キラキラと輝く名前を持った君たちへ


これは、少しだけ、

ほんの少しだけ未来のお話。



「みんな、卒業おめでとう。

 君たちの名前を最後に読み上げることができて、先生は光栄に思います。」


「愛舞(いぶ)」

「彪雅(ひゅうが)」

「茶彩羅(てぃあら)」

「陽翔(はると)」

「乃絵瑠(のえる)」

「来夢(らいむ)」

「頼音(らいおん)」

「苺愛(いちあ)」

「七音(どれみ)」

「楽園(らあん)」

「夢露(めろ)」

「奇跡(だいあ)」

「星影夢(ぽえむ)」

「京凛(みやり)」

「絆希(ばき)」

「月雫(るな)」

「詩空(しえる)」

「心韻(ろい)」

「会心(えこ)」

「波亞(なろあ)」


「・・・これで、全員か。」


「えー、少し前まで、読みづらかったり、斬新な名前を持った子供のことを、『キラキラネーム』と揶揄されることがありました。


当時の人たちは、恥ずかしいとか、可哀想とか、改名したほうがいいとか、言いたい放題言っていました。

先生はその時から、どうして、人の名前だけを見て、その人のことを何も知らずに、そんなことを言えるのか不思議でなりませんでした。



皆さん、こんな話を知っていますか。

明治維新が始まった頃生まれてきた男の子には、半分近くの子が名前に郎がついていたそうです。

加えて昭和では、およそ40年間名前に子がついている女の子が5割を超えていました。一番多い時では、80%近くまであったことも。

でも、今はそんなことはありませんよね。

日本は戦国時代から戦争、高度経済成長を経ていく中で、人の名前も変わっていきました。

それは、これからも同じです。


みんな、自分の名前がどうして、その名前になったのか知っていますか。

お父さんとお母さんが、どうしてその名前をつけたのか、知っていますか。

君たちは、愛されて生まれてきました。

賢く育って欲しいとか、健康な強い体になって欲しいとか、人に愛されて生きて欲しいとか、そんな風に、願いを込めて、お父さんとお母さんは名前をつけました。

両親は、一生に一度しか書くことのできない短冊に、君たちの名前を書き込んだのです。

そんな名前を、赤の他人が馬鹿にしていい道理など、決してありません。

自分の名前を、愛してください。

自分のことを、愛してください。

ありきたりなことを言うようですが、皆さんは私たちにとって、日本にとっての宝です。

なぜなら、あなたたちが、新しい名前を持ったあなたたちが、時代を新しくしていくのですから。


それでは。

私の話は終わりです。

卒業、おめでとう。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?