マガジンのカバー画像

あ・い・う・えっせい

48
運営しているクリエイター

#バドミントン

いつも心にサロンパス

 私には身体的弱点がいくつかある。高血圧だったり近眼だったり、それなりにあるのだけれど、骨折した右肘というのも、弱点選手団の旗手を任せられるほどの代表格と言ってよい。  中学校ではバドミントン部に所属していた。部員が多かったためか、伝統的に中一の夏休みまでラケットを持つことはもちろん、体育館にも入れてもらえず、三年生が引退してからようやく体育館でシャトルを打てるようになった。それまで延々と学校の周りを走らされる。不良の包囲網をかいくぐりながら(ときに絡まれながら)走り続け、

ぬるぬるぬ~べ~鬼の手

 左右盲というのがある。右左が瞬時に判断できない症状らしい。私自身、いまいち左右を判別できなかった子供の頃、両手を鬼の手ということにしてぬ〜べ〜ごっこをしていた。本家より強そうである。それと、テレビでこちら向きの人物の右左と、鏡に映った私の右左がズレているというのがなかなか理解できなかった。いつのまにかどうにかこうにか、世界と自分の認識の折り合いをつけたらしい。  お箸を持つのが右、お茶碗が左というのは、当たり前だが万人に当てはまるわけではない。私自身も高三から箸は左である

掘りたい堀田医院

 最後の夏というのは何も甲子園に限ったことではなく、どんな高校三年生にも平等に訪れるものである。バドミントン部の主将であった私にも、最後の夏は当然訪れるはずだった。が、不幸にもついぞ叶わなかったそれは、思い出の中で宙ぶらりんになっている。  その不幸というのは、練習中、左目にシャトルが当たり、眼底出血してしまったという事故だった。左目の中には血が舞い、視界はやや黒ずんだ。引退試合数週間前のことであった。  高校時代、勉学に励んだ記憶はほとんどなく、バドミントンばかりしてい

煙突ファイヤー、ボブ独走

 校歌というのはやたらめたらと地元の山や川を褒め称える。マイ・ハイスクールの校歌も、岡山三大河川の一つである旭川をたたえていた。  旭川に加え、地元のK山も(大した山でもないのに)賞賛している。そのK山をランニングで登るというのが、我がバドミントン部の習わしの一つであった。バド部の活動の半分くらいはラケットを持たずに行われる体力トレーニングであった。山登りもそういった類のトレーニングで、少なくとも月一回以上は行われた。中学の頃も死ぬほど走らされたが(下記参照)、高校でもそれ

力道山プロテクター

 スポーツマンシップは心技体の「心」に当たりそうだが、ある意味で「技」であるともいえる。実力が劣る相手のときは不遜な態度を取り、格上が相手のときは妙に縮こまる──このように対戦相手によって態度を変えるということは、環境に振り回されているということである。スポーツにおいて重要なのは、「いつも通りにやる」ということである。突拍子もないことをやろうとしてもうまくいかない。対戦相手によって態度をコロコロ変えていては、自分のすべきことに集中できない。そういう意味で、スポーツマンシップは

レニューレインボーショット

 歯には自信があるのだが、目は悪い。普段は眼鏡かコンタクトレンズを使っている。外で人と会うときなどは、ナメられたらかなわんのでコンタクトにしている。  視力が悪くなり始めたのは中学に入ったころで、授業中も黒板の字がやや見づらかった。のちに高校に入学するタイミングで眼鏡を作った。さて、問題は部活中に眼鏡を掛けるかどうかであった。バドミントンという競技の性質上、眼は非常に重要である。時速何百キロを超える(らしい)シャトルを正確にヒットするためには、視力はいいに越したことはない。