見出し画像

1日1ピース 9.20

ピースはパズルの”piece”でもあり、平和の”peace”でもある。
何らかの目標に向かって、1日1日平和に着実に過ごしていきたいなぁ。

ーーーーーーーーーーーーーーー

【目次】
1.考えたこと
2.近況報告
3.週刊タイガース
4.サウナーへの道
5.金曜ロードショー
6.読書感想文

ーーーーーーーーーーーーーーー

1.考えたこと

美しいお金の使い方


 お金は入るときより出すときのが美しくできんじゃないか、とそんなことを思って月曜日は散歩していた。

 お金を稼ぐ方法は山ほどある。人の役に立って美しいとされているもの、詐欺じゃないか?と疑いたくなるようなものまで。
 でも、それはあなたの感想ですよね?
#ひろゆき風
結局は人の受け取り方で良し悪しは決まる。詐欺に騙されたとしても、その経験を経て幸せになれたなら、それは感謝されるサービスになるだろう。
#さすがに詐欺は悪いか
ともかく、お金を稼ぐ=サービス提供者の想いが受け手に反映されるとは限らない。受け手に主導権はあるので。

 であれば、お金の使い方を美しくするということをもっと考えるべきだと思う。本当に自分がハッピーになれるサービスなのか、自分以外の家族や友達のタメになるものか、を考え納得して使うべきだと思う。安かろう悪かろう、じゃ誰もハッピーになれず美しくない。
 お金だけでなく、時間もそうだと思う。まあ書いてるけどまだ終着点を模索中なのでグタグタになんやけど、ようはチューニングを合わせられているか?ということが大事なんかなぁ。また考えが整理できたら書こうかな。笑

ーーーーーーーーーーーーーーー

2.近況報告

 月曜日は息継ぎする間もなく働いた。電話が鳴りっぱなしで、30件くらいはしたかなぁというかんじ。夜の予定に間に合うように、また週始めの頭が動くうちにセルフノルマを進めたいという気持ちでフル回転した1日だった。
 その代償もあってか、水木辺りはやはり生産性が下がる。頭が回らないからモチベも低下していくのだろうか。そんななかで、今週もサウナに助けられた。野球がなかった木曜にサウナでととのったことで金曜はリセットされた頭で仕事することができた。

 今週も注文は増加傾向にあった。1週間の売上でみると、今年最高だっただろう。水木金もキープしていたように思う。どうやら、園や学校はイベント行事をやる傾向にあるらしい。考えてみるとそうだ。子供たちの運動会・体育祭の方が、町のお祭りやイベントよりも優先度が高い。ので、学校などの公施設のイベントは、予想を超える少なさではなさそう。
 また、開催可否の決断を限りなく遅くしている傾向にあるため、いつもより2週間ズレた9月下旬から10月上旬がピークである可能性が高い。納期問合せが多発してきたのもそうだ。ので、来週の2日はよりいっそう集中して業務に取り組みたい。

 今年度10ヶ月を終えて、前年より若マイナスで着地しそう。
#弊社の年始は11月
前半は1.5倍ですこぶる調子が良かったが、デルタ株到来で急減速してしまった。繁忙期に苦戦したため、もはや繁忙期閑散期がない年になった。笑
 主力のイベントグッズの売上は、ここまで来れば時間が解決してくれると信じて待つしかない。会員になってくれたお客様がまた買いたいと思ってくれるような仕組み作りに注力する。今まで呼び込みは頑張っていたが、そこから先を具体的にイメージできていなかった。少しずつではあるが、自社サイト購入者が増えてきているので、留まってくれるよう施策を考えていきたい。

ーーーーーーーーーーーーーーー

3.週刊タイガース

1勝2敗1分 2位との差1.5

 火曜日の引き分けは超アツかった。3点差を追う最終回、1アウト1.2塁からマルテの同点スリーラン!気付いたら飛び跳ねて喜んでいた。
その勢いのまま連勝するかなと思いきや、何ともいえない戦いが続いた。やはり首位を争う終盤戦になると、選手1人1人が今までにないプレッシャーと戦っているのだろう。厳しいながらも何とか首位をキープして流れを待ってほしいところ。
恐らくサトテルが復帰して活躍してくれば流れがグッと戻ってくるだろう。昨日は二軍で3タイムリーの大活躍だったらしい。もしかしたら明日からの中日戦から一軍昇格あるかも?明日でなくても、金土日の巨人戦には復帰するだろう。楽しみだ。

 今週のMVPはスアレス。投げたのは2試合だけだったがいずれも厳しい試合。いつも通りの0点で抑えてくれた。
ヤクルト戦は、相手の抑えマクガフが打ち込まれたので、流れ的にヒットが出やすいところだった。が、いつも通りストライク先行で、12球団イチのストレートを投げ込み5分ほどで引き分けに持ち込んだ。
中日戦も、1-0のしびれる展開。四球・ヒットでノーアウト1.2塁のピンチを迎えるが、後続を三者凡退で抑えて勝利。
もし2戦とも打たれていれば、それだけでチームは4連敗していた。1点でも取られていれば4連敗で今ごろ3位。まじで抑えのプレッシャーハンパない。メンタルすごすぎる。
いまヤクルト・巨人との差は間違いなく抑えの格の違いだ。何とかあと30試合ケガなく役目を果たしてもらいたい。

ーーーーーーーーーーーーーーー

4.サウナーへの道

 野球がなかったので、木曜21時前から入浴。空いていた。
 この時間かぁー、と思った。外気浴のベッドベンチも空いていて理想のととのいができた。が、最後の3回目が空いてなかった。やはり22.30頃が来客ピーク。
#22 .30がピークの仕事て他にあんの?

 行く度にサウナ時間に余裕ができている。最近は12分は間違いなく入れる。身体の芯まで温めてから入る水風呂は格別だ。さすがに水風呂入浴時にちょーー冷たいのは変わらないが、そこから慣れて天使の羽衣を着れるまでの時間が短くなっている。この日は10秒くらい経てばモーマンタイだった。そして、深く息を吸ったらいつもの5倍くらいの深呼吸ができた。
#深深深深深呼吸

 来週は初の遠征。ホームサウナしか経験していないので、別のサウナ行くだけでもワクワクするが、初めてのアウェーが大都会東京だなんて!?
#もちろん1人サウナ
 テレビのない静かで集中できる場所に行く予定。いつものととのいを超える超絶ととのいは出るのか。乞うご期待。
#ととのいの必殺技

ーーーーーーーーーーーーーーー

5.金曜ロードショー

僕のワンダフルライフ


 ワクワクとドキドキに加えて癒やされた感覚にもなる作品。とにかく良い2時間を過ごせた。
 ストーリーの詳細は割愛するが、犬生は終えても、魂が続いていくという物語。犬目線で語られる作品ははじめて見たので、まずは犬の演技力や動画の編集力に驚いた。笑
 犬を飼っているので、遊ぶときの動きやいたずらした後の状況など目で見えることは経験したことがあったが、声を聞いたことがないのはもちろん、そこまで犬の気持ちに寄り添えてなかったので、新鮮だった。犬飼いはじめた人のハウツー映画にもなるなぁと感心した。笑
 とにかく、美しい映画やったなぁ。動物を大切にしたいと思える時間になったなぁ。

ーーーーーーーーーーーーーーー

6.読書感想文

賢者の書


 「運転者」の作者である喜多川泰さんの2005年の著書。ファンタジー風の自己啓発書。「夢をかなえるゾウ」がパイオニアかと勝手に思っていたが、その2年前に書かれていたようだ。kindle unlimitedでプライム会員は読み放題だったので、試しに読んでみたのがはじまり。お金を払いたくなるくらい名著だった。ちなみに「運転者」は青柳がおすすめしていた本で、「運」の考え方に関する本。タメになるし、ストーリーも面白いので是非読んでほしい一冊。

 そんな「運転者」にハマったので、高い期待を持って「賢者の書」を読んだが、そのハードルを超えてくるくらいの名著だった。あらすじは例のごとく割愛するが、簡単にゆうと9人の賢者から教えを学び、「賢者の書」を完成させるというストーリー。
#簡単に言い過ぎた
#ストーリーとしても面白いのでぜひ手に取って
9人のすべての教えが議論の余地なしで、自分を啓発してくれたが、そのなかでも3つの教えが特に響いた。
※ 啓発とは、新たな知識や気付きを与えて、人を教え導くこと。

 1つ目は、行動することで得られるのは成功や失敗ではない。絵を完成させるためのパズルのひとピースにすぎない。
#🧩
絵とは目標のこと。たとえ失敗したとしても、それはそのとき必要なピースだったということ。今の幸せがあるのも、辛い・悲しい経験や嬉しい・楽しい経験というピースを集めてきたから。なので、行動することに恐怖心は必要ない。

 2つ目は、”何をしたいのか”より”どういう人間になりたいのか”を考えること。
職業・お金・モノは目に見えて人に伝えやすい。なので目標にしやすい。
でもそれらは単なる結果に過ぎず、そのためにどういう人間になればいいのか、どういう行動をすればいいのか、を考えることで具体性が出てくる。まあ何事も深い思考が大事ってことなんやろなぁ。

 3つ目は、与える人が手に入れられるということ。
一見矛盾している言葉だが、理解するとこう表現するしかない。手に入れようと思って手に入れるのは難しい。誰かに与える気持ちを持つことで、結果として手に入る。
何かを得ようとするには、教えてもらう側でなく教える側に。認めてもらおうとするには、まず認める側に。愛してもらおうとするには、まず愛する側に。
まず自ら与える側に立つことで結果として与えられるという話。なるほど、深い。

 3つピックアップしたが、自分の状況やタイミングによっては違う教えが響いていたかもしれない。また時間が経ったときに読み直したいと思う。
読んでて清々しい気持ちになる本だった。読むだけで心が軽くなるし、「実行にうつさねば!」と思わなくても自然と言動に現れてくるだろう。この作品に出会えて本当に感謝です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?