no.36

giveをしろ

注意
今回の文は理解はしているが
納得はしていない状態で
話を進めていきます

自己開示も含まれているので
理解した上で読んで貰えると
嬉しいです

僕はgiveをしろ!
にものすごく抵抗がある

なぜ人にgiveをして自分の成長に
繋がるのかが全く理解できていない

なぜリストを背負ってまで
他人に期待をして自分の成長を求めない
といけないのか全く納得していません

でも自分より優れた経営者は
giveは大切だ!giveをしろ!
と口酸っぱくなるくらいいう

なぜなんだろう。
giveを大切にしていて言語化できる人
結果論以外で説明できる人が
いたら話を聞いてみたい…

純粋な疑問です

自己開示をします

なぜgiveに抵抗があるのか

僕は物を与えられ続けた人間
自分から渡す事をした事がない

僕は長男として生まれ
基本的には対して苦難に
対峙した事なく

親に守られながら生きてきた
生活するために必要な物は親から
何不自由なく渡されていたし
弟との対応の差はない

また弟の世話など僕自身は
してこなかった

自分の物は自分の物として
生活できる環境で生活してきた

本当に何不自由なく過ごせた

だからでは無いだろうか?
自分での見解でしか無いので
なんとも言えない

現時点での僕の中ではgive
アクションに起こせるまで
理解できていない

本当にgiveは必要なのだろうか…
giveをやっている人は
本当に自分の成長や利益に
つながっているのだろうか…?

#脳内note

ps
*1年のテーマ
「頭を動かし続ける」
why-自分の1秒の生産性を上げる
how-理由がない行動をしない

*1〜3月のテーマ
「自分の行動を理解する」
why-今を知らないと変えることもできない
how-todoリストで管理

・自分を突き通せる人間になる
why-嫌われる勇気を持って自分を出さなければ
人に好かれる事はありませんby秋元康

・考え方に賛同してくれる人を増やす
why-楽しそうだよね

・自己マネージメントをしっかり理解する
→周りに広めることのできる人
why-自分の価値を上げれば賛同してくれる人
増えそう

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?