見出し画像

投稿開始1ヶ月経過

気付けばもう2月ということで、2021年もすでに1ヶ月が経過してしまった。

「もう1ヶ月経ったの?」と例に漏れず思ってしまったのだが、あっという間だったことは否めない。

もちろん時間の概念が変わるわけはないので、あくまで「体感として」時間が早く過ぎているだけだ。

子供と大人での時間経過の感覚は異なるというがそれは何故だろう。

子供は経験することが未知の出来事が多く一定時間に対する情報量が多いため時間経過が長く感じてしまう。一方で大人は未知の出来事を経験しなくなってきたり、過去の経験や知識から未知の状況にも対処できる能力が備わってきているので、一定時間に対する情報量が少なく時間があっという間に過ぎるような錯覚に陥ってしまう。

的なことを何かで読んだ記憶がある。

少しでも「この1年長かった!」と感じられるように無理せず新しいことに取り組んで行きたいね。

noteへの記事投稿も新しいチャレンジと言えばそうなので、1ヶ月経った今、誰も見ていないところで所感を述べようと思う。

週3投稿、全く出来ず

記事一覧を見れば目も当てられないほどだが、2021/1/31時点で6本しか投稿していない。5日に1本のペース。週2すら書けていない。ネタがないわけではないが、なかなか継続出来なかった。

軌道修正を頑張りたいので原因を考えてみよう。

①冗長な文章が嫌で書き渋ってしまうことがあった

アウトプット経験が乏しい私はそもそも自分が吐き出したモノに対しての自信がない。人目を惹くような内容や表現をすることができていない気がする。そんな自分が恥ずかしい。
と思っていた(今も多少そう感じている)から書き始めても手を止めてしまうことが多かった。

→多くの人に見られていないんだから、ダサい文章だって良いじゃないか。つまらない文章を週3書くのか、週3書かないのか。もちろん今は前者を選ぶべきだ。

②全く習慣化できていない

習慣を構築するのは苦手だ。自分に限らず不得意な人は多いだろう。

実際の投稿日時を見てみると、1/2, 1/6, 1/12, 1/15, 1/18, 1/25、というようにまばらで気分が乗った時にしか書いていないのが分かる。ただ中旬はよいペースで書けていた。逆に何があったか不思議なまである。

習慣化するには規則が必要なので、最近だと筋トレのように生活の中に組み込んでしまえば継続できそうな気もするが。でも例えば「夕食後1時間は文章を書く時間」みたいに決めてしまうとなんか味気なくてやらされている感が出て嫌な気がする。

→理想は規則に縛られず自発的に書けるようになりたいので、もう少し自分の自発性を信じて2月度は取り組んでみよう。

2月は果たして週3投稿できるのか

こうやって事前に目標を公にしていると達成未達成に関わらず身が引き締まる感じがする。今は誰が見ているわけでなないけれど、自分自身で見返すことがあるので、同じ未達成でも「ああ、全くできなかったな」と「達成ではないけどもう少しだな」は天と地ほどの差がある。ほんの少しではあるが良い追い込み方ができている気がするので、今月は頑張れそうだ。

今書けそうなトピックとしては

コーヒー、筋トレ、食事制限、断捨離、革靴、服、などぱっと思いつくだけでたくさんある。このテーマで書きつつ、日記的に気楽に書く記事も挟んでいけば大丈夫そうだ。

よし、仕事しよう。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?