました。素コンクエ、VBUSTERに天雄のリンチュウ。あとは元から死んでるのが若干名。
その所以は登場時にわずかSB①で2+α枚ドローできる点です。何故2枚は確定みたいな体で書いているのかというと、前述したスイコマとの組み合わせのせいで、対面が「前列は全部抵抗持ちしか勝たん!」という尖ったコンセプトデッキでない限り乗れば確定で前列2枚は空くんですよね。なんならアクセル対面なら、わざと4点↑食らってドロップからチョウオウetc…引っ張り出して3面開けたりできるので、+αな訳です。これ駄目だと思いますよね?私もそう思いながら使ってます。えへ。
採用枚数としては3枚程度が妥当かなと思っています。他に積みたいカードもあると思うので、そちらとの兼ね合いで+-1枚程度は調整してもいいと思います。

征天覇竜 ドラゴニック・ヴァンキッシャー“VOLTAGE”
必須枠。以下VOLTAGE。
このデッキの明確なフィニッシャーとなるGユニットです。効果知らない方は調べてみてください。調べた?調べたらいいたいことわかるよね?
……ね?
このカードはとにかくスタバボンバーした後にしか使わないのですが、とにかく書いてあることがバカすぎる。スタバボンバーの最大値叩き出したあとのVOLTAGEはCBを使わずにエクスタを超えます。点止めとは何だったのでしょうか。
このカードが手札薄い時に出てきたら終わりだと思ってください。ちなみに採用してても2枚が一般的ですが、私は超弩級バ火力で殴りたいのと、後述のカードを強く使えるかも?ということで4枚入れてます。

征天覇竜 ドラゴニック・ヴァンキッシャー“VMAX”
選択枠。以下VMAX。
前述したVOLTAGEから強く使えるフィニッシャー。バインドを稼いでいればバーンダメージを飛ばせます。サドンデス!
ただしあまり使う機会がないなぁと感じました。採用するとしても1枚、いざというときのお守り代わりですね。

征天覇竜 クローザー・ドラゴン
確定枠。以下クローザー。
現代なるかみにおける遅延デッキへの回答札兼やることがなくなった時のフィニッシャー。相手のリアとドロップゾーンをすべてバインドするのでターンを返したりしたとしてもほとんど何もできないし、ターン中はバインドゾーンの枚数×パワー+1000し続けるためそもそもターンを返すつもりもないです。実際なるかみってそんなにクローザー使えんの?って話が出てくるかもしれないが、出てくるはほとんどまれだけど使うには使うし刺さるデッキにはとことん刺さるからオヌヌメします。ただ採用枚数は1枚で十分。

護天覇竜 インピード・ドラゴン
確定枠。以下インピード。
なるかみのGガーディアンで1、2を争うくらいの強カード。基本的にあまり盤面にカードを残さないような立ち回りをして、相手が多面展開をしてきたところに使います。そうすると二面除去ができるため、グランブルーやノヴァなど退却に関する対抗手段を持つデッキ以外は素直に手数を減らしに行けます。とりあえず刺さる相手には刺さるので2~3枚程度は採用していいと思います。

護天覇竜 カウンタラクト・ドラゴン
確定枠。以下カウンタラクト。
近代なるかみのガーディアン最大盾力を持つ竜。こいつのすごいところは
35000シールドか相手前列2枚バインドか、どっちかができること。
ようは相手が要らないと思えば2枚前列飛ばしてくれるし、相手が前列残したいと思えば35000シールドでガードできるという。ただ基本的には35kシールドで使うことになりそうです。採用枚数は多くて2枚が限度でしょう。

護天覇竜 ブルワーク・ドラゴン
確定枠。以下ブルワーク。
G期なるかみから存在する古参にして、近代なるかみに於いて一番恩恵を受けていると過言でもないカードのうちの1枚。理由は前述したスタバのおかげで、相手のアタックした後の前列を根こそぎ持っていってくれるから。当時はバインドゾーン8枚稼ぐのにもCB②は使わないといけなかったのに、今はSB①とGゾーン1枚でできる。インフレを感じさせてくれますね(笑)。ただし採用枚数は1枚が関の山ですかね。理由はレスト状態のリアガードしか消せないので連パンクランにしか刺さらないという点。その連パンクランにも最近対策され始めているので、近々抜く人も出てきそう。


回し方

以下、先攻時では(先)、後攻時では(後)としておきます。

マリガン


・絶対確保
 (先)ヒセン、ヌスク
 (後)デモリッション、適当なG2、スイコマorボンバー
・↑が確保出来ていたら
 (先)ズイタン、デモリッション、スイコマorボンバー
 (後)ヌスク
・確定で返す
 (前/後)それ以外
 
先攻の場合スぺライパーツは言うに及ばず、ヌスクを1枚確保しておくと本当に便利です。1枚捨てるとかデメリットにすらなりません。
なぜならスペライに成功さえしてしまえればアドはいくらでも稼げます。
  
例えば仮にG2でアシストしても、実質2ターン目に入る手札としては
Gアシスト(-2)&手札から出すヒセン(-1)=アクセルⅡ(+1)&ドライブ(+2)
で実質打ち消してるんで挽回は出来ます。
 
G3のスイコマかボンバーが選択式なのは、ぶっちゃけマリガンで選ぶものではないですが、片方をドライブ以外で見せないようにして、もう片方をヌスクのサーチなどで引き込んでこれれば相手の回し方や思考を鈍らせられるかなと思っての卓なので、ぶっちゃけどっちか超越ターンまでに引き込んでこれれば何でもいいです。ワラ。^-^

1ターン目

(先)基本的にヌスク、次点でデモリッション。
基本的にここでは変なことはせずに、G2でちゃんとズイタンに乗れることを祈りながらドロー。何せこのデッキに入っているG2は7枚なので……。
(後)基本的にライドは変わらないんですが、G2が手札になければデモリッションかヌスクで手札に引き込みに行くかしましょう。後攻でのGアシスト程無益なことはありません。

2ターン目

(前)ズイタンにライド。持ってなければ、何かの手段で手札のG2を魂込めて捨ててGアシストをしてください。ここで引けなければあなたはこのデッキを使う才能がありません。ちなみに私は軽く10回以上才能無くしてます。
(後)適当なG2にライドしてデモリッションでブーストして何とかダメージ与えてドローしてください。そもそも後攻取る事象が弱い。

3ターン目

(先)スペライ決めてたらスイコマかボンバーにライド→超越。おそらく相手は前列を展開していないので、ここでエクスタに乗ります。万が一相手が五条悟(キャラ)ばりに前列展開などと猪口才なことをしてきてもスイコマに乗れば全部吹っ飛ばせます。2ドロー&3ドライブと2万↑パンプで手札の差ってやつを下グレードに分からせましょう。
(後)超越の前に相手の盤面を見て、ドロップと盤面合計で4以上バインドできそうならスタバ乗っていいと思います(ただしディメポやかげろうなどは例外)。それ以外ならエクスタから入りましょう。なお相手が波紋などアクセル不正受給対面なら、オーバードーズしてるアクセル大量獲得でにっこにこの相手の前列をスイコマなどで吹き飛ばし尽くして遠慮なくエクスタに乗ってぶち56しましょう。あいつら人間の使う山じゃないんで56して大丈夫です。

4ターン目以降

(先/後)ここからは相手のデッキ、自分の手札とご相談です。ドロップとリアが残っていたらスタンバース打てばいいし、前列空いててドロップもリアも少なければまたエクスターミネイト乗っていいし、バインドが溜まっていたらVOLTAGE乗っていいです。
一応目安として何に乗るか、よく見るクランごとに軽く後述しておきます。
後はぶん回して勝ちましょう。大丈夫、あなたには抹消者が付いている。

デッキごとの傾向と対策

ここからはこのデッキを使う際の、それぞれのデッキごとに対策、超越するカード、回し方を解説します。
よくよく考えてみたけどこの記事ここも含めてほとんど解説してない

ディメポ→手札が揃わなければエクスターミネイト連打。スタバボンバーはこちらの手札が整っているときにすること。相手が手札増量していたらズイタンやバウリーナを出して少しでも相手の手札消費が増えるよう動くこと。基本的にダメージを与えに行くなら手札にG1完ガがある状態で行く。被ダメージは最小限にしていざという時受けれるようにするとなお良し。

廃滅メガコロ→基本的にG4グレドーラとかいうバカボケゴミカスクソカードがあるのでスイコマの蘇生は活かせると思わない方がいい。あとは袖引く麗人とかいうなるかみ殺しの天敵の採用があまり無い上に、オーダーカードをバインドすれば廃滅は動けなくなる、つまりバインドが刺さりやすいと思うのでスタバボンバー→VOLTAGEかクローザーすれば勝てそうな感じはしなくもない。どうせ規制でもうすぐ死ぬというか早く死んでほしいので、当たったら自分の動きができるように手札にアタッカーは貯めておくように。
 
波紋先手取ってエクスタ打って手札増やして耐えてエクスタ打って終わり。こんなバカアホインチキデッキに必死に対策するより受け方と返し方考えた方が楽。どうせすぐに消える命なので慈悲の心を持って対戦してあげましょう。なるべく点を与えない動きに専念。気になる人はアンルーリーなどを搭載して前列焼けるようにする。雷撃決勝時の隣卓みたいに自爆3枚抱え込むみたいなイカサマ一歩手前の超上振れされたらこちらも頑張って超トリ引いて耐える。
 
グランブルー→対面に据える使い手がうますぎるせいかもしれないけど一度も勝ててないので頑張って勝つ。敢えて対策を言うとしたら
・バインドは最低限。
・チョウオウ等連パン要因で殴る際は基本的に2枚以上盤面に出す。
・Gガーディアンは基本的にRが立っている時以外はカウンタラクトしか使わない。
以上です。ご視聴ありがとうございました。
 
カオス→対面したことないので個人的にリンクジョーカーの嫌いなカード挙げます。
カオブレ→基本高スペックなのが腹立つ。さすが道化。
コズミックドーン→通称「根絶用ワンキルマシーン」。後3からついでのように連パンしてくるのが腹立つ。
素グルーボール→時代のインフレと共に覚醒した1枚。どうして。
グルーボールアヴァランチ→どうしてもリンクジョーカーは妨害しないと気が済まないんですか?あとお前は不快指数高いから禁止してくれ。
バルヲル死ね
 
その他のデッキ
基本的に先行スペライして相手の盤面見ながら超越してたら勝てます。勝てない時は相手のデッキのおおよその動き方や盤面などを把握しきれてないか、相手に初見殺しやワンショットされてるか、あなたの運が悪いかです。諦めて波紋でも使ってましょう。

実際の使用した試合のリザルト等

当日の試合を振り返って軽く感想戦をば。
なお執筆時点ですでに3日以上経っているので忘れかけたりしています。ご注意ください。

予選第一試合
VSアクアフォース 波紋 先行
先攻を取っておきながらスペライができなかった。本当にマジでなんでできなかったんですか????????????????って試合後メンバーが詰めてくれなかったんで自分で詰めてた試合。どうせ今の時代に波紋以外のアクフォいねぇしなぁあぁぁとか思ってたらサヴァスサーチされてほぇ~~~?ってなった記憶。あ、そのあとしっかり3連続でスペライされました。5点まで詰められたので返しのターンスイコマ→チョウオウ蘇生等で前列4枚空けた挙句エクスターミネイトで☆超☆捲って勝ちました。相手も敗戦処理みたいな顔しながらヒールと億引いてたので、マジでトリガーの振り方間違えてたら危ない試合だった……。勝った瞬間ガッツポーズして本当に申し訳ありませんでした。

結果 個人勝ち チーム勝ち

予選第二試合
VSエンジェルフェザー 救援ギーゼ 後攻
もう本当に運良く勝てた試合。勝てた理由はシンプルに「相手がギーゼに乗るのを1ターンスキップしてくれたから」。試合後に理由を聞いたら曰く直前のダメージチェックでヒールを引いてしまって、ダメージから回収しようと思ったG3が回収できなくなってしまった。そのままでもギーゼに乗ることはできたが対面がなるかみなのでプロテクトの回収を優先したそうな。難しいご判断だったと思います。その後ギーゼには降臨されますが、ギリギリのところでクローザーでゲームセット。破壊の竜神の再封印には成功しました。この試合判断鈍りが多くてマジで反省したいです。ただチームメイトに後で「よくギーゼ対面勝ってくれた、ありがとう」って言われたので勝ててよかったなぁと思いました。
 
結果 個人勝ち チーム勝ち

予選第三試合
VSノヴァグラップラー アシュラ 先行
先行取ってスペライ。そりゃ勝てる。むしろ勝たなきゃいけなかった。相手のザザンダーをスタンドする前に1枚除去できていたのが幸運だったなぁと思います。アクセルが多かったので返しでエクスターミネイト。前のターンからダメージを詰めていたのが効きました。

結果 個人勝ち チーム勝ち
ちなみにここまでチーム勝ちでした。

予選第四試合
VSリンクジョーカー 根絶ワンショット
スペライ成功。生の喜びとアドレナリンで脳がびったびたになるのを感じます。しかしお相手がVGをデリートしてコズミックドーンに乗り、ギアリが出てきた段階で「あ、終わった」と思いました。結果?書く必要あるんですかね?ただ一言だけ「人は対策も回避も不可能な場面に遭遇すると笑うしかなくなる」んですよね。この試合と次の試合はマジでそれでした。
 
結果 個人負け チーム負け

予選第五試合
vsギアクロニクル Exターン軸 先行
スペライ失敗。しかもアシスト失敗してるので純粋に1ターン損している上にお相手がこれ幸いとバインドを重ねていくので、勝てるわけがなかった。こうなるとスペライ抹消者だろうと関係なく負けるのであまり気に病まないようにしています。皆さんも突き詰めた結果引きで負けたのならそれはそこで割り切りましょう。結果先3からエクストラターン取られてシュリシュマで乙でした。この試合に関しては終始グダグダでもう見る影もない。レインくんに助けられてなんとか全敗阻止でした。本当にありがとう。
 
結果 個人負け チーム負け

予選の結果、オポーネントで8位通過できました!
本気でギリギリでしたが序盤の2戦で全勝できたこと、後半2戦を1-2で負けたのが効いたようです。マジでチムメン感謝。

本戦第一試合
VSギアクロニクル Exターン軸 先行
これは……なんというか、まぁ、その、お相手のライド事故で勝ちました。普通にG1に2回乗れてなくて、俺ならサレンダーしてるのですごいな、と思いました。Gユニット2回乗ったのでお相手もすごい耐えてたと思います。

結果 個人勝ち チーム勝ち
準決勝進出

本戦準決勝
VSオラクルシンクタンク ツクヨミ 先行
やってまいりました。この試合が本CSの個人的ベストバウトです。お互いスリーブから自己主張が強い。俺もGゾーンをディセZにするべきだったか。デッキも自己主張の強く、山札積み込みとスペライ、お互いのしたいことをし続ける様子はV1クライマックスを想起させました。この方をぜひV1に呼びたい。お相手はライド口上まで言うてました。やりおる。俺もやりゃよかった。
道中はスタバボンバーで積み込みをシャッフルさせれば、ツクヨミの効果で1ターンで積み込みを完成させてくる。積み込みをした後の山札を使ったイチキシマによるガ制→トリクリを、手札のガード値でなんとか凌いで返しのボンバーディセスタバで勝ち。「ラストのディセライドめっちゃかっこよかった」って言われました。
くぅ〜。はっぴーあらうんどっ!
 
結果 個人勝ち チーム勝ち
決勝進出

本戦決勝
VSディメンションポリス 怪獣ライナー
一本目 後攻
ディメンションポリスという前情報を得た状態で先攻を取られたので、アドを取るプランのマリガンにして様子見から。こちらが警戒していたダイザウルス搭載の次元ロボ基盤でないため、ワンチャン強気に攻めても行けそう!と思いズイタンなどでドローしつつ攻め始める。相手はズィールの連携を活かして手札や盤面を形成していくが、適宜捌いていく。先の超越はこちらのスイープコマンド→エクスターミネイトから。ただスタンバースから入れば今後の相手の手札やドロップを使うコンボに影響が出ると思う。しっかりと盤面展開した上で点数を与える。次ターンのリンカ×ユニバードギャラクシーは一回は耐えられると想定して、完全ガード1枚で乗り切れたのが運が良かった。ラストはスタンバースのバフをディセΣに乗せてアタックして勝ち。

一本目結果 個人勝ち
 
二本目 後攻
二本目以降は直前のラウンドの敗者が前後を選べたので、連続で後攻を取ることになります。ちょっとこの試合はお互い精彩を欠いたような試合だったなぁと思います。あまり記憶がございません。ただ、怪獣ライナーだと火力が思ったより出ないのかな、と思ったり。
あと、本大会はボーボ抜いて挑んだんですけど、CBがない状況でも動ける手段があるので、やはりボーボはいらないな、と思いましたね。
 
二本目結果 勝ち
よって二本先取により個人勝利。
チーム 1-2で準優勝。
とても楽しかったです。

完走した感想

これちゃんと解説できてるの???
と思ったんですけど、これ元々デッキ解説として書いてるのでカードの採用意図のところ書けてればよかったやん、となりました。
初めてのノートなのでこんな風でよろしいのかとても不安です。
今後もなるかみやVGに関する面白い記事、あるいは小説など書けたらいいなぁと思っています。
それでは。

2022/08/04
“Σ”

最後に

第二回雷激VGCSの運営の皆様。この度は開催、誠にお疲れ様でした。ありがとうございました。
それから対戦してくださった皆様、ありがとうございました。
最後にチームメイトのRAINくん、なぎちゃん。当日はチーム組んでくれてありがとうございました。この場をお借りして皆様に御礼申し上げますと共に、今後とも健やかなヴァンガードライフをお過ごしされますようお祈り申し上げます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?