【デジカ】X抗体デッキは、どすか?

この記事に辿り着き、読んでくれている方ありがとうございます!
神奈川でデジカをやっているシュトと申します。


皆さん、黒は好きですか?

初期
後期
(…しっかしハルコさん、連載期間中に顔変わりすぎだろ。僕は後期の方がタイプです。)


僕は3弾環境からずっと黒を使っているのですが、新弾が出る度に最弱の色だと言われてきました…。

否!今の黒は当時とは違います。もうSRにブラストモンが収録される様な立場じゃありません!

パワッ(小声)


…というのも先日行われた、げるもんさん主催の全テイマー憧れの3on3の神イベント『ギチギチカップ』でX抗体デッキを握り準優勝をしてきたんですよ!!身の丈にあってねぇ!


ボーボボで言うと「フン!」の位置です。



テイマーバトル等での細かい優勝はありましたが、今回はじめて僕にしては大型大会で良い結果を出す事が出来たので、

強者もするnoteといふものを、私もしてみむとて、するなり。

©︎土佐日記



すいません。初めてなもんでnoteの色んな機能使いたくなっちゃいました。
次弾はX抗体推しになるみたいなので、これから組んでみようという方向けに、読んで損は無い様に頑張って書いていきます!振り落とされんじゃないよ!!

参考画像①ツワモノ。







まず、大会に出た時のデッキレシピはコレ。

フン!

あくまで、3on3用に調整したデッキでチャレンジカップ等に持ち込む個人戦用ではありません。

想定しているおおまかな立ち回り方は 再起動ブロッカーで消滅耐性のついたオウリュウモンを作って相手のセキュリティを削りながら圧倒的なパワーで立ち塞がり、後半はアルファモンで連続攻撃をしかける…というものです。

どの対面でも概ねブン回ればイケる!というものではなく、相手が苦手な対面だった場合を見ていません!くーっ!(たぶんまだ黒にはそのパワーは無さそうなんだ…。悔しい!)


…って事での3on3の想定です。
その分有利な対面での安定性を増していますので、ある程度の勝率は保てるかな….という考えで組んでいます(大会の方は予選4-1でしたが、決勝トナメは0-2でした)。



例えばなんですがこのレシピでは

スーパー得意🤣
・マスティ
・赤ハイ

わりかし得意な対面😀
・黄ハイ
・シーヴァ

ちょっと得意(ギリ5分上ぐらい?)🙂
・青ハイ
・X抗体

ちょっと苦手😑
・ブラックウォグレ
・ブイモン・アーマー体


キッツー🤮
・リリズワ(メモリ操作する紫)
・ジエス


…こんな感じです(僕の所感です)。

ブイモンやブラックウォグレにも対抗するには永世竜王刃の枚数を増やし、リリズワを見るならチューモン採用が良いかな…と思います。
因みに 対ジエスはお互いの引き次第ですが、どちらも良かった場合はパワー負けします(大会で負けたのはリリズワ×2とアーマーインペでした)。



大会前の僕の謎推理では今の環境で3on3の場合、黄ハイorマスティとジエスの2枠は ほぼどの相手にもいて、残りはブイモンor青ハイorX抗体が多いのではないかなー…という読みでこのレシピとなりました。

(結局頼るのは勘なのだ…)


順当進化のジエスやX抗体は引き勝負になりますがX抗体は安定性の分、こちらに分がある。ジエスはハックモンサーチが5枚サーチの激ヤバ性能なのでショージキなトコロ、かなり厳しいと考えてます。

僕の天敵。バンダイさん、はやくコイツを殺してください!



個人戦で環境で見るデッキの全体を想定するならば、おそらくチャレンジカップ優勝デッキの様にレベル3を12枚にしてメモブは全部ブッコ抜き、竜王刃やドルゴラモンを積んで事故らずに5戦勝ち上がる豪運が必要となる事でしょう…(こういうレシピは他の人にぶん投げます。託した!)

!!!あのジャップ、ぶん投げやがった!



…では、レシピカードの採用理由、言ってきます!(文章の流れで困った時は勢いで誤魔化せ!)

レベル2

ドリモン 貴重なドローソース。順当進化であるX抗体軸にはありがたい効果です。とはいえ、前弾環境のカードプールでは差し込めるカードがドルグレモンとドルゴラモンしかなかった為、ビミョーに噛み合ってませんでした。(いや、最初の1枚を集めるのが大変なのは差し込み効果の持つお前らなんだよ…)と何度思った事か…。
しかし、8弾はタンクトップマスターこと、武者ユージとは美しいシナジーを発揮!!
1体目のオウリュウモンが出た後、育成エリアで2体目のレベル6をつくる為のドローソースとして物凄く優秀です。
またX抗体デッキに関しては、育成エリアでレベル4までは育てる動きが主になると思いますので基本は同じデジタマ4枚でOKだとぼくは思います。




レベル3

ドルモン 新裁定によりやっと主人公になったカード。差し込み時にもメモリ+が発動できるようになりました。視界の外からのメモリ増強…其れ即ち、ハンマースパークなり。
ほんと、使いやすくなったなー!(それはそうとバンダイさん、重要な裁定変更をしれーっとやるのはやめてくれ)


リュウダモン 幻の進化元効果【デコイ】を持つ選ばれし者。ちなみにこのデッキを組んでから、デコイを有効的に使えたことはまだ一度もありません。我らが武者ユージをサーチする登場時効果はめちゃんこに優秀です。X抗体って事で何もなかった時様の差込札としての4枚採用。

トイアグモン 黒創世記から活躍するレジェンド。レベル3としては破格の進化元効果【再起動】を持つ。ヒシャリュウモンでも付属出来る効果ですが、引けなかった時の予備札です。それぐらいに再起動は偉大ですよ…。ちなみに僕は海外勢の出しているYouTubeの動画で再起動の事を『リブート!』ってかっこいい言い方をしてるのを知ってから、真似してつかってます。皆さんも使いましょう。ちょっとだけ強くなれた気がします。

スナリザモン 黒レベル3界のスラッガー。オウリュウモン耐久想定なので採用枚数は少なめです。アルファモンの下に入れたいカード。



レベル4

ドルガモン DP5000の条件付きブロッカー。このラインはなかなか厄介で、環境に蔓延るジエスモン…そのぶっ壊れ進化元カードその①であるバオハックモンの効果で焼き鳥になってしまう為、前弾環境の時はプロモケラモンを投入してムリクリ6000にしてた時期もありました。その後すぐケラモンは抜きました。…はい、すいません。
進化元効果がかなり便利で、効果発動後のオウリュウモンを15000ラインまで引き上げてくれます。黄ハイ相手であればドルガ2枚+ギンリュウモンを差し込んだオウリュウモンをたて、スサノオも封じましょう(すべてレベル4なので入れる難易度は高)。
X抗体対面だと、竜王刃を多く放った方、もしくはドルガモンを多く入れたオウリュウモンを作った方勝ちになる・同種同士の生存競争が発生しますのでお腹痛くなる事、必須です。


ギンリュウモン 進化元効果相手ターン【ブロッカー】付与がこのデッキの肝になるので本当は6枚入れたい…。相手ターンのみブロッカーになるのも本当に偉くて、セキュリティから出てきた『ファイアロケット』をかわせます。


グロットモン 黒光子郎の順当進化先。進化する時は、育成エリアで育てている時にレベル4がこなかった時の悲しみの進化 or そもそもレベル3がこなかった時のスーパー悲しみのテイマー進化 or 勝ちが見えた時の歓喜のスピリットエボリューション の3つです。本当は3枚入れたいのですが、枠の関係でギリギリの2枚の採用…。本当に引きたい時に引けるかどうかは、神と光子郎のみぞ知るッッ!!


グレイモン オシャレピン枠。使い方はレベル3が引けなかった時の悲しみの4コストポン出し、トイアグモンとのシナジーからのアルファモンジャミングの想定です。オウリュウモンには15000でブロッカー付与させるのが強かった為、DPパンプとブロッカーの進化元効果をもつレベル4を優先的に育成エリアで進化、それにより採用枚数が少なくなりました。相手ターンにのみ【再起動】のつくヒシャリュウモンでは効果が起動しないので注意っすよ。



レベル5。もうこの枠は誰でもこうすると思うんだ。

ドルグレモン 書いてある事全部が偉いカード。進化時効果は
・ドルモンを差し込み実質2コスト(進化元にもう1枚あれば1コスト)で耐性を持ったまま進化

・オウリュウモンを差し込み連パンアルファモン誕生

・レベル3にアタックしたギンリュウモンから進化し、ヒシャリュウモンを差し込み再起動ブロッカー
…っていう使い方が強かったです。進化元効果は言わずもがなで、ユージとあわせて急に増える打点は凶悪です。


ヒシャリュウモン
 ユージを使ってのアタック時進化は(こっちも)言わずもがなですが、オプション・『永世竜王刃』を使ってのオウリュウモン進化はレベル3、レベル6の2面を除去しつつ再起動ブロッカーオウリュウモンを登場させる動きがキュン、でした。




レベル6。スーパーかっこいい。

アルファモン このデッキ1のイケメンデジモン。使い方は……もう、わかるじゃろ?
採用は2枚ですが、盾から捲られても手札に加わってくれるのであんまし気になる事はなかった…です。でも最速でアルファモン欲しい…という試合もある為、もう1枚増やしてもいいかもです。


オウリュウモン
 
「倒れねぇってのはクソ強ぇーだろ。」と、昔の偉い人の言葉(ヒロアカ)ですが、まさにそんなカードです。進化時にガンクゥモンのような効果を持って、毎ターン進化元にX抗体をいれれば、ズバゴーン状態のクレニアムモンになります。そのサポートとして、ユージと永世竜王刃を多めに投入しはじめてからこのデッキは強くなりました。弱点はカオスディグレイドやメガデス。カオス〜はまだ、高コストが返ってくるのでドリモンドローで稼いだ手札で2体目が作りやすいですが、うん……メガデスはもう、ほんと…カンベンしてください。




テイマー・オプション類。枚数はまだまだ探る余地があります。


泉光子郎
カンニングをキメるナイスガイ。グロットモンの順当な進化元。
デッキが全黒なので、3コストで出せる。セキュリティから捲れれば1コスト+できる生けるハンスパになります。相手が1返しや2返ししてきた こちらの返しで、低コストで3確保テイマー出せるのはかなーり偉大です。

また堂本コータ(以外、DK)ではない理由としては、
・レベル3が引けない事故が1番きっついのでDKでは欲しいサーチ対象が8枚(ドル・リュウダ)になる部分が採用しているレベル3の13枚+メモブの3枚までをサーチできれば良い…と考えた時に光子郎の方が優秀
・サーチで流れてしまう竜王刃やユージも回収できる

…これに3コスト登場を含めた3点が理由となります。カンニングをしたら不必要なカードはメモリーブーストで流すムーブもアリです。
「いくぜ!相棒!!」と言って登場させましょう。


武者ユージ 
通称・タンクトップマスター、ムッシャー
 など。今弾のX抗体パワーアップの最大の要因はコイツです。複数枚登場させる『ダブルタンクトップ体制』も鬼強ですが、山札を確認して使いましょう。
メモリ増強、ドローソース、セキュリティ+、再起動付与、ブロッカー付与、連撃…何でもありなマジシャン。
ひとつ考える所は3コストテイマーなので、ブラウォ対面時の出しどころがめちゃくちゃ難しいです。


ブラック・メモリー・ブースト‼︎ 
通称・黒歴史。順当進化デッキの心強い味方。メモリ+妨害を焼けるドルゴラモンやサイクロモン、またカンニング出来る光子郎との相性はピカイチ。
環境からメモリ+妨害のデジモン採用が減っているので、メモブやハンスパは今強いっす。ブラック!メモリー!ブーストッ!B・M・B!ヒーーヤッ!

ブラック!メモリー!ブースト!


永世竜王刃 8弾の名前覚えにくさ四天王の1人。カードリストが公開された時は正直、「ビミェー」と思ってましたが、オウリュウモンと合わせると激強でした。はい。ヒュッ!(手のひらを返す音)
アーマー体に刺さりますし、ホリエンから進化したマスティも取れる便利なやつ(ヒシャリュウ・オウリュウと組み合わせてね)。純粋に低コストの1退化は強くて、ドルモンと合わせて2コストぐらいで打てちゃうと馬鹿です。オウリュウモンの進化元を入れる為だけに使う時もあり、本当は3枚欲しいのでブラメモを減らしてこっち増やしてもいいかも。
名前の由来は将棋の称号『永世竜王』から。
エターナルドラゴンギング…かっけえ だわさぁ!©︎ダワサさん

この方がエターナルドラゴンギング様だ!(厨二感)





採用してもいいんじゃね?という候補カード

堂本コータ 順当進化にはついてまわるレベル◯引けない問題を解決するカード……に見せかけて、まだもうちょいレベル3のX抗体が増えてからだな…というカードです。手札に加えられる分、1テンポ光子郎よりもはやく進化ラインを作れるのが良!名前で思い出したんですがKinKi Kids、最近見ないなぁ…。幼少時に見た金田一少年の事件簿からの銀狼怪奇ファイルの流れはアツかった。


ドルゴラモン パラレルがカッコ良すぎるカード。使ってる中で、「ここで欲しい!」と思う場面が少なかったので抜いてしまいました。ジエスモン等を見るなら採用アリなのかも…。


サイクロモン 進化元効果でアルファモンの天敵であるメモリ+妨害デジモンを焼けるカード…。コイツがアルファモンになるのは良心が許しません…っていうのが不採用理由ではなく、現環境にテリアモン系の採用率が高くないのでこちらも入れていません。
最悪、竜王刃で焼けちゃうしね…。



チューモン 通称・チューさん。
入っているとブイモンやリリズワには刺さるカードなのですが、場に居座ってナンボの効果でDP1000が本当キツい。このラインで採用出来ないのはタケヒカって奴の仕業なんだ!

ネズミオルフェノク。



ブレイブメタル X抗体デッキには除去札が少ない!そんな悩みを解決してくれそうなカード(7弾環境時に一時入れてましたが、現環境ではまだ使ってません)。竜王刃とオウリュウがズッ友過ぎて入れられないんですよ…。



レベル7のみなさん ピンor2枚の採用はすごいありです。先述通り除去札が少ないですからね、このデッキ。


以上、かなりふざけた仕様で長々と書いてしまいましたが、少しでも参考になれたら嬉しいです。
そして、他に有益な情報あったらください(コスパ厨発動!)。



それでは!デジタルハザード環境もX抗体で消毒だー!!(デジモンクロニクルの世界観とかけてます)

参考画像② 愚か者



(所要時間・1時間27分)