せんば呉服の評判は?求人情報や会社について調べてみた!高級着物に興味津々!

こんにちは。主婦(しゅふうう)です。

女たるもの、やはり「着物」を正しく美しく着たい!という気持ちがあります。もう良い歳ですから若い時よりもしっくりと似合うのではないか?と思っています。

大型ショッピングモールなどに行くと、着物が売っていたり、レンタルなどをよく見かけますが、やっぱり「高級きもの」と聞くと自分でも目がキラキラしてしまうのが分かります。(笑)
そのくらいやはり憧れがあるんですよね。

今回は、そんな高級きものを取り扱っている「せんば呉服」という会社を発見したので興味津々で調べてみました!どんなサービス展開をしているのでしょうか?求人情報や評判も気になるので一緒に紹介していければと思います。

せんば呉服は、2010年に兵庫県尼崎市にて創業。実はまだまだ若めの呉服屋さんなんですね。
着物文化が薄れつつある昨今、私のように着物への関心がある方はもちろん、関心のない方にも「日本の着物という伝統文化」を伝えていきたい!という想いで事業を展開しています。

着物は、日本ならではの守るべき文化です。こうした会社が一生懸命に活動してくれていると、嬉しい。
文化が薄れていく理由は、「難しそう、面倒くさそう」、そして私が冒頭で言った「格式高そう(私には勿体ない)」などが挙げられると思います。
実際、着物って日本が誇るお伝統工芸品として格式のあるものではありますが、日々の生活に優雅さや、華やかさをもたらしてくれる貴重なものなのです。

自分が着ているところを想像してみたら、背筋から指先までスッとなりそうな気がします。良い意味で緊張感を持てて、生活に張りが出ると思います。
せんば呉服では、着物に対して難しそうだから…と、抵抗がある方に対しても「面倒ごとはすべてこちらにお任せあれ!」という姿勢のため、多くの方に着物文化の楽しさを伝えたい!という気持ちが分かりますね。

また、せんば呉服のこだわりとして
・お客さんに納得していただいた上で購入してもらいたいため、対面の販売のみ
・ダイレクトメール(DM)は承諾したお客さんにしか送信しない
・着物を心の底から楽しんでいただくため、真心こめたおもてなしの徹底

等があります。
私も、お金に余裕が出来たときには1着自分の着物が欲しいと思っています。

ちょっと前にドラマ「黒革の手帳」にて、武井咲さんが美しく着物を着こなしていたのを見て、やっぱり良いなーと感じていました。あのドラマで着物に憧れた若い子も多いのでしょうか?色とりどりの着物をシーンに合わせて変え、ハイブランドのバッグを合わせたりしていたのも新鮮でした。
気になる方は是非見てほしいです!ストーリー的にも面白いし、きっと着物に興味が出てくるはずです!

せんば呉服は現在5つのエリアで6店舗にて運営中です。
・心斎橋本店
・尼崎店
・天神橋3丁目店
・天神橋5丁目店
・大須店
・広島店


そして気になる評判ですが、ネットを見たところこんなものを発見!

”金彩友禅の実演を絵師の方がしてくださいました。店長さんはきちんと商品や着物の説明が出来る。何よりみなさんいつも着物を纏って接客されていらっしゃるのが素晴らしい。小物、カレンブロッソなどとてもお手頃価格。取り扱いの織物、染め物、作家ものなどは好みが別れるとは思いますが楽しめる場所です。”

着物好きからしたら確実に楽しいこと間違いなしでしょうね。スタッフのみなさんも全員綺麗に着物を着てらっしゃり、対応も良いとなるとまるで別世界に来たような、高揚感を得られるのではないでしょうか?憧れますね!

そして、せんば呉服の採用情報ですが、店舗によっては募集しているところもあるようです。
2021年11月時点ではハローワークにて「商品管理兼、事務職」と「販売兼、営業職(広島店)」がありました。
ちなみに、「商品管理兼、事務職」では主に、

・仕立て商品の加工入力
・加工出し、在庫管理、発注業務
・仕立て上がり品の検品
・採寸
・売上入力、会計、経理作業

などを行っていくようです。
そして「販売兼、営業職(広島店)」では、店舗にて販売業務を行っていきます。例えば

・顧客管理、商品の陳列など店舗運営
・着物教室の運営補助
・着物を着用しお客さんとイベントへ参加

となっていますね。

どちらも正社員募集で、年齢も59歳までOK(60歳で定年退職のため)ですので「前々から着物に興味があった」「着物に携わる仕事に憧れていた」という方がいらっしゃったらピッタリではないでしょうか。
未経験でも3か月の研修期間を通してゆっくり学んでいくことができますし、安心だと思いますよ。

ここまで、せんば呉服のお話をしてきましたがいかがでしたか?
私はさらに着物に対して興味が沸いてきましたー!公式サイトを見ていると美しい着物の写真が載っているのでウットリしますよ。

最後に、せんば呉服に関する各種サイトを紹介して終わります(#^^#)
興味のある方はぜひ!

Instagram
Twitter
LINE


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?