日本の学者先生方に届けたい、闘い方についての言葉「がんばれ兄ちゃん」

2020年10月10日現在、日本学術会議への人事介入に抗議して、官邸前でハンガー・ストライキを続ける著述家 菅野完。その様子がツイキャスで流れているが、その中で心に響いた言葉があったので、とりあえず書き起こすことにした。気づいたら3800字くらいになってたので、1800字くらいに編集してここに記します。

それからぜひこちらの歌も聞いてみてください。ハンバートハンバート『がんばれ兄ちゃん』https://www.youtube.com/watch?v=w3lYb9cd81s&list=RDw3lYb9cd81s&index=1なぐり返すこともできない兄(学者)を、体を張って守ろうとする弟(在野の著述家)。僕にはそんな風に見えて仕方ありません。

#日本学術会議への人事介入に抗議する   #がんばれ兄ちゃん



菅野完 書き起こし 10月7日 ツイキャスより

省略・編集 大幅に有ります、< >( )かっこ内の補足、太字の強調は筆者によるもの

<学者・文化人に対して>
ニーメラーの言葉引用してて声上げないってどういうやつだよ。抗議声明、声明出して終わりなのかよ?

ブルジョア政権を打倒しようとする時にさ、最後の根源は、新左翼のテーゼで言うとね、プロレタリアートなんだけど、・・・・
ただ、彼らが、第5列、第4列だとすると、第1列に立ってるのって、左翼のテーゼというか、近代のテーゼとして・・・学者と学生なんだよ。革命家でも誰でもない、学者と学生こそが第1列なんですよ。

民主主義の危機だとかね、ニーメラーの言葉を引用してるとかね、いやそれは、正直、高校卒業したら誰でもできる話じゃん。
さらにその先にはね、行動とは言わないけれど、あなたたちは声明出して終わりなんですか?SNSに何かパッと書いて終わりなんですか?それじゃバカなネトウヨと変わらないよ。

<学者の闘い方>
日本学術会議のこの間出した声明でも、裁量人事はおかしいでしょって言ってるわけでしょ。
日本学術会議の6人の任命拒否が不当だって言うのなら、残りの99人の任命も不当なんですよ。裁量人事で不採用も、裁量人事で採用も、両方とも裁量人事なんだからおかしいでしょ。だったら任命されたやつ辞めなきゃ。

あの要望書の最大の欠点は、回答期限一切書いてない。
その不当さが、撤回されない限り我々はこうするぞと、この回答期限までに、こういう答えが返ってこないんであれば我々はこうするぞっていうのが、要望でしょ。

<不合理な権力行使>
平田オリザは任命されてんの。加藤陽子と宇野重規が任命されてないの。
(選ばれなかった理由は)反政権じゃないんだよ。
反政権だから外しましたと、もし言うのであれば、平田オリザが入ってることがおかしい。平田オリザの方が、加藤陽子や宇野重規よりも全然反政権だから。
だって宇野重規だよ、ミスター中庸だよ!
何故あの6人なのか?あの6人みんな学術書だけじゃなくて、一般書も売れんのよ。売れてんだよ。売れてる先生だけ弾いてる。で、売れる先生を弾くということは、要は、端的な弾圧で、目立つと殺すぞと言ってるわけよ。

<劣化したメディア、なめられた学者たち>
メディアを見ればね、日本学術会議に年間これぐらいの予算出してます、そりゃ10億の予算出してるけど大半はさ、日本学術会議の事務方、すなわち内閣府の官僚の給料さ。先生方だって、日当ぐらいしか出ないっすよ。日当だって交通費込みで2万、3万いっていいところだよ。なんか、あたかも利権団体みたいに言われてるけど、全然利権団体でもなんでもないわけ。
「国立アカデミー」なわけですから!しかも先進国の「国立アカデミー」なわけですから、
「おまえらふざけんな!」っつって、暴れ倒しても、不思議でもなんでもない、当たり前なわけじゃない。

例えばね、ジャック・デリダが、フランスの国立アカデミーから追放されたと、いうようなことがあったら、世界中の学者がね、「おまえちょっと、そのフランスの政権おかしい!」って暴れると思うよ。で、デリダは、デリダで、ゼッタイ自分でトラメガ(拡声器)持って、街頭立ってると思うよ。
でも加藤陽子、宇野重規が、岡田先生が追放されても、世界の学者は騒がないよ。それが日本のアカデミーのレベルの低さなんだよ。で、何故そのレベルの低さを生んでいるかって言うと、こういう時に闘わないからだよ!

<公務員である前に、大学人であること>
だからそれって、結局はね、その何十年もかけてね、だから東京大学を頂点とした人事のヒエラルキーにからめとられてしまって、みんな準公務員みたいなやり方をしてるから、内閣がそういうことをやってきても、仕方がないなと思っちゃうわけですよ。自己認識が半分公務員になってるわけ。菅義偉が、後付けで、追認したの。「学術会議の会員は、公務員だ」っていうあの革命的な発言を、ほんとは革命なのに、革命だと認識できないのは、本人たちが、今まで自分が公務員だと思ってきたからだよ。てか考えられる?国公立大学の先生で、これ内閣総理大臣が、日本学術会議の人事に口を出してくるということは、近い将来、文部科学大臣が、国公立大学の学長の人事に口を出してくるのがわかんないってことなんだよ。そこまで演繹して考えられないっていうのなら、学者なんて名前外して、小学校から学校行き直せって話だよね。どこまで魂食われちゃってんだよって話だよね。ありえないよね、だからなめられるんだよ、ほんとダメ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?