Raspberry PiでOK google !する

この記事 【Raspberry Pi】ラズパイ3でOKグーグルする を見ながらRaspberry PiでOK google !をします。といっても、公式がチュートリアルを出しているのでそれを見ながらやればいいのですが、途中のデバイス登録のURLがなくて詰みかけました。https://console.actions.google.com/project/作成したプロジェクト/deviceregistration がデバイス登録のURLです。

この途中でOAuth同意をする必要があるのですが、OAuth同意画面で、エラーが起き、しばらく休止していました。しかしどうやら時間がたてば問題は解決するらしく、放置していたらエラーが消えていました。

ということで、OK google ! 再開です。

続きから始めるには、Pythonの仮想環境に入るところから始まります。venvはホームディレクトリで行ったはずなので、

source ~/env/bin/activate

でenv環境に入れます。チュートリアルの手順通り進めると。。。

画像7

…あれ、やっぱりうまくいかない。

とりあえずもう一回確認してみると…あれ、似た名前のプロジェクトを2つ作ってる…(嫌な予感)

もしや、と思って今触っているプロジェクトじゃないほうを選択すると、まさにOAuth同意ができていないプロジェクトでした。そこで…

画像1

OAuth同意をし、この状態で有効化しようとすると…

画像3

というエラーが出てしまいます。(Developperはわいやぞ…)
よくOAuth同意画面を見てみると、テストユーザーがありました。

画像4

テストユーザーに自分自身を登録してみました。そうすると…

画像2

おやおやおやおや、なんだか進めそうじゃあありませんか。

画像5


はい、きたああああああああああああ。

画像6

もちろん、許可です!許可をすると、なにやら文字列を教えてくれるので、Raspberry Piのコンソールに戻り、入力します。すると

credentials saved: /home/pi/.config/google-oauthlib-tool/credentials.json
(env) pi@raspberrypi:~

ああ、なんか許可されたっぽさ出てきましたね。

  そしてチュートリアル最後のページ。サンプルコードを実行する。もちろん動きました。日本語を聞き取ってほしい場合、GoogleアシスタントというAndroidのアプリを入れ、そこから設定するみたいです。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?