見出し画像

阪急の車両神戸線、宝塚線編



1.新2000系


この車両は2024年に登場予定、車椅子スペースの拡張や非常通話装置の位置を変えたり、ロングシートの仕切りを半透明の袖仕切りに変更するなど時代に沿った設備に変更しています。外観もかなり変わっていて前面の窓の形がかなり変わるなど革新的なデザインになっています。また1000系よりも省エネだそうです。sic素子のVVVFインバーター制御になります。

ff140cb722dfcbc0d5f8628afd6fb8e24e4ae61a.pdf (hankyu-hanshin.co.jp)

2.1000系


西宮所属の1111F
平井所属の1115F

2013年に運行を開始、IGBT素子VVVFインバーターを装備、モーターにはPMSM(永久磁石動機電動機)を使用しています。宝塚線では能勢電への直通特急、日生エクスプレスにも充当されています。灯類をすべてLEDにしました。20編成が活躍しています。

1000系の詳細
阪急1000系電車 (2代) - Wikipedia
1000系 | 車両図鑑 | 阪急電鉄 (hankyu.co.jp)

3.9000系

平井所属の9001F
平井所属の9003F

2006年に運行を開始、IGBT素子VVVFインバータを装備、モーターはかご型三相交流誘導電動機を使用しています。灯類にはすべてLEDを使用、屋根を覆うカバーが特徴です。京都線の兄弟車、9300系は20周年を迎え9300Fに記念のヘッドマークを掲げています。

9000系の詳細
阪急9000系電車 - Wikipedia
9000系 | 車両図鑑 | 阪急電鉄 (hankyu.co.jp)

4.8200系

1995年に神戸線の朝ラッシュ時の増結車両として登場座席の折り畳みが可能で真ん中には手すりが立っていました。ですが車内の更新工事で固定のロングシートに更新、車内の仕様を従来の形式に揃えました。2両2編成のみが製造されました。

8200系の詳細
8200系 | 車両図鑑 | 阪急電鉄 (hankyu.co.jp)
阪急8200系電車 - Wikipedia

5.8000系


西宮所属の8000F
平井所属の8005F

1989年から運行を開始、従来の形式のデザインを大幅に踏襲した斬新なデザインになっています。前面は額縁デザインで新開地方、宝塚方の2両はセミクロスシートになっています。後期車は前面の額縁デザインがなくなっています。現在神戸線の8000F、宝塚線の8004FがMemorial8000として活躍しています。

8000系の詳細
「Memorial8000」車両の装飾と関連商品の発売について | ニュース・イベント | 阪急電鉄 (hankyu.co.jp)
8000系 | 車両図鑑 | 阪急電鉄 (hankyu.co.jp)
阪急8000系電車 - Wikipedia

6. 7000系

西宮所属の7020F
平井所属の7015F

1980年に運行を開始、阪急史上最大の210両が製造されました。今は全車が内外装ともにリニューアルしており7008F、7007F以外は1000系と同じ制御機器、モーターに交換しています。前述の7008F、7007Fは9000系の仕様に合わせています。外装、特に前面は9000系に似ています。

7000系の詳細
阪急7000系電車 - Wikipedia
7000系 | 車両図鑑 | 阪急電鉄 (hankyu.co.jp)

7.6000系、2200系

平井所属の6011F
平井所属の6006F方向幕拡大車両
両先頭車が自動連結器(自連)の6000F

2200系は1975年に電気子チョッパ制御の試験車両として登場。ワンハンドルマスコンなどの新機軸を採用していて6000系の量産先行試作車のような位置に置かれました。1985年にはVVVF試験用の車両も製造されています。阪神淡路大震災で中間車が廃車になった後、6000系に編入されました。現在は7000系に編入されています。一方で6000系は1976年に導入された車両で電気子チョッパ制御の試験車2200系と5100系の制御機器を組み合わせて登場。当初は乗務員室後ろに窓がなくHマークがついていましたが、一部の編成を除いて設置されています。現在は神戸線の運用からは撤退し、宝塚線やその他の支線で活躍しています。最近は6001F、6014Fの2編成が更新工事を受けていてLED表示幕への取り換えやワンマン化改造などを行っています。(6023Fも含まれる)宝塚線では大半が本線で活躍していて今でも通勤特急や日生エクスプレスにも充当されています。


6000系、2200系の詳細
阪急2200系電車 - Wikipedia
6000系 | 車両図鑑 | 阪急電鉄 (hankyu.co.jp)
阪急6000系電車 - Wikipedia


8.5100系

平井所属の5145F奇数編成
平井所属の5100F偶数編成

1971年に阪急初の冷房車として登場し、しばらくの間は京都線にも配属されていましたが、5300系の登場京都線からは撤退しました。抵抗制御を採用し、6000系のベースにもなっています。この車両は装備している先頭車の連結器が異なっていて偶数編成には自動連結器が奇数編成には自動密着連結器(通称密連)が装備されています。現在、宝塚本線で3本、箕面線で2本のみが在籍しています。新2000系の導入が決まっているため置き換えが加速し、近いうちには引退していると思われます。乗り納め、写真撮影などは早めにしておくほうがいいでしょう。

5100系の詳細
5100系 | 車両図鑑 | 阪急電鉄 (hankyu.co.jp)
阪急5100系電車 - Wikipedia


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?