見出し画像

【D2C×サブミッションメディア】未来の流通を想像します【Futurist】

こんにちは、Sho Tです。

タイトルにあるように、D2C×サブミッションメディアによる未来の流通について。

D2Cには限界がある

Direct to Consumer(D2C)は、インターネットインフラが整ってきた今、中間業者を排除する形で流行し始めています。

コロナによるDXの後押しにより、この流れは今後加速します。

しかし、D2Cは、生産者が消費者に直接自らのストーリーを語りつつブランディングをしていく、言わば1対Nの構造であるままでは限界があひます。

そこで注目されるのが「サブミッションメディア」です。

サブミッションメディアはプロシューマやインフルエンサーの表現手段に

Spotifyなどの流行で着目されたのが「サブミッションメディア」です。

いわゆる、「プレイリスト」ですね。リスナーが様々な楽曲をプレイリスト化することにより、リスナーがキュレーターとなり、音楽が広がっていくというものです。

アーティスト(生産者)がアルバムなどで自身の曲をパッケージ化していた頃よりも、リスナーが様々なニーズ・バリエーションで広げてくれるというものです。

これを抽象化して考えると、単なる消費者(リスナー)が表現者となり、プロシューマ化しているのがわかります。

表現者を考察する

消費者のレベルが上がると、上の図のところの「表現者」となります。

ここでいう表現者とは、サービサー(生産者)が提供するものを自身のライフスタイルに料理し、プレイリスト化し、DIYするものです。

ある種のプロシューマ、NoCoderもこれに近い位置付けとなります。

この表現者がキュレーションの役割を担い、二次流通的にネットワーク(CtoC)を広げ、D2Cを補完します。

これが未来の流通の流れと想像しています。

インフルエンサーはサービサーと連携する

上の表現者は、インフルエンサーと相性が良いです。

サービサーと連携し、自身のライフスタイルを表現、ブランディングすることで、よりストーリーを確立します。

例えばファションなども顕著です。InstagramやWearなどでは、インフルエンサーがコーディネートをプレイリスト化し、自身を表現しています。

サービサーは価値観の共鳴者となるインフルエンサーとともに、D2Cのストーリーを補完します。

消費者は、それを後追いし、真似して楽しみます。

動画で解説しています

Futurist

Sho T / Futurist
https://www.sho-takahashi.com/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?