見出し画像

入眠スタイル

ほぼ年子3人の入眠スタイル
我が家は寝るときは、絵本の読み聞かせや歌など一切なし。消灯!の掛け声で容赦なく電気を消し、全員黙すスタイル。

4歳長男
【腕枕気絶タイプ】
腕枕が必須アイテム。父親がいれば、父親の腕、いなければ母親で。腕を出さないと、腕出してと要求してきます。また配置にこだわりがあるらしく、いろいろ設定します。自分の体に巻き付けるようにしたり。
そして概ねそのスタイルに入ると、気絶するように秒で寝ます。
時々これ知ってる?とお喋りしますが、お口とおめめを閉じての声かけで寝ます。

赤ちゃんの頃は背中スイッチに悩まされ、夜間に起きてはなかなか寝ない子でした。主人と二人で抱っこしたり、主人が抱っこしたままずっと起きているなんて言うことも。夜間授乳も1年続きました。
この夜間起きての名残か、今も夜中に突然起きて寝言を言ったり、少し起き上がったり。朝はギャン泣きでいつも目覚めます。最近は一緒に寝た大人が全員いれば、ギャン泣きしなくなりましたが、先に起きて違う場所にいるといないいないと大騒ぎ。

2歳長女
【遊んでから寝るタイプ】
横で添い寝していないとだめだけど、遊ぶだけ遊んだら寝ます。
遊び方はいろいろ、どんぐりごろごろ♪と歌いながら、寝ている人の上を転がったり、お人形で遊んだり。最近は手洗いの歌が気に入ったようで、歌って歌ってと何度も何度も要求されます。そして眠くなってくると、俗に言う安心タオルをバサバサし始め、自分でお腹に巻き付け、布団かけてと言って布団をかけると寝ます。

赤ちゃんの頃は、ぼんやりとした背中スイッチでなかなか寝ないということもなく、また夜間授乳もあっという間になくなりました。一度寝るとほぼ朝まで起きず、朝も寝坊気味です。寝起きは非常に良くて、一人でもニコニコしながら寝室で遊びだします。

0歳次男
【寝れる時に寝るタイプ】
上2人の都合なのか、日中お昼寝があまりできません。そのため、夜に寝室に連れて行き、ベビーベッドにのせるとすぐに就寝。背中スイッチは皆無です。そばに人がいなくても問題ありません。一人で勝手に寝ます。夜間に起きることもなく、夜間授乳も4ヶ月で終了。
朝は早くに起きますが、静かにニコニコしながら布団の上でごろごろしたり、布団をちゅうちゅう吸ってみたり。

ただし、寝る場所と決めた寝室のベビーベッド以外の場所では寝れないようです。諸事情で、リビングに布団を敷いて寝たことがあるのですが、なかなか寝付けず、さらに夜に何度もぐずぐずと起きていました。

我が家のほぼ年子3人は多分寝かせやすいタイプがそろった感じになるのかと思います。母親である自分も主人曰く、おやすみなさいと言ったと思ったらぐーっといびきが聞こえる、秒で寝ている。とのこと。主人は頭の位置にこだわりがあるらしく、いいポジション探しに時間がかかり寝付くのが遅いです。
今後0歳次男がどのように変化していくかが、今のところ気になりますがこのまま寝かせやすいといいなと願うのみです。

余談ですが長女と長男の入眠スタイルの相性が悪く、寝ている長男の上をころがって起こしたり、おもちゃを振り回してあたったりがあるのでその点だけは注意して、大人が二人の間に入るようにしています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?