世界を切り取るのは度量衡

7月14日に名古屋で金運編セミナーを開催します。動画受講もあります。詳細は、

https://mypage.mag2.com/htmlMagazine.do?issueId=164303201

8月4日に札幌で、魔法編セミナー(スペシャル編パート1セミナー)を開催します。このセミナーは基本編セミナーを受講した人なら、どなたでも受講可能です。詳細は、会員マイページからどうぞ。

 ╋〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓…‥・    ・・‥‥〓〓〓〓〓〓╋

           人生を激変させるための処方箋

           http://showon-sato.com

         【スキル×運】で年収1000万を目指せ!  

        ・・・━ 第 4432 号 ━ ・・・

 ╋〓〓〓〓〓〓…‥・    ・・‥‥〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓╋

◆ 今日の前フリ ◆◇

出張前最後の1日を、こころ穏やかに過ごしたいのですが、午前中からあまりの暑さに、何もやる気が起きません。幸い、明日からは梅雨に入って雨が降るみたいですが、我が家では既にエアコンがフル稼動です。

そんな時には部屋に籠もって、読書&ネットに入り浸るわけですが、FB塾生ページの金運報告が面白くて、毎日興味深く読んでいます。

なんですか?8桁の含み益って?しかもやっているワザが、私がメルマガで紹介したアレですか?アレだけで8桁の利益になるってどれだけ効いているんだ?って話ですよ。

今週の土曜日が東京での金運編ですが、果たしてあの空間にいくら万円のエネルギーが集まることになるのか?そのエネルギーを受講生で分け合うだけで、金運が爆上りするんじゃないかと思います。

今回も動画収録をして、大阪開催と合わせて動画受講の方にご案内しますから、動画で申し込まれた方はお楽しみに。ま、動画受講はまだまだ受け付けています。この波に乗りたい方だけどうぞ。

それにしても、フルコンプリーターの人が、

>○○以外に複数投資した先も全て含み益となっており、金運って本当にあるんだな~と感じています。

って書くのはどうなのよ?それってそれまでは金運の存在を信じていなかったってことなんですかね?次回お会いしたらじっくり訊いてみようと思います。


☆ 世界を切り取るのは度量衡

私たちが世界を見る時、認識する時にアタマの中で何をしているのかというと、基準となる尺度を使って世界を切り取っているんです。この建物って大きいんだなと認識する時には、基準となる尺度、容積の場合には立方メートルですし、面積の場合には平方メートルがアタマの中にあって、その物差しを使って世界を切り取っているわけです。

つまりそんな基準とは、度量衡のことなんですよ。これが我々の感覚に染み着いているから、その物差しで世界を認識するんです。そんなの当たり前だと思います?確かに日本はメートル法を使っているので、他国に行ってもそれが特殊だという感覚になりにくいんですよね。

でもかつての日本は、尺貫法を使っていたわけです。今の人に、1貫の重さって言って、これくらいだなとピンと感覚が立ち上がる人はほとんどいませんよね。でも匁(もんめ)という単位は今でも真珠を計量する時に使われているんですよ。ちなみに1000匁が1貫で、3.75キロです。その尺度で重さの世界をイメージする人と、1キロでイメージする人は別な世界に生きているのと同じなんですよ。

今でもお酒は、1合、1升、1斗という単位を使いますよね。灯油なんかは1斗缶が現役で使われていますからね。

この尺度の感覚を複数持つということは、フツーの生活ではありません。しかしこれを持てると世界の見え方がより複雑に、解像度が高まって認識できるんですよ。

そのことに気付いたのが、アメリカで暮らしていた時です。あの国は、ポンドヤード法を使っている珍しい国です。

長さはインチ、フィート、ヤード、マイルですし、重さはオンスにポンドです。さらに容量はパイントにガロンですし、気温は華氏であるファーレンヘイト度ですから、留学当初はみなさん非常に苦労します。当然ですがここで簡単な換算表を使って、すぐにメートル法に直して認識しようとするわけです。

しかし、1年もいたら、ポンドヤードをメートルに変換しなくても、なんとなくこれくらいだという感覚が育ってくるんです。

そうすると、世界を見る目が2種類になったわけです。同じ長さを移動しても、キロメートルで理解する時と、マイルで理解する時とでは、実は使っている脳みその場所が微妙に異なることに気付くんです。

ガソリンを入れる時に、5ガロンって言われるとなんとなくタンクの1/3くらいだなとか、次の町まで15マイルって書いてあると、フリーウェイで15分、下道で25分くらいかなという感覚が育ってきます。それがアメリカ人の感覚を認識するということです。

アメリカ人なら誰でも、「1ポンドのステーキ肉」って言われたら、これくらいの大きさと厚さだなということが分かります。なぜならば、スーパーでは1ポンドの重さになるように、切り取られてパックされているからです。これをオトナのアメリカ人はひとりで食べるんです。(男性に限らず女性でも1ポンドをペロッと食べる人はいます)あの大きさと厚さが、アメリカ人がイメージする「肉を食べる」ということの量なんです。

そんな彼らが日本に来てステーキを食べると、単位の小ささ、細かさに驚くわけです。なに?100グラムってどれくらいの大きさ?えっ?1/4ポンドもないのか?それは幼稚園児が食べる量だぞってなるんですね。それが彼らが認識する世界なんです。彼らが肥満になるのは、ポンドという単位も影響していると思います。最小の単位が1ポンドなら、まずはそこを基準にモノを考えようとしますから、1ポンドは食べられる量だという価値観になるんです。

つまり度量衡によって習慣や価値観、そして文化が創られているんです。

ですから、同じことを尺貫法でもやったらどうなるかのか?というと、戦前以前の人の感覚を身に付けることができるんです。正確には尺貫法の廃止は1959年なので、それほど昔でもありません。私が子供の頃には、年寄りたちはみんな尺貫法でモノを語っていましたからね。

最近はD&Iという単語が良く使われるようになりました。これはDiversity(多様性)&Inclusion(包摂、受け入れること)の略なんですが、これをするには包摂しようとする人たちが使っている度量衡の感覚を持つ必要があると思うんですよ。なぜならば度量衡こそが人が自然に身に付けた感覚だからで、これを他の度量衡で上書きすることは、Inclusionとは真逆のことだからです。

つまりインバウンドビジネスに於いて、特にアメリカ人にはヤードポンドを基準にした商品やサービスの設計が必要だということです。これは単に単位を変換するのではありません。先ほどのステーキ肉の話なら、グラムで表示してオシマイではなく、肉の切り方をポンドに合わせて、1ポンド、ハーフポンドでカットするということです。

ビールなどは今でもパイントで出すパブがありますよね。あれなんかは、パイント用のグラスと、ミリリットル用のグラスの両方を用意したら良いだけですから。日本人はこういう細かさに対応できる民族だと思いますよ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?