見出し画像

ドット絵であれこれやろう【OBS操作/マウスカーソル制作編】

こんにちは!しゅいじといいます。
普段はTwitterでドット絵を投稿しています。

今回、フクDさん(https://twitter.com/fuku_84)のドット絵カレンダーの企画で記事を書かせていただきます。
ぜひ他の方の記事も読んでみてください!
https://adventar.org/calendars/7690

こちらの記事では、普段僕が投稿しているドット絵について、OBS(配信ソフト)での使用と、マウスカーソルの作成について紹介します。
作成のきっかけになれば幸いです。


ドット絵作成ツール

ドット絵を作成できるツールはたくさんあります。
こちらで紹介するのは、僕が触れたことのあるツールのみです。
ドット絵を作成したことがない方は、ぜひ色々試してみてください!

Aseprite

こちらの記事ではAsepriteというドット絵ツールを使用します。有料ですが、ドット絵アニメーションを作成しやすいよう考慮されているツールです。細かい機能もたくさんあります。英語なので海外で使用している方が多く、機能について記事や動画も豊富です。

検索すると↓のような動画がたくさんあります。(とても参考になります)
日本の方のレクチャー動画もあります。
Pixel Art Animation Tutorial - (Aseprite)

EDGE

EDGEは無料のドット絵作成ツールです。とりあえずドット絵を描いてみたい方は、EDGEから始めてみるのがいいと思います!

dotpict

スマホでドット絵を作成できるアプリです。こちらも無料で使えて愛用者がとても多いです。アニメーション機能もあり、スマホがあれば手軽に使えるのが良いです。

AsepriteでGIFを出力しよう

今回、以下のGIFアニメ―ションをOBSで使用します。

サイズ:640px * 640px
背景:透過
出力ツール:Aseprite

GIFをOBS上で使ってみよう

Asepriteで出力したGIFをOBS上に表示させます。
ソースという場所にファイルを移動させましょう。
※下記画像の赤字の箇所です。

ファイルを移動させるとGIFが画面上に表示されます。
動画を録画するなり、配信するなりしましょう!

↑データを取り込んだOBSの画面。下記のツイートは実際に録画した動画。

GIFがうまく表示されない場合は?

AsepriteでGIFを出力した場合、OBSで表示させようとすると表示崩れが起きる場合があります。その場合は、GIFをmp4など動画に変換して出力すると、うまく表示されます。動画にした場合も同様にOBSで使用可能ですので、試してみてください!
↓はGIFをmp4に変換するwebアプリです。

マウスカーソル作成ツール

次にマウスカーソルの作成について紹介します。

ドット絵作成ツールでドットを作成する

マウスカーソル作成ツールでマウスカーソルを作成する

という流れです!

RealWorld Cursor Editor

RealWorld Cursor Editorで、マウスカーソルを作成できます。こちらも無料で使用できます。

マウスカーソル用のGIFを作ろう

マウスカーソル用にAsepriteでGIFを作ります。
今回は、以下のGIFを作りました。

サイズ:24px * 24px (以下のGIFは10倍しています)
背景:透過
出力ツール:Aseprite
フレーム数:4フレーム

マウスカーソルを作ってみよう

下の画像は、「RealWorld Cursor Editor」の画面です。
各フレームに、上記のGIFの画像を1フレームずつ割り当てています。

画像の1.の箇所で「カーソルの位置」を調整します。
画像であれば矢印の先がちょうどクリックする部分になります。
(デフォルトでこうなります)

画像の2.の箇所で各フレームに1枚ずつ画像を割り当てています。

実際に作業する際は、各フレームを割り当てる→マウスカーソルの位置を調整するという手順になります。(スピード調整などもあると思いますが、こちらでは省略します)

GIFは「ani」拡張子で出力しよう

アニメーションのマウスカーソルを作る場合、拡張子を「ani」で出力することで、マウスカーソル上でアニメーションが再生されるようになります。
RealWorld Cursor Editorで出力する時にこちらの設定を忘れずにしましょう!

「.ani」を付けてファイルを保存する。

最後に

かなりざっくりですが、OBSでの使い方、マウスカーソルの作り方を紹介しました。
ドット絵は調べれば調べるほどたくさん使い方がありますので、作成のきっかけづくりになればとても嬉しいです!

短い記事になってしまいましたが、最後まで読んでいただきありがとうございました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?