見出し画像

トラックボールマウス | おススメのアイテム

僕が持っているトラックボールマウスです。

ロジクール ワイヤレスマウス トラックボール 無線 SW-M570 Unifying 5ボタン

一般的なマウスは、マウスそのものを動かしてカーソルを移動しますが、トラックボールマウスは、球体(トラックボール)を親指(人差し指タイプもあり)でくるくると回してカーソル移動します。


早速、トラックボールマウスのメリットとデメリットを挙げてみます。


メリット

  • カチャカチャしない(マウスを動かさない)

  • 手が疲れない(腱鞘炎対策)

  • 猫背予防(姿勢が良くなる)

  • 省スペース(マウスパット不要)

  • 画面の端から端までカーソル移動が楽

  • 拡張ボタンがめっちゃ便利


デメリット

  • 持ち運びには不便(少しイカツイ)

  • 少し慣れる時間が必要

  • お手入れがときどき必要(月1回ほど)

  • 繊細な動きに弱い?


メリット

カチャカチャしない(マウスを動かさない)

僕のお気に入りの点として、カーソル移動時に音がしないこと。
親指で球体を転がすだけなので、マウス移動の「カチャカチャ」がしません。

以前、1DKアパートに夫婦で住んでいたことがあり、妻が同じ部屋にいるとマウス音が気になっていましたが、トラックボールにしてからそれは解消されました。


手が疲れない(腱鞘炎対策)

手の自然体な形をキープでき、手首のひねりなども必要ないので、手が疲れにくいです。

僕の手はデカいので参考程度に

買ったばかりの慣れない時は、親指が少し疲れることがあります。


猫背予防(姿勢が良くなる)

コレは買った後に気づいたのですが、マウスを持ち上げる動作が不要になり、肘や肩の負担も減りました。

マウス持ち上げる動作で、肩周りや首周りに力が入り、猫背気味に自然となってしまいますが、
トラックボールマウスなら、手がマウスにピタッと張り付いているので、手〜肘〜肩まで安定して、姿勢が良くなります。


省スペース(マウスパット不要)

マウスを移動させる必要がないので、マウスパットが不要です。

また、マウスを動かす必要性もないので、パソコンの横にちょこんとおくだけで済みます。


画面の端から端までカーソル移動が楽

親指でクルクルーと球体を移動させるだけで、カーソル移動ができます。

マウスを移動させるより、球体を回す方が早いので、カーソル移動が速くなります。


拡張ボタンがめっちゃ便利

トラックボールには拡張ボタンと言って、左クリックや右クリック等とは別にボタンが追加されていることが多いです。

矢印先端にある二つのボタン

コレらのボタンに「取り消し」や「コピー」などの操作設定をすることで、格段に作業効率が上がります。

コレは本当おすすめ機能です。

トラックボールのアプリをパソコンにインストールすることで設定可能です。
僕が持っているトラックボールマウスはWindowsとMacどちらにも対応しています。


デメリット

持ち運びには不便(少しイカツイ)

一般的になマウスと比較すると、イカツイです。。。
なので、持ち運びにはかさばるのでお勧めしません。


慣れる時間が少し必要

いままでに味わったことのない操作感なので、慣れるまで時間がかかります。
一日中触っていた僕の場合は1〜2週間ほどで慣れました。

慣れたら最後、逆に普通のマウスが使いにくくなります笑。


お手入れがときどき必要(月1回ほど)

球体(トラックボール)に埃などのゴミがついて、中に溜まってしいます。
中にゴミが溜まると球体の動きを感知するセンサーが鈍くなってきて、カーソル移動が不安定になります。

でも、掃除は簡単。
球体を専用の穴からポンと突き上げれば、簡単にに取れるので綿棒などを使って内部を掃除できます。

マウスの裏側
外した様子(指でも取れた)


繊細な動きに弱い?

親指のみで操作するので、もしかしたら繊細な動きに弱いかもしれません。

でも、専用のアプリの設定で、カーソル移動設定ができるので、お好みの移動速度にすることで、ここは解消できると思います。


見た目はイカツイけど、めっちゃ便利アイテム

どうでしょうか?

トラックボールマウス。
見た目はイカツイけど、めっちゃ便利アイテムですよー。

手首や肩こりの負担も軽減できるので、パソコン業務の時間が長い人は、一度使って欲しいアイテムです。

是非是非お試しあーれ!

最後まで読んでいただきありがとうございました^ ^

今回紹介したロジクールのトラックボールマウスのアマゾンリンクも参考に貼っておきます。

※白色可愛いー笑

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?