クリーン工房のPFI事業に興味津々!

こんにちは。しゅふうう(主婦)です。

2021年になり、ブログをすでに2件ほど投稿していますがゆっくり挨拶をしていなかったことに気づきました。
このブログを読んでくださっている皆様、改めましてあけましておめでとうございます(遅すぎる)

このブログ(note)は2020年2月に開設いたしました。一般主婦の目線から本を読んだり映画鑑賞だったり、新商品を試したり、という趣味のアウトプットを目的としていました。

最近では、ユニークな企業があったら取り上げたりして、まさに「自分らしいnote」をつくることができているかな。といった感じです。
今後も誰にも左右されることなく、noteを更新していけたらなと考えています。

軽い挨拶も済んだところで・・・。

今回紹介したいのはクリーン工房のPFI事業についてです。この何かの略であろうPFIについては後程説明いたしますのでまずは会社について。

クリーン工房は埼玉県に本社がある会社で、官民連携事業や建物総合管理、フードイベント事業やイベントの企画や運営などを行っています。
官民連携事業ってなんだかすごそうですよね。今回は友人が働いていることを知り、調べてみたわけですが、支店も新宿支店、日本橋支店、横浜支店、川口支店、千葉支店、大宮支店、大阪支店、名古屋支店、高崎支店、熊谷支店、など全国にも広がっています。

ちなみに代表取締役は川鍋大二さんが務めてらっしゃいます。なんと読むのでしょうか、ダイジさんでしょうか。いかにも経営者という感じの立派なお名前ですね。

さてさて、軽く触れた事業についてですが詳しくみていきましょう。
【建物総合管理】についてですがこちらはクリーン工房が創業以来、力を注いできました。建物総合管理といっても様々なお仕事があります。まずは、ビルメンテナンス業務。その中でも設備管理業務というものがあり、これは諸設備を一番良い状態で維持・運転しながら点検・補修なども適切に行い事故や故障を未然に防ぐように取り組んでいます。アクシデントが起きてしまった場合にも24時間体制で万全の体制をとっているので素早い対応が可能なんだそうですよ。

そして、清掃業務ですね。建物の清潔さは利用者が最も重視するといっても過言ではないありませんし、企業のイメージアップに製品のクオリティに安全などを担っていると言っても良いでしょう。クリーン工房が長年培ってきた知識と経験、確かな技術を活かして建物を使用するすべての方のために快適かつ衛生的な環境の提供をします。

ビルメンテナンス業務の最後。現在最も需要が高まっているのではないでしょうか?環境衛生管理業務です。寒さが厳しくなるにつれコロナウイルスが恐ろしいスピードで蔓延していますよね。
気密性の高いビル空間では衛生面が気になりますので、法律に基づいた管理体制によってサポートしてもらえます。建物内の環境を衛生的に保つため、空気や熱検査の測定を行います。利用者の健康安全を維持を目標として、法律の管理基準に従って法的要求を満たした年間管理計画の立案・実施まで行うようです。

そのほか建物総合管理では、警備業務も行っており、クリーン工房では固いだけではなくフレンドリーな対応を心掛けているのだそう。確かに警備員さんってなんだか厳しいイメージですしね。安心して任せられそうです。
また、共同住宅管理業務というものもあります。これは、出納・会計業務から日常のコミュニケーション、緊急時の対応に至るまで日々の暮らしをサポートしていきます。

そして最も気になっていた【官民連携事業(PPP)】についてです。
PPPって聞いて「はいはい、知ってますよ。」という方はどれくらいいらっしゃるでしょうか?私は恥ずかしながら30年生きてきてから触れることのなかった分野だったので勉強になりました。
この記事を書くことによってアウトプットし理解を深めようと思った次第です。(笑)

まず行政による新たな地域経営の手法として注目されているのがこのPPPです。PPPとはPublic Private Partnershipの略。現在の行政費用の効率化と暮らしに有益かつ多種多様なサービスを求めるという住民ニーズのギャップを埋める目的があります。公の施設の民営化の流れは年々大きくなっているんですね。
PPPには「構想段階」「募集段階」「事業実施段階」とあり、PPPの中でも募集段階と事業実施段階はPFI(DBO)・指定管理・市場化テストという分類になります。

この際なので詳しく説明いたしますがこれらは具体的に言えば

「構想段階」
・アンケート調査
・個別対話
・サウンディング対応
・地域マーケット調査

「募集段階」
・プレゼンテーション
・事業計画、提案書作成
・チーム組成
・地元連携(委託・調達)

「事業実施段階」
・事業報告
・モニタリング対応
・年間計画
・マニュアル作成

を行っていきます。

クリーン工房では、地域が抱えている数々の課題やその背景をリサーチし、企画・立案・提案を行っていきます。
「各地域に個性と独自の文化がある」ことを前提としてその地域にある資源をフルに活用していき、流通なども含め連携を図っていきます。
「まちづくり発想」のもとで、地方・地域再生に取り組み、自治体・民間企業・地域住民をひとつにする施設管理運営を推進していきます。

クリーン工房が解決を目指す地域課題の一例として
雇用創出/健康増進/まちづくり/医療費軽減/健康数値/地域活性/産学官連携/環境課題/ファシリティマネジメントなどが挙げられます。

確かにこれらの問題は避けては通れない問題ばかりです。こうしてしっかりと考えてくれているとなると安心して任せられると思いませんか?

こうした民間連携事業(PPP)の特徴として、地域社会の核となる公的不動産の有効活用によりコミュニティを創出できることがあります。
公共施設では、体育館にスポーツ施設、文化ホールやコミュニティセンターなどがありますが、建物を維持しつつ地域ニーズを察しながら多彩なサービスを提供していくことが付加価値へと繋がっていくのです。

また、民間事業者の参入により地域住民に対しより良いサービスを提供していきます。クリーン工房の中核を担う事業「建物総合管理」に加え、公共施設を有効的に利用するプログラムやイベントなどのノウハウを数々蓄積してきました。市民団体が主催する事業の裏方としてクリーン工房のノウハウを活用してもらうことで市民・住民や参加者が作り上げる事業を盛り上げていくのです。

次にPPPの中の代表的な手法の一つなのがPFIです。Private Finance Initiativeの略で公共施設などの設計や建設、改修に維持管理に運営などを民間企業に委託することを指します。

公共施設を作ったり、運営に民間資金や民間投資活用を主眼としている民間資金を活用した社会資本整備で、大規模改修などの多額の費用がかかる時に使用する事業。
PFIでは受託した民間の会社が設計や建築、そして管理業務までも行っていきます。
民間がもつノウハウを活用することによって従来方式を事業を実施した時に比べて公共が負担するコストが低減されますし、支払いに対し価値の高いサービスを提供できます。効率的で効果的な公共サービスを支える民間事業として日本全国に自治体が取り組んでいるんですね。

この、PFI事業は長期事業であり、地域の特性を事前に調査し自治体のサウンディング調査やコンサルタントのアンケート調査、さらには個別対話による情報交換を通して地域の大切な資源を最大限に生かした維持管理運営のチーム組成を構築します。

さらに、コンソーシアム各社と連携することで競争力のある企画や提案をしていきます。事業実施段階では維持管理及び運営の専門部署により事業計画書の作成やマニュアル書を作成したり長期修繕計画、地域連携事業などといった履行期間中にも安定した維持管理及び運営をしていくのです。
※サウンディング調査とは、私有地などを有効活用するにあたって民間事業者から広く意見や提案を求め、対話をしながら市場性などを把握することです。

難しい言葉が並びましたが、現在の日本になくてはならない取り組みを行っているんですね。公共施設づくりを役所だけが担うのではなく、民間の業者とも手を組み比較的低予算で仕上げるということでしょうか。さらに民間が持つ高い技術を活用すればよりよいものが完成します。
願ったり叶ったりというわけです。

実際にクリーン工房がこれまで携わってきた建物は一例としてですが「船橋北部清掃工場整備運営事業」や「さいたま市新クリーンセンター整備事業」、「ふじみ野市・三芳町環境センター整備・運営事業」など。他多数。

クリーン工房ではCSRにも特に力を入れています。
品質マネジメント、環境マネジメント、セキュリティマネジメントについては特に強いこだわりを持っているみたいでした。

まず、品質マネジメントは、経営理念でもある「まごころのビル総合管理システム」に基づいて、誠実に向き合うこと、独自の技術を持ちお客さんの満足に応えていきます。さらには社員の能力の開発と生活福祉向上に努めており、クリーン工房の発展はもちろん社員一人一人の幸せとの一致を目指し、お客さんに信頼されるようなサービスの提供を目指しています。

そして環境マネジメントですがこちらも経営理念を基本とし、地球環境保全が人類の共通課題であることを認識しており、事業の中でも環境に配慮したサービスの提供を図っていたりエネルギー使用効率の向上など、従業員にも意識向上活動を実施したりと多くの環境保全活動を行っているようでした。

セキュリティマネジメントは会社として当然のことではありますが、クリーン工房はCSRにも並々ならぬ思いがあるようでした。

ずっしりとした長文になってしまいましたが、クリーン工房について興味を持った方はもっと調べてみてくださいね。最後にHPのURLも貼っておきますい。
こうやって会社のサイトを覗いてみると思わぬ発見があったりして面白いんですよね。家事の合間にハマっている趣味・・・とでも言いましょうか。(笑)

株式会社クリーン工房 公式HP

しゅふうう(主婦)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?