見出し画像

タイムズカーとカレコの比較

この記事では、自分が使ってる2社のカーシェアを比較し、それぞれのメリットとデメリットを書きます
(個人の主観が含まれるところもあります)

タイムズカーの○と✕

○ステーション数が多い。
○カードで利用開始、終了とアプリでの利用開始、終了が選べる。(前者は電波状況に左右されないのがありがたい)
○6時間利用する時、時間を多めに予約しても、6時間以内の返却であれば距離料金無料。(6時間を過ぎると距離料金かかる)
○車種ごとに地域を指定してステーション検索ができる。(例:スイフトを東京都だけで検索できる)
○車種ごとに使い方動画があるのでわかりやすい。

✕モデルチェンジ違いの車種であっても1つの車種としてラインアップされる。
(例:ソリオには現行型と旧型があるが、どちらも1つのソリオとして分類されている)
旧モデルは備考欄に年数が書かれていることが多いが、1つ1つのステーションの詳細を開かないと見れないので探しにくい。
✕カレコに比べると高級感のある車は少ない。(ただし10年前よりは増えている)
✕タイムズカーナビの場合、ステアリングのオーディオボタンが使えないことが多い。(設定次第?)

カレコの○と✕

○高級感のある車が豊富。
○モデルチェンジ違いの車種がそれぞれ別枠でラインアップされてるので探しやすい。
○ミドルクラスがタイムズより安い(6時間利用の場合:タイムズは6490円、カレコは4480円)
◯セレナクラスのミニバンがタイムズより安く借りれる。(6時間利用の例:タイムズはプレミアム=8690円、カレコはミドルプラス=5080円)
◯一部車種はガソリン車とハイブリッド車の両方を導入している。(ハリアーやヴォクシーなど)
◯一部車種はワンクラス上のグレードを導入している。(旧型N-BOXとルーミー)

✕利用開始・終了がアプリのみ。電波状況に左右される。スマホの電池残量にも注意が必要。
✕特定の車種で地域を指定してのステーション検索はできない。(例:ハリアーを東京都だけ指定しての検索はできない)
✕道路に直接面したステーションが多い。
自分はこのタイプのステーションは苦手なので極力避けている。(バックの時、周りの車を待たせてるというプレッシャーを感じやすいため)

【そしてこれは自分が致命的だと思ってる点】
✕6時間利用したい時、多めの予約(6時間30分とか)をしただけで距離料金がかかる。これは6時間以内で返却した場合でも距離料金が発生するし、利用途中で延長した場合も同様に距離料金が発生する。

そのため、距離料金無料の6時間で予約する人が多いと思うが、時間に気をつけないと無断延長になるリスクもある。

しかも上記の通りカレコは返却がアプリでしかできないので、電波状況に左右され、電波が悪いとなかなか返却できなくて無断延長になってしまうケースもある。(自分はならなかったが)
そのため6時間ではなく、5時間〜5時間半での返却を心がけることをおすすめする。(タイムズで6時間+余裕を持った予約をして6時間を超えた場合は無断延長にならないが距離料金は発生する)

比べてみると、タイムズの✕はカレコの○、カレコの✕はタイムズの○といったように、両者のメリットデメリットは真逆になってることが多いです。
状況や好みに合わせて選ぶのがいいと思います。