大学編入攻略マニュアル
私が大学編入時の経験則から、編入で合格するための方法・行動、また大学編入後の私のキャリアについて記載します。
私のサイトを見ていただけると大学編入のざっくりした概要を知ることができると思います。しかしながら、これらの情報はあくまで一例にすぎません。
そこでいろいろなパターンの人を想定し、私のサイトより詳細に記載していきます。具体的には以下の情報が得られます。
■編入について
・大学編入を受験するべきかどうか
・大学編入に合格するためにどれくらい勉強しないといけないけないか
・編入ってどのくらい大学レベルをランクアップできるか
■編入後の大学生活、社会人生活
・編入後の大学生活で変わったこと
・大学編入に成功したら就職できる企業とその年収
※ここであえて社会人生活について記載しているのは、編入を目指す人には合格だけを目標にしてほしくなく、その後の人生も常に高い目標を持ってほしいと思っているからです。
具体的に書いて行く前に自己紹介をしていきます。現在、大手企業勤務。(就職先についてはnote購入者のみに知ることができます。)
私は高校3年生時に大学受験(センター試験)で大失敗し、人生で初めての挫折を経験しました。浪人をするか迷った後に、どうしても行きたかった大学に編入で入ることを決意。約7ヶ月の勉強を経て無事神戸大学に合格しました。(経歴としては、関西学院大学理工学部から神戸大学工学部に編入。)
編入後は、神戸大学の大学院に進み、現在は大手IT企業に勤務しています。
編入のときに実践した勉強法や考え方がそれ以降の社会人生活でも活きていると思いますので、ここでシェアします。
前置きはこの辺にして詳しく書いていきます。構成は以下のようになります。私の経験や編入生の友達の経験を踏まえ詳細に記載します。(個人を特定されるレベルなので、noteに記載させてください)
1.編入とは
■編入受験のライバル
■編入だからこそ得られるメリット
■編入をする上でのデメリット
■編入で実現できる大学ランクアップはどこまで?
2.編入に向いている人の3つの特徴
3.編入受験のための準備
■志望校を決める方法
■志望校を調査する方法
■募集要項の見方
4.編入の勉強内容・勉強方法
■過去問を手に入れる方法
■志望校の問題傾向と対策・難易度を把握する
■スケジュールを決める
■勉強量を把握する
■実践する
5.編入後の大学生活
■勉強についていけるか?
■友達はできるのか?
■編入してよかった点
■編入して悪かった点
6.編入生の就職活動
■編入の就活への影響
■編入生の就活で勝つ方法
■私の就活必勝法
■私の就活成績
7.編入生の社会人生活
■社会人になって思う必要な学歴
■私の社会人生活
続きをみるには
¥ 1,800
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!