見出し画像

FCバルセロナの web3戦略

こんにちは、showです。

NFT  web3 AIなど最先端の今をレポートしています。

今回は、『FCバルセロナの web3戦略』

というテーマでお送りします。



投資の背景と意義

スペインの著名なサッカークラブであるFCバルセロナは、Web3イニシアチブ「バルサ・ビジョン」のために、リベロ・フットボール・ファイナンスAGとニパ・キャピタルB.V.から1億2000万ユーロ(約190億円)の大型投資を受け入れることとなりました。

FCバルセロナとは?

FCバルセロナは、スペインのカタルーニャ地方バルセロナ市を本拠地とする、世界的に有名なプロサッカークラブです。

1899年に設立され、その歴史の中で多くの国内外のタイトルを獲得しています。クラブのモットーは「Més que un club」(ただのクラブ以上)で、スポーツのみならず、カタルーニャ文化やアイデンティティの象徴としても知られています。

ホームスタジアムはカンプ・ノウで、多くの世界的なスター選手がこのクラブでプレーしてきました。

この取引の背後には、FCバルセロナがデジタルトランスフォーメーションを進める中で、新しいデジタル資産領域への参入を強化しようという戦略が見受けられます。

特に、近年の暗号資産やブロックチェーン技術の急速な進展を受けて、多くの企業や組織がこれらの技術を活用した新しいビジネスモデルの構築を試みています。


バルサ・ビジョンとは

「バルサ・ビジョン」は、FCバルセロナのデジタル戦略の一部として設立されたイニシアチブであり、NFTやメタバースをはじめとするWeb3およびブロックチェーンを中心としたデジタルコンテンツの統合を目的としています。

これは、デジタルエコノミーの中でのサッカークラブの新しい役割を示すものであり、ファンとの関係をさらに強化するためのものです。

具体的には、クラブの歴史や選手たちの瞬間をデジタルアセットとして保存し、ファンと共有することで、新しい収益源の創出やブランド価値の向上を目指しています。


FCバルセロナの暗号資産への取り組みの歴史

FCバルセロナは、これまでにも暗号資産との関わりを深めてきました。

2020年2月には、チリーズ・ブロックチェーンとの提携を通じて、イーサリアムベースのFCバルセロナファントークン(BAR)を作成しました。

このトークンは、ファンがクラブの意思決定に参加するためのツールとして提供され、新しいファンエンゲージメントの形を生み出しました。

さらに、2022年8月には、チリーズがバルサ・ビジョンの24.5%の株式を1億ドルで購入するという取引も行われました。これに続いて、FCバルセロナはNFTコレクションのローンチを行い、「Unleash Your Passion」というNFTコレクションをリリース。このコレクションは、クラブの歴史や選手たちの特別な瞬間をデジタルアセットとして保存し、ファンと共有することを目的としています。

まとめ

FCバルセロナのこのような取り組みは、スポーツ業界におけるブロックチェーン技術と暗号資産の利用の増加を示しています。サッカークラブがデジタル資産を活用することで、ファンとの新しい形のコミュニケーションや収益の創出が期待されます。しかし、このような取り組みにはリスクも伴います。暗号資産の価格の変動や技術的な問題、さらには規制の変更など、多くの不確実性が存在します。そのため、投資を行う際には十分な情報収集と検討が必要です。FCバルセロナのような大手組織が積極的に暗号資産領域に参入することで、一般の認知や受け入れが進む可能性もありますが、その一方で、技術の進化や市場の変動に柔軟に対応する必要があります。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?