いんこれ君

30代くらいの人。フリーランス。ただの人。

いんこれ君

30代くらいの人。フリーランス。ただの人。

最近の記事

「マウンティングしてくる親」に苦しめられたあなたへ

つい最近、「子供にマウンティングをする親」がプチ炎上していた。 このツイート内容自体の背景は知らないので、正直何とも言えない。 しかし、引用リツイートを見ると「親にマウンティングされた」経験のある大人は意外と多いことがわかった。 そしてこのようなツイートを見るとフラッシュバックを起こすくらいには、自分の心の傷になっているのだ。 そして子供にマウントをとる幼稚な大人は、幼稚ゆえにそのことに気付いていない。 平気でツイートするくらいに、同じことをし続ける。 自分も似たよ

    • 花火大会や祭りでの中高年のマナーが異様に悪い件について

      「大人」と「子供」の逆転が起きている。 今年は花火大会と祭りに行く事が多く、千葉や埼玉、浅草・八王子と転々としていた。 そこで気付いたのが、「花火大会や祭りでの中高年のマナーが異様に悪い」ことだ。 逆に、若い子ほどマナーがしっかりしていることが多かった。 もちろん、現地のヤンキー風情は口も悪く文句を言いがちだし、イキりオタクみたいなのも口悪く罵る。 しかしその内容は「整備ちゃんとやってくれよ!」とか「逆走すんなよ」「押すなよ危ないだろクソババア」とかなのである。 若者

      • 「擬態ミソジニー(女嫌い)」は女性の下着姿を許さない

        「女性用下着を売る為に、女性の下着姿を映すな」との声がtwitterから上がった。 半裸の女性が紙面に載るのは人権侵害、肌色が気持ち悪い、外では下着を見せない、など、ツリーにはその理由が連なる。 もちろん、各方面からツッコミが入っている。 一見この意見は「女性のため」との言葉になっている。 しかし、背後は明らかに男の視線を意識している。 事実、後半からは男性モデルとのコラボや男性向けの写真に対する憎悪の言葉が連なる。 結局のところ「男性が性的に見そうな画像が不快」なのが

        • 男性が女性になることの難しさ

          貴族が平民になることは簡単だが、平民が貴族になることは難しい。 これは、男が女になる時にも起きる。 LGBT問題は、明確な性の格差社会の問題である。 先日、とある芸能人が自殺した。 公に男性から女性であること、つまりMTF(Men to Female)を公言したLGBTである。 しかし、世間、特に主婦層やフェミニストはバッシングした。 育児や妻を裏切ったと憶測で中傷し、「男性ならでは」の身勝手さとして殺害予告や嫌がらせを行っていたのだ。 基本的に、女性より男性の方がバッ

        「マウンティングしてくる親」に苦しめられたあなたへ

          男性と付き合えば1ヵ月で美容代の元はとれるよね、と言う話

          奢り奢られ論争は終わることは無い。 奢られたい女性側の主張として、「女性は美容代がかかる」という話がある。 今回の話は少し長くなる上に、フェミニストからするとストレスが高くなるだけなので、フェミニストに興味がない、若しくは嫌いな人に見て欲しい。 過去にも、セクシー女優の深田えいみがTwitterにおいて「デート代、なんで男が払わなくちゃいけないのって言葉 女性はそのデートの為に準備して洋服、メイク、美容代も入ってると思う 全然安くない。」 と発言した。 性を売りにしてい

          男性と付き合えば1ヵ月で美容代の元はとれるよね、と言う話

          子供の性教育に大事なのはたった一つ

          「性の自己決定権を侵害する奴からは逃げろ」 これだけだと思う。 つまり、あなたの性的な自己決定権(誰とセックスするか、どんなセックスをするか、何を指向し、嗜好するか。何を知るべきか、何を知らないべきか)に口を出す人からは全力で逃げろ。 それだけだ。 「早めに卒業しておいた方がいいよ、だから私/俺と」とか「付き合ったらセックスするのは当たり前。だから……」とか言ってくる人から逃げろ、ということである。 そして同時に「子供のセックスは何歳から」だとか「正しいセックス」だとか言

          子供の性教育に大事なのはたった一つ

          主人公と自分のの属性が同じでないと感情移入できない?

          主人公が黒人だの白人だのアジア人だの男だの女だの、「西洋映画の主人公へのポリコレゲーム」の話を見るたびに、思うことがある。 西洋、というかポリコレ好きの人って想像力が貧困なのだな、と。 日本は主人公の『外面の』属性は重要視されない。白人でも黒人でも、異性であっても、スライムでも自分を投影できてしまう(イケメンや美女でも投影できる)。 しかし西洋圏では、姿かたちが違うだけで、自分を投影できなくなる。 何が彼らの想像力を削ぐのであろうか? それは西洋圏、特に人種のるつぼで

          主人公と自分のの属性が同じでないと感情移入できない?

          日本の法律は人殺しの女性に優しい。

          おかしい。この世の中はおかしい。 なんで妊娠した女性を殺害した男は懲役18年で、産んだ子供をコインロッカーに入れた女は求刑2年なんだ? https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/491699?display=1 子どもを水槽に入れて殺してコインロッカーに遺棄した女は、「何故女性ばかりがこんな目に」という同情の記事に。 殺人犯の言うことを全肯定して信用している。 https://news.yahoo.co.jp/articles/25c9c5

          日本の法律は人殺しの女性に優しい。

          ジェンダーフリーは男性特権のフリーセール

          今の世の中、ジェンダーフリーじゃなくて男性特権のフリーセールじゃん。 フェミニストは、ジェンダーフリーが基本思想にあると言っていた。 フェミニストも世界的なジェンダーフリーを進めてきた一人だ。 しかし最近の傾向を見ると、「ジェンダーフリー」と言いつつ、「女性のスペースを守れ」だの「銭湯の混浴年齢を引き下げろ」だの言っている。 男性はジェンダーフリーに協力的だ。 教育の場も、仕事も、宗教も、コミュニティも解放してきた。 しかし女性はどうだろうか。 色々言い訳をつけて、子育て

          ジェンダーフリーは男性特権のフリーセール

          あなたが他人の「いいね」を気にするとき、「いいね」もまたあなたを覗いているのだ

          「いいね」はあなたのことを見て、「こいつは手を抜いているな、他人に評価を丸投げして、他人の評価で自分の作品の『仕上げ』をさせようとしているな」と思っているのだ。 あなたが他人の「いいね」を気にするときは、いつだって自分の作品に自信が無い時だ。 自分の「いいね」は他人のいいねの10万倍の価値がある。 だけど自分で「いいね」が付けられないから、あなたはあなたの人生を他人に任せる。 あなたが他人の「いいね」を気にするとき、「いいね」もまたあなたを覗いているのだ

          あなたが他人の「いいね」を気にするとき、「いいね」もまたあなたを覗いているのだ

          弱者男性は『人魚姫』もとい、リトルマーメイドの原作を見ろ

          リトルマーメイドの人種騒動も落ち着き、「興行収入も配役も微妙だけれど歌はよかった」というミュージックビデオとしての立ち位置を獲得しつつある実写版リトルマーメイド。 このリトルマーメイドを語る時に出てくるのが「リトルマーメイドは誰のものか」という話だ。 「リトルマーメイドは赤毛白人のマイノリティのものだ」から始まり、「いやこれからは黒人女児のものだ」「いや、全世界の女児のものだ」「アニメに憬れていた大人の女性のものだ」など、リトルマーメイドは誰のものか論争が勃発した。 リト

          弱者男性は『人魚姫』もとい、リトルマーメイドの原作を見ろ

          アリエルに微塵も思い入れの無い自分が黒人アリエルを見た感想。結論は良かった

          ※ネタバレを含みます まず自己紹介。 自分は30歳くらいの男性、アリエルに微塵も思い入れが無い人間だ。 ディズニーランドも10年前に行ったきり。 ディズニー作品はマーベルとスターウォーズを見たくらい。 赤毛の白人で下半身が魚のクリーチャーのことは、ミッキーマウスの世界に居る、海に住んでいるキャラ(あと小学生の時に女子がクリアファイルを持っていた)という認識だった。 つまり、ディズニープリンセスの知識がほぼ無い人間である。 そんな自分がひょんなことからアリエルを見に行

          アリエルに微塵も思い入れの無い自分が黒人アリエルを見た感想。結論は良かった

          認めてもらいたがる「マウントしてくる人」ってなんでいるんやろな

          こんにちは。いんこれです。 よく、「認めてもらいたがる人」つまり「マウント取ってくる人」っていますよね。 ライターをやっていると、「私はディレクターやってて」ならまだしも「何人雇ってて」「年商何万で」とか言ってきたり。 こっちはなるだけ省エネで仕事をできるように選んでるのに偉そうに言ってくる人が居るんですね。 単なる自己紹介の場合もあるんですが、マウント取ってくる人って大体わかるんですよ。 そういう人って、こちらが「認めて」上げないと機嫌がわるくなったり、攻撃して来たりす

          認めてもらいたがる「マウントしてくる人」ってなんでいるんやろな

          Twitterのアイコンによる反応の違い

          私はとても暇なので、Twitterのアイコンを変えてみて反応がどのように変わるか試してみたよ。 初期設定アイコン まず相手にされない。 話しかけても空気扱い。 自撮りおじさん よくある、妙にリアルなおじさんの自撮り写真をアイコンにした。 何か意見を言っても周りは強く当たってくるし馬鹿にされるし、特に水商売や40代、50代の女性からのあたりが強く感じる。 自撮り女性 アイコンだけなので、セクハラDMとか来なかったよ。 自撮りおじさんからの謎のいいねと、よくわからない挨

          Twitterのアイコンによる反応の違い

          失礼なことを言ってきた相手が「どっちも悪かった」で終わらせようとする現象

          もうやめにしませんか? 先日、20代の頃に付き合った元彼女を含めて、プチ同窓会みたいなことをした。 元彼女はまぁまぁのエリートで、海外勤務から帰ってきたばかりだ。 そんななか、最近何して遊んでるの?みたいな話になった。 そこで私の友達が酔った勢いで、この前クラブのVIP席で私と一緒に遊んだと吐露したのだ。 クラブにはVIP席がある。 安いクラブでは1万程、場所に寄っては10万とかかかる。 VIP席を購入すると、運営がそれなりに若いかわいい子をあてがってくれる、というフリ

          失礼なことを言ってきた相手が「どっちも悪かった」で終わらせようとする現象

          日本のコロナ禍って、戦争を知らない子供たちが生み出した人災だよな

          自分は今30代になったばかり。 今回のコロナ禍を見て、これは「戦争を知らない子供たちが生み出した人災」だと思うようになった。 「戦争を知らない子供たち」とはつまり、今の50代60代の団塊の世代だ。 現在日本では彼らが一番のメジャリティで、彼らの意思で日本は動いている。 彼らは戦後に生まれ、戦争を知らない。 戦争はいけない事だとは知っているが、戦争は何故いけないのかは教えられてこなかった。 これは多分、戦中世代の唯一の失敗だと思う。 戦中世代は、とにかく「行事」や「学校生

          日本のコロナ禍って、戦争を知らない子供たちが生み出した人災だよな