見出し画像

事業計画

•事業計画の作り方、話し方をインプット
•投資、融資を受けるチームの共有。どっちにいくのか。
•自分の頭を整理してそれを伝えて何かを生み出す。

ここらへんをね、やっていきましょう!

•事業計画書を作る前の準備

ロジカルストラクチャー
•物事の因果関係を把握しましょう!

例えば、人が亡くなっている原因はなんでしょう。

雨の日に100人。  晴れの日に50人。

原因はなに??

雨が原因で事故が増える。わけではない。

因果関係不成立!

太陽が出てるから日焼け止めが必要。

日焼け止めが必要かだから太陽が出る。

曇りの日にUVクリームは不要?

これも因果関係不成立!

社会の不に対してビジネスをつくる!
解決策はその原因を消すことです!

物事を分かりやすく整理するは事業計画書を作る前に必要です!

         ↓

     ロジックツリーを使う!

          細分化と逆算

原因から逆算すると具体的な施策に進みません!

原因→細分→要素→対策  ❌ 
原因から考えるから対策がでない。


果   雨が原因で追突事故が起こる。
関   雨が原因でスリップ事故起こる。
系   晴れの日でも追突事故発生
不   雪の日でもスリップ事故発生

結果→要因→原因の順に思考する!

 具体的な施策やゴールに移せる!

結要原施で覚えるといい!!

事業計画の資料を作ったり、話したりするときの
思考の順番、伝える順番

解決したい不→不の構成要因→各要因の原因→各原因の解決策。

           ↑
  これに対し、決済、投資をもらう。

•事業計画書の必要項目

これクリアで絶対落ちないです!

シード→スプラウト→フラワー

事業仮説提示→実現性検証、MVP検証→収益性実証
コストをかけない→リサーチ→小さい市場での実証

投資家に上げる資料と実際にプレゼンする資料は全く違う。
プレゼンする資料にはアテンションページを載せる。
アテンションページ:投資家の資料には載っていない。

とまぁ、ザッとなんですけどこんなもんす!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?