見出し画像

EXキーの仕様


EXキーの仕様

最近値上げのニュースばかり。ガリガリ君も70円から10円あげて80円。値上げ率はどれくらいか電卓で計算してみましょう。


CASIOの一般電卓では簡単に求まります。80-70% と操作すると約14.2% が出てきます。CASIO以外の一般電卓では、70,M+,80-70=,÷MR,%と操作すると約14.2% が出てきます。


さて、操作手順を簡単にするために一部の電卓に用いられている。現在入力している値と定数を数値交換するEXキーを持ってるとどうなるでしょうか。


80-70 =÷EX,%と操作すれば出てきそうですね。定数に記憶されている70と画面に表示されている10を交換して10÷70と操作し、パーセント押せば答え一発のはずです。そのように操作してみました。ところが答えは約1.42。つまりこの方法だと百分比では出ません。80-70=を押した段階で70が定数に記憶されていますから÷ 10と入力し、EX キーを押すと定数に記憶されていた70と今入力した10を交換し、10÷70を実行しパーセントを押すと10÷70×100=が実行されているはずです。ところが、実際は10÷70×10=という動作になっています。残念ながら電卓の説明書が最初からついていない。モデルですから。現在入力している値と定数を交換し、パーセントを押すと百分比にならないのかは推測の範囲でしか分かりません。


10÷70=を押し÷10を入力後EXを押すと、÷10,70という状態になり%を押すと、÷10÷70×100では販売が悪いですから。交換した÷10の部分は10を補って10÷10とし、10÷10÷70×100=という計算を実行しているようです。


では、%を押さないで、80-70=÷10,EX=と操作しました。答は約0.014と表示しました。どうやら÷数値をEXで入れ替えて割り算すると÷数値は数値÷数値=1として計算されると判断できます。







この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?