見出し画像

山の中で自然を感じる

12月11日、12日と大台町の奥伊勢フォレストピアで自然環境リテラシー学の実習に参加しました。

1日目

久しぶりの自然環境リテラシー学だったので荷物がとても重く感じました。いや、ただ寒さを凌ぐためな衣服が多くとても重くなっただけでした。目的地である奥伊勢フォレストピアへ行くまでの自然がとても綺麗でとても癒しを感じました。特に木々の間から見える宮川はとても美しかったです。キャンプ場に着くとまず、ガイダンスがありました。今回の実習の予定に加え、キャンプのマナー、トイレのマナーについて学びました。また、この大台町の自然について学びました。今回の自然環境リテラシーのテーマがリバティーということだったので、自由に行動してみようと思いました。この大台町を通る宮川は伊勢神宮に繋がっているため宮という字がついているそうです。また伊勢の奥ということで奥伊勢と呼ばれていることを知り、とても驚きました。

画像1

↑ガイダンスの様子

続いてプログラミングに入りました。自分達の班は薪作りとチェーンソーワークを行いました。最初、自分はチェーンソーワークをしました。チェーンソーを扱うことが初めてだったので、とても心配でした。まず、チェーンソーの基本的な使い方について学びました。チェーンソーを使うためにはチャップスと言われる防護服が必要であるこがわかりました。そして、気を薄く切ってみました。思っていたよりも振動が少なく、チェーンソーの重みだけで切ることができました。チェーンソーの使い方に慣れてから、スウェーデントーチづくりを行いました。スウェーデントーチは木の年輪に逆らう方向なので、とても切りにくく、とても苦労しました。スウェーデントーチの切り方自由だったので、切り口が星形のスウェーデントーチをつくりました。

画像2

↑星形のスウェーデントーチづくり

このチェーンソーワークでチェーンソーを使う前は恐怖がとても強く心配でしたが、とても楽しく木を切ることができて、チェーンソーの印象がとても変わりました。そして、将来使うことがあるかもしれないので、この知識を覚えておこうと思いました。

続いて、薪割りをしました。薪割りは簡単にできると思っていたので、いざしてみるととても難しくとても苦労しました。途中のアドバイスによって、少し楽に割ることができるようにまで成長できました。

画像3

↑薪割り

薪割りの後に燻製用のペレットづくりをしました。燻製用として桜の木を使うため、桜の木を削りました。削るにつれてとても良い桜の香りがしました。

続いて夕飯づくりをしました。今回のメニューはご飯とホイル焼きでした。ご飯は少し表面が固かったですが、うまく作ることができました。夕飯を作っている間に暗くなり、気温もとても下がり寒かったです。そのため、この寒い中で暖かいご飯を食べられることに幸せを感じました。また、火おこしの仕方を学びました。夜の炎はとても幻想的でした。

画像4

↑幻想的な炎

夕飯を食べた後、温泉に入りました。1日の疲れが一気に取れた気がしました。また、冷えた体がとても温まりました。特に記憶に残っていることが温泉からキャンプ場に帰る道中です。自分達のヘッドライトのみで帰らなければならなかったので、少し心配でした。周り街灯もないので、自然の暗さを感じました。ライトを消すと本当に前が見えないことに驚きました。その暗さであるため、空を見上げるととても綺麗な星々が広がっていました。地元で見る星より綺麗でした。また、流れ星を見ることができたのでとても幸運でもありました。

2日目

山の中はとても寒いので、寒さで目を覚ましました。手元はカイロで何とかなりました。しかし、足元には特に何も無かったのでとても冷えました。テントの外へ出るととても空気が新鮮に感じました。そして朝ごはんを作り始めました。メニューとしては焼きおにぎりがあったのですが、夕飯に全て食べてしまったので、食べれませんでした。他にスパムがありました。スパムを始めて食べたのですが、とても味が濃くすぐに満腹になってしまいました。

そして、2日目のガイダンスがありました。遭難救助の心構えについて学びました。特に印象に残っていることは遭難した際、落ち着かせることが重要だということです。多くの遭難者が焦りで動き回ってしまい、捜索に時間がかかることになることがあります。そのため、遭難した際は、その場で立ち止まらないといけないことがわかりました。

続いて、山登りへ行きました。初めての山登りだったのでとても緊張していました。まず、山道の入り口を見つけることが難しかったです。途中の休憩が終わってから、自分が先頭で行かなくてはならなくなったときはとても緊張しました。道が二つに分かれていたときには少し焦りましたが、何となくで進みました。途中とても急な傾斜があり、登ることが辛かったです。しかし、ペース的に一般の女性と同じぐらいと聞いて、とても驚きました。

画像5

↑昼食

そして中間地点で昼ごはんを食べました。メニューはお湯だけでできるパスタで美味しくいただきました。https://otonamie.jp/?p=81254 

中間地点から頂上までは各グループで目指す感じだったのでペースを上げて先頭グループで登りました。山に登るにつれて空気が新鮮で冷たく感じました。そして頂上に到達しました。とても達成感があり、来てよかったと思いました。

画像6

↑頂上の様子

今回の自然環境リテラシーに参加して、安全管理というものについて沢山学ぶことができました。また、ガイドさんの実体験のお話から、より安全管理の大切さがわかりました。危険な場所は危ないという忠告があるので事故が起きにくいということ、逆に危険な場所の後で事故が起きやすいということを知りました。そのため、いつでも気を抜いてはいけないということがわかりました。初めて、登山をさせてもらい、とても良い機会になりました、そして、今後も山に登りに行きたいという気持ちも芽生えました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?