見出し画像

考えて絵を描くのは難しいという話

絵描きの皆さんこんにちは。

私は子供の頃からお絵描きをしていましたが、ここ数年は昔のように無我夢中になって描かなくなったと実感しています。

私としてはそれが寂しく感じているのですが、その理由が最近になって分かった気がします。

それは、絵を描く知識が増えてきたことで、少なからず考えて絵を描くようになったからです。

皆さんは絵を描く時に何を考えて描いていますか?

描きたい対象があって、それを可愛く見せたいのか。

はたまた幻想的に表現したいのか。

そのためにはどういう構図が適しているのか。

配色は?
光源は?
ストーリーは?

絵を描き始めた頃はこんなこと微塵も考えていませんでした。

だからこそ自由に絵を描いて、素直な楽しい気持ちで絵を描いていたんだと思います。(逆に考えてなさすぎたのかも(笑))

ここ数年、YouTubeでプロのイラストレーターや神絵師の方々が絵について解説してくれるようになりました。

私もそういった動画を見るようになって、絵の知識は格段に増えたと思います。

そのおかげで絵のクオリティが上がったと思うとともに、その知識を基に絵を考えるようになったことで、そもそも絵を描くのが億劫になってしまいました。

インプットの量とアウトプットの量が釣り合っていないような。

あれもやらなきゃ、これもやった方がいい、という思い込みが、自分のアウトプットキャパをオーバーしているんだと思います。

1つずつでもいいから、きちんとアウトプットできるようにすればいいのですが、ついあれもこれもと思ってしまいます。

なんとも不器用な話。

それに加えて、知識が増えた=絵が上手くなったと錯覚してしまい、実際に自分が描いた絵を見ると、こんなもんかと落胆してしまいます。

知識を得たからといって、すぐに自分の思うように活用できる訳でもありません。

上達するためには練習あるのみです。

わかっちゃいるけど腰が重くなる。

そう思いつつも、たまに絵を描きたいと思って簡単なものを描いてみたり。

なんだかんだ絵が描きたいと思うようになるということは、やはり絵を描くことは好きなんでしょうね。

このままズルズルとお絵描きを続けていくと思いますが、そのうち上手くアウトプットできるようになればいいな。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?